LINE乗っ取りは、個人情報の漏洩や詐欺行為を引き起こす可能性があり、深刻な被害をもたらすことがあります。この記事では、LINE乗っ取りがどのように起こるか、そのリスクと影響、そして対処法や予防法について詳しく解説します。
本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。 |
LINE乗っ取りのリスクと影響
LINE乗っ取りは、以下のような深刻なリスクと影響をもたらします。
- 個人情報の漏洩
- アカウントが詐欺に悪用
- 企業の信頼性の低下
個人情報の漏えい
メッセージや連絡先、写真、動画、位置情報、電話番号、クレジットカード情報などが漏洩すると悪用される可能性があります。
アカウントが詐欺に悪用
アカウントが乗っ取られた場合、別の端末の不正ログインを行うために悪用される場合があります。 アカウントの持ち主の友人や家族に「スマホが壊れた」「パスワードを忘れた」といった助けを求める内容のメッセージを送信し、認証番号などを教えてほしいとメッセージを送る場合があります。
このようなメッセージに対応して相手に認証番号を教えてしまうと、送られた認証番号を使って、更に不正ログインを実行してアカウントを乗っ取ろうとするケースがあるので注意しましょう。
企業の信頼性の低下
LINEのビジネスアカウントが乗っ取られてしまった場合、アカウントを管理する企業のセキュリティ体制などが問題視され、責任問題や訴訟に発展する場合があります。アカウント乗っ取りに際し、個人情報の漏洩なども発生している可能性があるため、専門家に速やかに相談して情報漏洩調査などを実施しましょう。
LINE乗っ取りの原因とパターン
LINE乗っ取りの原因とパターンについては以下の通りです。
- 他の端末で不正ログインされた
- 不正なリンクやファイルのクリック
他の端末で不正ログインされた
LINE乗っ取りは、他の端末から不正にログインされることが多いです。例えば、パスワードが漏洩したり、フィッシング詐欺に引っかかったりすると、第三者がアカウントにアクセスできるようになります。LINEアプリでは、現在ログイン中の端末を確認する機能があり、不正なログインを早期に発見することができます。
不正なリンクやファイルのクリック
不正なリンクやファイルをクリックすると、マルウェアが感染し、パスワードや個人情報が盗まれることがあります。特に、LINE内のメッセージやメールに含まれる不審なリンクには注意が必要です。
LINE乗っ取りの被害に遭ったときの対処法
LINE乗っ取りの被害に遭い、アカウントに不正ログインされた場合は、アカウントの状態に応じて以下の対処法を行いましょう。
- パスワードを変更する
- LINEと連携しているサービスを解除する
- LINEサポートへ問い合わせる
パスワードを変更する
LINEアカウントに不正ログインされた場合、すぐにパスワードを変更しましょう。
- LINEアプリを開き「ログイン」画面で「パスワードを忘れた」を選択
- 登録済みのメールアドレスを入力して、「次へ」を押して届いた確認コードを入力
- 新しいパスワードを設定し、保存する
LINEと連携しているサービスを解除する
LINEに不正ログインされてしまうと、LINEと連携しているサービス(LINE Payなど)を解除することで、不正利用を防ぎます。LINEと連携しているサービスを解除する操作手順は以下の通りです。
- LINEアプリの画面右上の歯車アイコンを押し、「アカウント」を選択
- 連携しているサービスを確認し、必要に応じて解除する
LINEサポートへ問い合わせる
LINEアカウントが完全に乗っ取られてしまい、自分のアカウントにログインできなくなったらLINEサポートへ問い合わせましょう。アカウントの凍結などを行ってもらえる場合があります。
- LINEの公式サイトから問い合わせフォームを開く
- アカウントが乗っ取られた旨を報告する
LINE乗っ取りの予防法
LINEのアカウント乗っ取りを予防するには、以下の方法が有効とされます。
- セキュリティ対策を強化する
- LINEのIDやパスワードを教えない
- 不審なメッセージに注意する
セキュリティ対策を強化する
LINEのアカウント乗っ取りに有効とされるセキュリティ対策は以下の通りです。
- 推測しにくいパスワードに再設定する
- LINEアプリを最新に更新する
- セキュリティソフトやアプリを導入する
LINEのIDやパスワードを教えない
LINEのIDやパスワードは、家族や友人であっても誰にも教えないようにしましょう。LINE乗っ取りには、信頼できない第三者が家族や友人になりすましてメッセージを送ることもあるため、注意が必要です。
パスワードなどを共有すると、不正アクセスや乗っ取りのリスクが高まります。さらに、LINEアカウントは他のサービス(LINE Payなど)とも連携していることが多いため、個人情報や金銭情報が漏洩する可能性もあります。したがって、IDやパスワードは厳密に管理し、安全な場所に保管することが推奨されます。
不審なメッセージに注意する
LINEの不審なメッセージが届いても基本的に無視しましょう。特に以下のようなメッセージには警戒が必要です。
- メッセージに不明なリンクやファイルが含まれる…マルウェアやフィッシングサイトが含まれる可能性があります。
- 急いで行動を促される…、詐欺の可能性があります。必要に応じて送信者に確認を取りましょう。
- 個人情報や認証情報の要求…不正ログインや他の詐欺に悪用される場合があるので、決して教えないようにしましょう。
編集部おすすめ調査会社:デジタルデータフォレンジック(おすすめ度)
LINEが不正ログインされてしまい、端末の情報漏えいや不正アクセスが続く場合にスマホやパソコンなどの端末を調査してくれる専門会社をご紹介します。
こちらの業者は、対応件数が39,000件を超え、民間の調査会社でありながら官公庁や大手企業との取引実績も多く信頼できるため、幅広い調査に対応していておすすめです。
まずは無料で相談・見積りまで行ってくれるようなので、不安な方は一度相談してみるとよいでしょう。

費用 | ★見積り無料 まずはご相談ください |
---|---|
調査対象 | PC、スマートフォン、サーバ、外付けHDD、USBメモリ、SDカード、タブレット など |
サービス | ハッキング・不正アクセス調査、マルウェア・ランサムウェア感染調査、サイバー攻撃被害調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、パスワード解除、データ改ざん調査、データ復元、デジタル遺品、離婚問題・浮気調査 など |
特長 | ✓累積ご相談件数39,000件以上 |
デジタルデータフォレンジックは、国内トップクラスの調査力を有しており、累計3万9千件以上の豊富な実績があります。
規模が大きな調査会社でありながら、ハッキング調査などの実績もあるようですし、24時間365日の相談体制、ニーズに合わせたプランのカスタマイズなど、サービスの利用しやすさも嬉しいポイントです。
相談・見積りを“無料“で行っているので、まずは電話かメールで問合せをしてみることをおすすめします。
↓調査項目・プラン・料金などは公式サイトへ↓