WordPressは世界中で最も人気のあるオープンソースのコンテンツ管理システム(CMS)です。そのため、多くのユーザーが利用しており、同時にハッカーの標的にもなりやすいです。
この記事では、WordPressのセキュリティリスクについて詳しく解説し、正しいセキュリティ対策を紹介します。
本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。 |
WordPressにもセキュリティ対策が必要な理由
オープンソースであるため、ソースコードが公開されており、開発者は自由に修正やカスタマイズが可能です。しかし、この自由度がもたらす反面のリスクとして、脆弱性が発見されやすくなります。また、豊富なプラグインやテーマが提供されていますが、これらもまたセキュリティ上のリスクを伴うことがあります。
Word Pressのセキュリティ対策を怠るリスク
WordPressのセキュリティ対策を怠ると、以下のようなリスクが生じます。
- 不正アクセス
- 情報漏洩
- Webサイトの改ざん
- 端末の踏み台化
不正アクセス
不正アクセスは、管理画面に不正にログインされることで発生します。これにより、サイトの管理者権限を得たハッカーが、サイトの内容を変更したり、重要な情報を盗むことが可能です。不正アクセスを防ぐためには、強力なパスワードや二段階認証の導入が重要です。
情報漏洩
情報漏洩は、個人情報や機密情報が外部に流出することを指します。WordPressサイトでは、ユーザー情報やクレジットカード情報などが保存されることが多く、これらが漏洩すると深刻な被害をもたらします。情報漏洩を防ぐためには、最新のセキュリティ対策を常に施すことが求められます。
Webサイトの改ざん
Webサイトの改ざんは、ハッカーがサイトの内容を勝手に変更することです。これにより、サイトの信頼性が失われ、ビジネスに大きな影響を与える可能性があります。改ざんを防ぐためには、定期的なバックアップやセキュリティプラグインの導入が有効です。
端末の踏み台化
端末の踏み台化は、ハッカーがサーバーや端末を他の攻撃の拠点として利用することを指します。これにより、ハッキングされた端末からサイバー攻撃が行われる可能性があります。踏み台化を防ぐためには、セキュリティ対策を徹底し、不必要なアクセスを制限することが重要です。
Word Pressのセキュリティ対策
WordPressのセキュリティを強化するための対策は以下の通りです。
- ログインパスワードの再設定
- WordPressのテーマやプラグインを最新にする
- 利用しないテーマやプラグインの削除
- セキュリティ用プラグインの追加
- WAFを導入する
- 脆弱性診断を実施する
ログインパスワードの再設定
グインパスワードは、予測しにくい複雑な文字列を使用することが推奨されます。定期的なパスワードの更新も重要です。また、デフォルトの「admin」ユーザー名を変更することも推奨されます
Word Pressのテーマやプラグインを最新にする
WordPressの本体、テーマ、プラグインを常に最新の状態に保つことで、既知の脆弱性を修正できます。定期的な更新は、セキュリティ上の欠陥を防ぐために不可欠です。
利用しないテーマやプラグインの削除
使用していないテーマやプラグインは、セキュリティリスクを増加させる可能性があります。これらを削除することで、不要なリスクを最小限に抑えることができます。
セキュリティ用プラグインの追加
WordPressにセキュリティプラグインを導入することで、ファイアウォール機能やログイン試行の制限、二段階認証の設定などが可能になります。これにより、サイトの防御力を向上させることができます。
WAFを導入する
WAF(Web Application Firewall)とは、Webアプリケーションに対する不正アクセスをブロックし、セキュリティを強化するためのファイアウォールです。WAFを導入することで、WordPressを狙ったDDoS攻撃やSQLインジェクションなどのリスクを軽減できます。
脆弱性診断を実施する
社内にセキュリティ人材が不足している場合や、すぐに脆弱性診断の結果が必要な場合などは、専門家や専門の調査会社に脆弱性診断(手動診断)を依頼するのが適切です。
専門家による脆弱性診断では、ツールで発見しにくい箇所の脆弱性を検知できます。また、診断サービスによっては社内のネットワークに合わせた診断方法や範囲の提案を行ってもらえるため、セキュリティに対する知識が少なくても脆弱性の発見につながることがあります。
編集部おすすめ調査会社:デジタルデータフォレンジック(おすすめ度)
こちらの業者は、3.9万件以上の相談実績を持ち、民間の調査会社でありながら官公庁や大手企業との取引実績も多く、幅広い調査に対応していておすすめです。
まずは無料で相談・見積りまで行ってくれるようなので、不安な方は一度相談してみるとよいでしょう。

費用 | ★見積り無料 まずはご相談ください |
---|---|
調査対象 | PC、スマートフォン、サーバ、外付けHDD、USBメモリ、SDカード、タブレット など |
サービス | 脆弱性診断、ハッキング・不正アクセス調査、マルウェア・ランサムウェア感染調査、サイバー攻撃被害調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、パスワード解除、データ改ざん調査、データ復元、デジタル遺品、離婚問題・浮気調査など |
特長 | ✓累積ご相談件数39,000件以上 ✓国際基準をクリアした厳重なセキュリティ体制(ISO認証、プライバシーマーク取得済) ✓警視庁からの捜査協力依頼・感謝状受領の実績多数 |
デジタルデータフォレンジックは、国内トップクラスの調査力を有しており、累計3万9千件以上の豊富な実績があります。
規模が大きな調査会社でありながら、携帯のウイルス感染調査などの実績もあるようですし、24時間365日の相談体制、ニーズに合わせたプランのカスタマイズなど、サービスの利用しやすさも嬉しいポイントです。
脆弱性診断以外にも幅広い調査に対応しているだけでなく、ケースごとに専門チームが調査対応を行っているとのことで、高品質な調査が期待できます。さらに、警察への捜査協力も行っているなど、信頼がおける専門業者です。
相談・見積りを“無料“で行っているので、まずは電話かメールで問合せをしてみることをおすすめします。
↓調査項目・プラン・料金などは公式サイトへ↓