脆弱性診断ツールの種類や選び方について徹底解説

システムの脆弱性診断にコストをかけられない場合、専門知識があれば脆弱性診断ツールを利用して自前で診断を行うことが可能です。

ただし脆弱性診断ツールによって診断できる端末や範囲、精度などが異なるため、脆弱性診断の目的や社内のシステム環境を把握したうえでツールを選ばなければ、脆弱性を見落としてしまう危険性があります。

もし脆弱性診断を行いたい場合は、すぐに専門のフォレンジック調査会社に相談しましょう。

▶おすすめの診断会社はこちら▶【フォレンジック調査会社一覧|選び方・依頼の流れを解説】

本記事では、脆弱性診断ツールの種類や選び方について解説しています。適切な脆弱性診断ツールを選び、脆弱性の修正に努めましょう。

本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。

脆弱性診断ツールとは

脆弱性診断ツールとは、システムやアプリケーションに潜在するセキュリティの脆弱性を発見し、修正するために使用されるツールです。主に企業のシステムやネットワークに存在する脆弱性を確認し、検知された脆弱性を修正するために利用されます。

脆弱性診断ツールは、ネットワークやアプリケーションを自動的にスキャンし、既知の脆弱性を特定します。さらに、発見した脆弱性のリスクを評価し、その結果を詳細なレポートとしてまとめる機能も備えているものもあります。

脆弱性診断ツールの種類

脆弱性診断ツールの種類は「ソフトウェア型」と「クラウド型」に分かれます。以下にそれぞれの特徴を解説します。

ソフトウェア型

ソフトウェア型脆弱性診断ツールは、ユーザーが自身のシステムに直接インストールして使用します。オフライン環境での使用が可能で、内部ネットワークの詳細なセキュリティ設定を検証できる利点があります。また、自社のパソコンやサーバーで診断を行うため、セキュリティ要件の高い環境でも利用しやすいという特徴があります

クラウド型

クラウド型脆弱性診断ツールは、インターネットを介してサービス提供者のプラットフォーム上で動作します。最新の脅威に対する自動更新や、どこからでもアクセス可能な柔軟性があり、設定や管理が簡単で拡張性に優れています。また、インストールや管理の手間が省かれるため、手軽に利用でき、開発者などによる脆弱性診断の内製化を容易に実現できます。

脆弱性診断ツールの選び方

脆弱性診断ツールには多くの種類があり、違いが分かりにくい場合もあります。

こちらでは、どのような基準で脆弱性診断ツールを選ぶべきか解説します。

  • 予算内で利用可能か
  • 診断対象が目的に合っているか
  • 使用者のスキルに合っているか
  • 同時に診断できる規模

予算内で利用可能か

脆弱性診断ツールを選定する際は、初期コストとランニングコストが予算内に収まるか検討しましょう。高機能かつ複数のサポートが受けられるツールほどコストがかかる傾向にあります。

また、脆弱性診断ツールのサービス内容が料金によって異なる場合、運用するためのライセンス更新費用やクラウドサービス利用料金などの長期的なランニングコストも考慮したうえでサービスを選びましょう。

診断対象が目的に合っているか

脆弱性診断ツールを導入する場合、診断する端末の範囲や調査の深度、必要なツールの機能を明確にすることが重要です。Webアプリケーション、ネットワークインフラ、または広範なプラットフォーム全体など、診断したい対象を特定する必要があります。

例えばWeb診断に特化したツールは、ウェブアプリケーションの脆弱性を詳細に分析できますが、ネットワークレベルの脆弱性はカバーできない場合があります。逆に、プラットフォーム全体の脆弱性を検出するツールは、システムの広範囲にわたるセキュリティ状態を把握するのに適していますが、特定のアプリケーションの深い分析には限界がある可能性があります。

診断の深度も考慮し、浅く広い範囲をスキャンしたい場合と、特定のシステムやアプリケーションを詳細に分析したい場合で、適切なツールを選択することが重要です。

使用者のスキルに合っているか

脆弱性診断ツールの中には高度な機能を持つものもありますが、使用者のスキルが不足していれば、機能を十分に活用できず、誤った診断結果となる可能性があります。

セキュリティの専門知識が限られている場合は、極力使いやすいインターフェースのものを選択し、診断の精度を上げましょう。

同時に診断できる規模

脆弱性診断ツールが同時診断できる規模もツールを選ぶ際に重要です。大規模な組織や複雑なシステム環境を持つ企業では、多数のシステムやアプリケーションを同時に診断する能力が求められます。ツールの処理能力、並列処理機能などを評価し、組織の規模やシステム環境に適したものを選ぶ必要があります。

高性能なツールは、大量のスキャンを短時間で実行でき、リアルタイムでの脆弱性検出が可能です。また、クラウドベースのソリューションは、需要に応じて柔軟にリソースを拡張できる利点があります。システムが大規模かつ複雑な場合、同時診断能力の高いツールやプランを選択しましょう。

脆弱性診断ツールの例

脆弱性診断ツールは様々な種類が存在しますが、こちらではクラウド型とソフトウェア型のの診断ツールをそれぞれ紹介します。

  • VAddy
  • OWASP ZAP

VAddy

画像出典:VAddy

VAddyは、クラウド型の脆弱性診断ツールで、Webアプリケーションの脆弱性を簡単かつ迅速に検査できるサービスです。このツールは特にセキュリティの専門知識がない開発者でも利用できるよう設計されており、平均検査時間はわずか12分と非常に高速です。

