脆弱性診断(セキュリティ診断)とは?実施すべき理由と診断サービスについて解説

脆弱性診断(セキュリティ診断)は企業のセキュリティ対策に不可欠な要素となっています。システムやネットワーク、アプリケーションに潜む脆弱性を特定し、評価することで、潜在的なリスクを事前に把握し、対策を講じることができます。

もし脆弱性診断を行いたい場合は、すぐに専門のフォレンジック調査会社に相談しましょう。

▶おすすめの診断会社はこちら▶【フォレンジック調査会社一覧|選び方・依頼の流れを解説】

本記事では、脆弱性診断の概要、その必要性、そして診断サービスの流れについて詳しく解説します。

本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。

脆弱性診断とは何か?

脆弱性診断とは、システムやネットワーク、アプリケーションなどに存在するセキュリティ上の弱点や欠陥を特定し、評価するプロセスです。診断の対象には、サーバー、OS、ミドルウェア、Webアプリケーションなどが含まれます。

脆弱性とは?

脆弱性とは、システムやソフトウェアにおけるセキュリティ上の弱点や欠陥のことを指します。プログラムの不具合や設計上のミスが原因で発生し、攻撃されると情報漏洩やマルウェア感染などにつながる場合があります。

脆弱性診断の目的

脆弱性診断の目的は、システム、ネットワーク、アプリケーションに存在するセキュリティ上の欠陥や弱点を特定し、それを評価することにあります。これにより、攻撃者によって悪用される可能性のある脆弱性を可視化し、迅速に修正を行うための指針を提供します。

また、脆弱性診断は、企業や組織が保有する情報資産の「機密性」「完全性」「可用性」を保護するために欠かせません。診断を通じて発見された問題に対し、適切な対策を講じることでセキュリティリスクを低減し、より堅牢なセキュリティ環境を構築することが可能となります。

脆弱性診断を実施しないリスク

脆弱性診断を行わず、脆弱性が放置された場合のリスクは以下の通りです。

  • 悪意のある人物に脆弱性を攻撃される
  • ウイルスに感染する
  • 営業停止や倒産のリスクが発生する

悪意のある人物に脆弱性を攻撃される

システムの脆弱性を放置すると、悪意のある攻撃者にサイバー攻撃を仕掛けられる危険性が高まります。攻撃者はインターネット上に公開された脆弱性情報や、自ら探し出した未修正の脆弱性を狙うため、このような脆弱性をいち早く発見し、修正する必要があります。

攻撃者が脆弱性を利用してシステムに不正アクセスすると管理者権限を奪われてしまい、機密情報の盗難や、データの改ざんが行われる可能性があるため注意しましょう。

ウイルスに感染する

未修正の脆弱性は、ウイルス(マルウェア)の侵入口となり得ます。ウイルスに感染したシステムは、データの暗号化や破壊、個人情報の流出、さらには他のシステムや端末へ二次感染するといった被害を受ける場合があります。

特に、感染端末のデータを暗号化するランサムウェアに感染した場合、多額の復旧費用がかかるだけでなく、一からシステムの再構築が必要となる場合もあります。

営業停止や倒産のリスクが発生する

脆弱性を放置して深刻なセキュリティインシデントが発生した場合、企業の営業停止や倒産のリスクが発生する場合があります。

ウイルス感染や情報漏えいなどが発生した場合、単に社内システムを復旧すれば全て解決できるとは限りません。

顧客データの流出による取引停止や顧客の減少、個人情報保護法などに基づく法的対応などによって、業務の継続が困難となる場合があります。最終的に収益の大幅な減少や取引先との契約解除などにより業務の継続が困難になる場合もあります。

以上のリスクから、システムの脆弱性診断は定期的に行うことを推奨します。特に複雑なシステムの利用や診断ができる人材がいない場合は、専門家による脆弱性診断をおすすめします。

脆弱性診断の種類

脆弱性診断は主にシステムやネットワーク上の脆弱性を診断しますが、他の場所に存在する脆弱性を調べる場合もあります。

  • Webアプリケーション診断
  • クラウド診断

Webアプリケーション診断

Webアプリケーション診断とは、Webアプリケーションに存在する脆弱性を特定し、評価するプロセスです。この診断では、SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティングなどの脆弱性を検出するため、プログラムコードや設定ファイルの精査などを行います。

クラウド診断

クラウド診断とは、クラウドサービスの設定状況をセキュリティの観点から評価するプロセスです。AWS、Google Cloud、Salesforceなどの様々なクラウドサービスを対象に、認証、ロギング、アクセス制御、暗号化などの設定をレビューします。

この診断により、クラウド環境特有の脆弱性や設定ミスを特定し、情報漏洩や不正アクセスのリスクを軽減できます。

脆弱性診断の方法

脆弱性診断は専用のツールを使って診断する場合と、専門家が脆弱性を診断する手動診断の二種類の方法があります。

  • ツール診断
  • 手動診断

ツール診断

ツール診断は、自動化されたソフトウェアを使用してシステムやアプリケーションの脆弱性を検出する方法です。短時間で多くの部分をチェックでき、ツールによっては低コストで実施できるのが特徴です。しかし、複雑な脆弱性や特定のシナリオに基づくリスクを見逃す可能性があります。また、誤検出のリスクもあり、診断結果を分析し、セキュリティ対策に反映するためには専門知識が必要になります。

