外出先で見つけたフリーWi-Fiについ接続してしまった…そんな経験はありませんか?とくに「鍵なしWi-Fi」と表示されるネットワークは、手軽に使える一方でセキュリティ面に大きなリスクがあります。悪意のある第三者によって盗聴・乗っ取り・ウイルス感染などの被害に遭う可能性があるため、接続には細心の注意が必要です。本記事では、鍵なしWi-Fiが危険な理由や、実際の被害事例、誤って接続してしまった際の具体的な対処法までわかりやすく解説します。
本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。 |
鍵なしWi-Fiはなぜ危険なのか?
鍵なしWi-Fiとは、パスワードなしで誰でも接続できる無線ネットワークのことです。このようなWi-Fiでは通信が暗号化されておらず、やり取りするデータ(ログイン情報・検索履歴・位置情報など)が、簡単に第三者に盗まれる危険性があります。
また、攻撃者が設置した偽Wi-Fi(例:コンビニWi-Fiを装った名称)に接続してしまうと、フィッシングやウイルス感染の被害に直結することも。気づかないうちに端末が危険にさらされている場合もあります。
鍵なしWi-Fiに端末を繋いだ場合の被害
鍵なしWi-Fiに端末を繋いだ場合の被害は以下の通りです。
- 端末の位置情報にアクセスされる
- フィッシングサイトに誘導される
- ウイルスに感染するリスクがある
端末の位置情報にアクセスされる
鍵なしWi-Fiでは、ネットワークを通じて位置情報が第三者に知られるリスクがあります。特にスマートフォンはGPSとWi-Fi情報を組み合わせて精度の高い位置情報を送受信するため、悪意あるネットワークに接続すると、知らぬ間に現在地を特定されてしまうことも。SNSの投稿と組み合わされれば、行動パターンまで把握されかねません。Wi-Fi経由での位置情報共有を制限する設定も確認しておきましょう。
フィッシングサイトに誘導される
鍵なしWi-Fiを利用すると、DNS設定が書き換えられて、本来アクセスするはずのWebサイトが偽のフィッシングサイトにすり替えられることがあります。たとえば、銀行やECサイトのログインページに見せかけた偽ページにIDやパスワードを入力してしまうと、情報がそのまま盗まれる恐れがあります。見た目がそっくりなため、利用者は気づきにくく、被害が大きくなる傾向があります。
ウイルスに感染するリスクがある
暗号化されていないネットワークでは、悪意のあるユーザーがマルウェアやウイルスを仕込んだファイルやページに誘導しやすくなります。気づかないうちにファイルがダウンロードされ、端末が感染するケースもあります。ウイルスはバックグラウンドで動作するため、気づくのが遅れることも多く、個人情報の抜き取りや端末の遠隔操作といった深刻な被害につながります。セキュリティアプリによる常時監視が有効です。
鍵なしWi-Fiに繋いでしまった場合の対処法
誤って鍵なしWi-Fiにスマートフォンやパソコンを繋いでしまった場合、以下の方法で接続を切りましょう。なお、鍵なしWi-Fiの接続中は買い物など個人情報や金融情報の入力は絶対に行わないようにしましょう。
- Wi-Fi接続を切断する
- セキュリティスキャンを実行する
- パスワードを変更する
- 専門家に相談する
Wi-Fi接続を切断する
まず最優先ですべきことは、鍵なしWi-Fiから即座に切断することです。不要な接続を維持することで被害が拡大する恐れがあります。以下の手順はiPhoneの操作説明です。
- ホーム画面から「設定」アプリを開き、「Wi-Fi」をタップして、現在接続中のネットワーク一覧を表示する
- 接続中のネットワーク名の右側にある「i」マークをタップする
- 表示された画面を下にスクロールし、「このネットワーク設定を削除」をタップ
- 確認のポップアップが出たら「削除」を選んで完了
Androidの場合も基本は同じで、Wi-Fi設定画面から接続中のネットワークをタップし、「削除」などの項目を選ぶことで切断が可能です。パソコンの場合は、画面右下の「Wi-Fiアイコン(電波マーク)」から設定しましょう。
セキュリティスキャンを実行する
セキュリティスキャンを実行することで、端末内に不正なアプリやマルウェア、ウイルスが存在していないかを確認できます。特に鍵なしWi-Fiに接続した後は、外部からの侵入や感染のリスクが高まるため、早めのスキャン実施が重要です。市販のセキュリティソフトには、リアルタイム監視だけでなく、スキャン機能も備わっており、定期的なチェックで端末をクリーンな状態に保つことができます。感染の兆候が見られた場合は、ただちに駆除や隔離などの対応を行いましょう。
パスワードを変更する
鍵なしWi-Fiに接続中にログイン操作をしてしまった場合は、各サービスのパスワードを早急に変更する必要があります。特に、銀行・SNS・メールなど、重要なアカウントが対象です。
- パソコンやスマートフォンで、Googleの「マイアカウント」ページにアクセスします
- ページ左側(または上部メニュー)から「セキュリティ」を選ぶ
- 「Googleへのログイン」という項目の中にある「パスワード」をクリック
- 現在のパスワードを入力して本人確認を行います
- 新しいパスワードを2回入力します(確認のため)
- 「パスワードを変更」をクリックして完了
専門家に相談する
スマホやパソコンの被害の有無が不明、もしくは既に何らかの異常が発生している場合は、専門家へハッキング調査の相談を検討しましょう。
特に企業の端末や業務用アカウントが関わっている場合は、内部ネットワークへの感染も懸念されるため、迅速な調査と対応が必要です。専門家はログの解析や不審アプリの検出、情報漏洩調査など幅広く対応してくれることが多く、鍵なしWi-Fiによる被害を正確に把握することができます。
編集部おすすめ調査会社:デジタルデータフォレンジック(おすすめ度)
「トロイの木馬に感染しました」偽警告をクリックしてしまい、遠隔操作などを受けたときに情報漏えいや不正アクセスなどがないか調査してくれる専門会社をご紹介します。
こちらの業者は、対応件数が39,000件を超え、民間の調査会社でありながら官公庁や大手企業との取引実績も多く信頼できるため、幅広い調査に対応していておすすめです。
まずは無料で相談・見積りまで行ってくれるようなので、不安な方は一度相談してみるとよいでしょう。

費用 | ★見積り無料 まずはご相談ください |
---|---|
調査対象 | PC、スマートフォン、サーバ、外付けHDD、USBメモリ、SDカード、タブレット など |
サービス | ハッキング・不正アクセス調査、マルウェア・ランサムウェア感染調査、サイバー攻撃被害調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、パスワード解除、データ改ざん調査、データ復元、デジタル遺品、離婚問題・浮気調査 など |
特長 | ✓累積ご相談件数39,000件以上 |
デジタルデータフォレンジックは、国内トップクラスの調査力を有しており、累計3万9千件以上の豊富な実績があります。
規模が大きな調査会社でありながら、ハッキング調査などの実績もあるようですし、24時間365日の相談体制、ニーズに合わせたプランのカスタマイズなど、サービスの利用しやすさも嬉しいポイントです。
相談・見積りを“無料“で行っているので、まずは電話かメールで問合せをしてみることをおすすめします。
↓調査項目・プラン・料金などは公式サイトへ↓