AIを活用した脆弱性検査エンジンを採用しており、複雑な設定やトレーニングが不要で、誰でも手軽に脆弱性診断を実施できます。VAddyには無料プランと有料プランがあり、有料プランでは情報漏洩やWeb改ざんなどに対応した脆弱性診断が可能です。

OWASP ZAP

画像出典:OWASP ZAP

OWASP ZAP(Zed Attack Proxy)は、完全無料で利用できるオープンソースのWebアプリケーション脆弱性診断ツールです。

専門知識がない開発者でも簡単に利用できるよう、さまざまな脆弱性を検出するための自動スキャン機能を提供し、手動でのテストもサポートしています。特に、クロスサイトスクリプティングやSQLインジェクションなどの一般的な脆弱性に対して効果的です。

脆弱性診断ツールのデメリット

脆弱性診断ツールを利用するにあたって、デメリットもあることを理解しておく必要があります。

  • ツールで診断できる範囲が限られる
  • 脆弱性をツールが検知できない場合もある
  • 運用には専門知識が必要

ツールで診断できる範囲が限られる

脆弱性診断ツールは、標準化された診断手法を用いるため、診断できる範囲に制限があります。特に、独自開発のWebアプリケーションや複雑な操作を要するシステムでは、十分な診断ができない場合があります。

また、アプリケーションの実装面における特殊な脆弱性などは、ツールでは発見が困難です。例えば、USBデバイスの不適切な管理やセッションタイムアウトの設定ミスなど、人為的な判断を要する脆弱性は、ツールでは検出できません。必要に応じて手動診断と組み合わせる必要があります。

脆弱性をツールが検知できない場合もある

脆弱性診断ツールを使用しても、脆弱性が見逃されることがあります。最新かつ高性能なツールを導入していても、特定のシステム構成や最新の脆弱性に依存する問題は、ツールのデータベースに登録されていない場合が多く、検出が難しいことがあります。

また、サイバー攻撃の手口は日々進化しており、前例のない攻撃手法に対する脆弱性もツールでは把握できないことがあるため、注意が必要です。診断ツールはSQLインジェクションやクロスサイトスクリプティングなど一般的な脆弱性の検出に優れますが、アプリケーションの仕様に起因する脆弱性やビジネスロジックに関する問題は見逃される傾向があります。

運用には専門知識が必要

脆弱性診断ツールを効果的に運用するためには、ネットワークやシステム、サイバー攻撃に関する専門知識が不可欠です。特に、診断結果の分析やその結果を基にした社内のセキュリティ対策の立案・実施においては、専門的な理解が求められます。

さらに、ツールを最大限に活用するためには、適切な初期設定や、システムに応じたカスタマイズが必要になることがあります。このような作業は、単にツールを導入するだけではなく、その効果を引き出すためにも重要です。

以上3点が脆弱性診断ツールのデメリットです。様々な理由により、脆弱性診断ツールの利用が困難であれば、専門家による脆弱性診断サービスを活用しましょう。脆弱性診断ツールだけでは検知できない脆弱性を発見できる場合があります。

編集部おすすめ調査会社:デジタルデータフォレンジック(おすすめ度)

脆弱性診断サービスを選ぶポイントをもとに、脆弱性診断ができるおすすめの調査会社をご紹介します。

こちらの業者は、3.9万件以上の相談実績を持ち、民間の調査会社でありながら官公庁や大手企業との取引実績も多く、幅広い調査に対応していておすすめです。

まずは無料で相談・見積りまで行ってくれるようなので、不安な方は一度相談してみるとよいでしょう。

デジタルデータフォレンジック

費用★見積り無料 まずはご相談ください
調査対象PC、スマートフォン、サーバ、外付けHDD、USBメモリ、SDカード、タブレット など
サービス脆弱性診断、ハッキング・不正アクセス調査、マルウェア・ランサムウェア感染調査、サイバー攻撃被害調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、パスワード解除、データ改ざん調査、データ復元、デジタル遺品、離婚問題・浮気調査など
特長✓累積ご相談件数39,000件以上
✓国際基準をクリアした厳重なセキュリティ体制(ISO認証、プライバシーマーク取得済)
警視庁からの捜査協力依頼・感謝状受領の実績多数

デジタルデータフォレンジックは、国内トップクラスの調査力を有しており、累計3万9千件以上の豊富な実績があります。

規模が大きな調査会社でありながら、携帯のウイルス感染調査などの実績もあるようですし、24時間365日の相談体制、ニーズに合わせたプランのカスタマイズなど、サービスの利用しやすさも嬉しいポイントです。

脆弱性診断以外にも幅広い調査に対応しているだけでなく、ケースごとに専門チームが調査対応を行っているとのことで、高品質な調査が期待できます。さらに、警察への捜査協力も行っているなど、信頼がおける専門業者です。

相談・見積りを無料で行っているので、まずは電話かメールで問合せをしてみることをおすすめします。

↓調査項目・プラン・料金などは公式サイトへ↓

まとめ

脆弱性診断ツールは低コストで利用できるものもありますが、診断の精度や診断内容がツールごとに異なるため、ツールを購入する際は予算以外にサービス内容や料金プランなどをしっかり確認してから選びましょう。

社内システムが複雑であったり、詳細な脆弱性診断を実施したい場合は、脆弱性診断サービスも活用してツールで検知できない脆弱性がないか調査することをおすすめします。

脆弱性診断
最新情報をチェックしよう!