手動診断

手動診断とは専門家が直接システムを調査し、脆弱性を特定する方法です。システムの構造や特性を考慮し、ツールでは検出困難な論理的欠陥や複雑なセキュリティリスクも特定可能な場合もあります。ただし、ツール診断以上に時間とコストがかかることが多く、専門家の技術力や知見が診断結果に大きく反映されます。

脆弱性診断の流れ

ここでは脆弱性診断サービスを利用する場合の流れについて解説します。詳細な脆弱性診断を行いたい場合や、社内システムが複雑な場合など、民間企業の脆弱性診断サービスを利用する場合、以下の流れで進行します。

  • ヒアリング
  • 脆弱性診断の実施
  • レポートの確認

ヒアリング

診断事業者は委託元に対し、最初に診断対象のシステム情報、診断可能な期間や時間帯などをヒアリングします。最終的に委託元が提供した情報を元に、脆弱性診断の計画が立案され、診断範囲や効果的な診断方法が決定されます。

脆弱性診断の実施

診断計画に基づいて、脆弱性診断が開始されます。脆弱性診断の方法はサービス内容や契約内容によって異なります。

手動診断の場合、専門家がネットワークやシステムの設定、動作を詳細に調査します。一方、ツール診断では自動化されたソフトウェアを使用して、大量の情報を迅速に分析し、システムに存在する既知の脆弱性や設定ミスを網羅的に検出します。

サービスによっては手動診断とツール診断が組み合わされている場合もあります。

レポートの確認

脆弱性診断が完了すると、検出された脆弱性のリスクレベルや修正方法を記載したレポートが作成されます。レポートには、各脆弱性の詳細な説明、潜在的な影響、修正のための推奨事項が含まれています。委託元はこのレポートを基に、脆弱性の修正を行い、システムのセキュリティを強化に活用します。

編集部おすすめ調査会社:デジタルデータフォレンジック(おすすめ度)

ここでは、専門家による脆弱性診断を提供しているおすすめの調査会社をご紹介します。

こちらの調査会社は、3.9万件以上の相談実績を持ち、民間の調査会社でありながら官公庁や大手企業との取引実績も多く、幅広い調査に対応していておすすめです。

まずは無料で相談・見積りまで行ってくれるようなので、不安な方は一度相談してみるとよいでしょう。

デジタルデータフォレンジック

費用★見積り無料 まずはご相談ください
調査対象PC、スマートフォン、サーバ、外付けHDD、USBメモリ、SDカード、タブレット など
サービス脆弱性診断、ハッキング・不正アクセス調査、マルウェア・ランサムウェア感染調査、サイバー攻撃被害調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、パスワード解除、データ改ざん調査、データ復元、デジタル遺品、離婚問題・浮気調査など
特長✓累積ご相談件数39,000件以上
✓国際基準をクリアした厳重なセキュリティ体制(ISO認証、プライバシーマーク取得済)
警視庁からの捜査協力依頼・感謝状受領の実績多数

デジタルデータフォレンジックは、国内トップクラスの調査力を有しており、累計3万9千件以上の豊富な実績があります。

規模が大きな調査会社でありながら、携帯のウイルス感染調査などの実績もあるようですし、24時間365日の相談体制、ニーズに合わせたプランのカスタマイズなど、サービスの利用しやすさも嬉しいポイントです。

脆弱性診断以外にも幅広い調査に対応しているだけでなく、ケースごとに専門チームが調査対応を行っているとのことで、高品質な調査が期待できます。さらに、警察への捜査協力も行っているなど、信頼がおける専門業者です。

相談・見積りを無料で行っているので、まずは電話かメールで問合せをしてみることをおすすめします。

↓調査項目・プラン・料金などは公式サイトへ↓

脆弱性診断の類似サービス

脆弱性診断と似たサービスとしてペネトレーションテストがあります。

ペネトレーションテスト

ペネトレーションテストは、実際の攻撃者の手法を模倣して、システムやネットワークのセキュリティを評価する診断方法です。が、許可された範囲内で様々な攻撃技術を用いて、システムの脆弱性を探索し、実際に侵入を試みます。

この過程で、通常の脆弱性診断では発見しにくい複雑な問題や、複数の脆弱性を組み合わせた攻撃経路を特定することができます。結果として、より実践的なセキュリティ対策の立案が可能となり、組織の防御能力を大幅に向上させることができます。

脆弱性診断との違い

ペネトレーションテストと脆弱性診断は、目的や実施方法が異なります。
脆弱性診断は、システム全体を対象に既知の脆弱性を洗い出すことを目的としており、自動化されたツールを使用して広範囲にわたる診断を行います。この診断では、特定された脆弱性に優先順位を付け、システムのセキュリティ状況を把握することに重点を置きます。


一方、ペネトレーションテストは、実際の攻撃者が行う手法を模倣し、特定の攻撃シナリオに基づいてシステムへの侵入を試みるものです。この手法では、システムがどのように攻撃される可能性があるかを具体的に調査し、複雑な脆弱性や攻撃経路を特定します。これにより、実践的かつ現実的なセキュリティ対策の立案が可能になります。

まとめ

脆弱性診断を実施することでサイバー攻撃による情報漏えいや、ウイルス感染リスクを低減することにつながります。

脆弱性診断はツールを購入して社内で完結させることもできますが、ツールの性能や診断する人物の知見によっては、脆弱性を見落とすリスクもあるため、セキュリティ対策を強化したい場合は専門家による脆弱性診断を実施することをおすすめします。

脆弱性診断
最新情報をチェックしよう!