投稿者のプロフィール
- 会社名
- 株式会社サイバーセキュリティ総研
- 設立年月
- 2023年2月
- 資本金
- 100万円
- 従業員数
- 2名
- 事業内容
- 国内のセキュリティ水準を高めるための情報発信
- 代表者名
- 山口啓
最新調査が明かすサイバー攻撃の脅威認識 最新のサイバーセキュリティ調査(661票)で、興味深い結果が明らかになりました。
衝撃のアンケート結果:AIセキュリティ教育の空白地帯 最新の調査結果から、日本企業におけるAIセキュリティ教育の深刻な実
深刻化するシャドーAIのセキュリティリスク 最新のサイバーセキュリティ調査で衝撃的な事実が明らかになりました。なんと52
フェイスブックファンページのフィッシング詐欺とは、Facebookのファンページ管理者を騙して、アカウント情報を盗み取る
今日、急に友人からLINEで下記のリンクが共有されました。ユニクロークリスマスギフト、と書いてあるリンクです。URLのド
近年、サイバー攻撃被害や、情報漏洩事件など、多くのセキュリティに関する事故が見られるようになってきました。大阪の救急病院
※ウェビナー参加用リンクは開始直前にも送付させていただきます コロナを越えて働き方も大きく変わってきた中、2023年はセ
コロナを越えて働き方も大きく変わってきた中、2023年はセキュリティを見直す企業も増えてきました。多くの企業がセキュリテ
サイバーセキュリティ総研も共催する企業のPマーク・ISMS担当者様向けのイベント告知です ISMS2022年版への対応に
多くの企業や個人がウェブサイトを作る際に利用しているワードプレス(WordPress)。しかし、ワードプレスで作ったウェ
2022年4月から新しくなった個人情報保護法が適応され、個人情報保護委員会への報告義務が課せられただけでなく、対象者への
2022年にISMSの改訂が発表され、一部審査機関では今年4月から改訂版のルールに沿って審査を行っているようです。そこで
ゼロトラスト、テレワーク、など様々な要因で、現在多くの企業が見直しを進めるネットワークのセキュリティ。果たしてこの時代に
IT導入補助金(あいてぃーどうにゅうほじょきん)とは まず、そもそも「IT導入補助金」について簡単に触れます。「IT導入
サイバーセキュリティ総研では、今後、よりユーザーである企業のセキュリティ担当者様たちにとって価値ある情報を届けるべく、サ
中小企業の情報漏洩等が頻発したり、改正個人情報保護法の運用が始まったりと、情報セキュリティ・サイバーセキュリティの分野で
2022年下半期のコンピュータウイルス・不正アクセスを傾向分析、対策案を紹介します! ウェビナーの概要 <テーマ>&nb
度重なるサイバー攻撃被害の報道や個人情報保護法の改正によって、セキュリティ対策の重要性は増加する一方です。とはいえ、多く