「Googleから『保存したパスワードの一部がウェブ上に漏洩しました』という通知が届いた…」このようなアラートに不安を感じた方も多いのではないでしょうか。これは、Googleのパスワードチェック機能によって、保存されたパスワードが過去のデータ漏えい事件に含まれていたことを示す警告です。放置すれば、アカウントの乗っ取りや不正利用のリスクがあります。本記事では、この通知の意味や偽メールとの見分け方、そして適切な対処法までを詳しく解説します。
本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。 |
Googleの「保存したパスワードの一部がウェブ上に漏洩しました」とは?
この警告は、Google Chromeに保存されたパスワードが、過去に発生した情報漏えいのデータベースに一致した場合に表示される正規の通知です。たとえば、他のWebサービスで使用していたパスワードが流出し、それと同じものをGoogleアカウントにも使っていると、セキュリティリスクが高まります。Googleはこの情報をもとに、ユーザーに早期のパスワード変更を促します。通知は不正アクセスの証拠ではありませんが、迅速な対応が必要です。
Googleを装う偽メールとの見分け方
Googleを騙るフィッシングメールも多く出回っており、本物の警告との見分けが重要です。本物の通知は通常、Chromeブラウザ内で表示され、「Google パスワードマネージャー」経由で確認できます。一方、偽メールは不自然な日本語や、Googleとは無関係なURLへの誘導が特徴です。
Googleの偽メールの確認方法は以下の通りです。
手順
- Chromeの「パスワードマネージャー」を開く
- 「パスワードの確認」→「セキュリティ警告のあるパスワード」をチェック
Googleの「保存したパスワードの一部がウェブ上に漏洩しました」と表示された際の対処法
Googleから「保存したパスワードの一部がウェブ上に漏洩しました」と表示された場合、以下の方法で対処しましょう。
- Googleのパスワードを変更する
- パスワード管理ツールの活用
- 専門家に情報漏えいを調査してもらう
Googleのパスワードを変更する
「保存したパスワードの一部がウェブ上に漏洩しました」と表示された場合、最優先で漏洩が確認されたパスワードを変更しましょう。
Googleアカウントのパスワードが対象であれば、即座に強固なものへ変更しましょう。特に使い回しをしていた場合、他サービスもあわせて変更が必要です。Googleのパスワードを変更する手順は以下の通りです。
- Googleアカウント設定 にアクセス
- 「Googleへのログイン」→「パスワード」をクリック
- 現在のパスワードと、新しいパスワードを入力し、保存すればパスワード設定が完了します。
同じパスワードを複数のサービスで使い回している場合は、使いまわしているパスワードもそれぞれ変更しましょう。
パスワード管理ツールの活用
複雑で使い回しのないパスワードを管理するには、パスワード管理ツールの活用が効果的です。これらのツールは、安全なパスワードの自動生成や保存、ログイン時の自動入力に対応しており、ユーザーの負担を大幅に軽減します。Googleのパスワードマネージャーのほか、1PasswordやBitwardenなども人気があり、セキュリティチェック機能や2段階認証との連携も可能です。
専門家に情報漏えいを調査してもらう
個人情報や顧客情報など重大な情報漏えいや不正アクセスが疑われる場合は、専門家に調査を依頼するのが確実な対応策です。特にビジネス用途や、複数のサービスに連携しているGoogleアカウントでは、被害の範囲や経路を正確に特定する必要があります。
専門家はアクセスログの解析や外部からの侵入経路の特定、データの流出状況などを調査し、適切な対応策と再発防止策を提案してくれます。
編集部おすすめ調査会社:デジタルデータフォレンジック(おすすめ度)
「トロイの木馬に感染しました」偽警告をクリックしてしまい、遠隔操作などを受けたときに情報漏えいや不正アクセスなどがないか調査してくれる専門会社をご紹介します。
こちらの業者は、対応件数が39,000件を超え、民間の調査会社でありながら官公庁や大手企業との取引実績も多く信頼できるため、幅広い調査に対応していておすすめです。
まずは無料で相談・見積りまで行ってくれるようなので、不安な方は一度相談してみるとよいでしょう。

費用 | ★見積り無料 まずはご相談ください |
---|---|
調査対象 | PC、スマートフォン、サーバ、外付けHDD、USBメモリ、SDカード、タブレット など |
サービス | ハッキング・不正アクセス調査、マルウェア・ランサムウェア感染調査、サイバー攻撃被害調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、パスワード解除、データ改ざん調査、データ復元、デジタル遺品、離婚問題・浮気調査 など |
特長 | ✓累積ご相談件数39,000件以上 |
デジタルデータフォレンジックは、国内トップクラスの調査力を有しており、累計3万9千件以上の豊富な実績があります。
規模が大きな調査会社でありながら、ハッキング調査などの実績もあるようですし、24時間365日の相談体制、ニーズに合わせたプランのカスタマイズなど、サービスの利用しやすさも嬉しいポイントです。
相談・見積りを“無料“で行っているので、まずは電話かメールで問合せをしてみることをおすすめします。
↓調査項目・プラン・料金などは公式サイトへ↓