Microsoft Teamsは、ビジネス環境で広く利用されているコミュニケーションツールですが、個人情報漏洩のリスクも存在します。この記事では、Microsoft Teamsでの個人情報漏洩のリスクとその対策について詳しく解説します。
本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。 |
Microsoft Teamsでの個人情報漏洩のリスク
Microsoft Teamsを利用する際の個人情報漏洩リスクは以下の通りです。
不適切な権限設定
不適切な権限設定は、Microsoft Teamsでの個人情報漏洩の最大のリスクの一つです。特に、チャンネルやファイルの権限設定が不十分な場合、意図しないユーザーが機密情報にアクセスする可能性があります。これにより、個人情報や企業の機密情報が漏洩するリスクがあります。権限設定を正しく行うことで、不正アクセスを防ぎます。
ファイル共有の不備
ファイル共有が不適切な場合、機密情報が不正なユーザーに漏洩する可能性があります。特に、外部ユーザーとファイルを共有する際には、適切な権限設定が必要です。ファイル共有の際には、共有するファイルの内容を確認し、必要なユーザーにのみアクセス権を与えることが重要です。また、ファイルを暗号化して共有することで、不正アクセスを防ぐことができます。
チャット履歴の漏洩
チャット履歴が不正に取得されるリスクもあります。特に、機密情報がチャットで共有された場合、漏洩のリスクが高まります。チャット履歴の漏洩を防ぐためには、機密情報をチャットで共有しないことが重要です。また、チャット履歴を定期的に削除する機能を活用することで、過去の情報が漏洩するリスクを減少させることができます。
Teamsの個人情報漏洩防止のセキュリティ対策
プライバシー設定の確認
チームやグループを作成する際には、必ず公開範囲を「プライベート(非公開)」に設定することが重要です。これにより、意図しない人々に情報がアクセスされることを防ぎます。操作方法は以下の通りです。
- Teams を起動して確認したいチームを開く
- チーム名の右側の「…」をクリックする
- 「チームを編集」を選択し、「プライバシー」の項目を確認する
- 項目が「パブリック」になっている場合は、「プライベート」に変更する。
個別アカウントの使用
共有アカウントの使用は情報漏洩のリスクを高めます。そのため、個別のアカウントを使用し、アクセス権限を明確に管理することが推奨されます。個別アカウントを使用することで、誰がどの情報にアクセスしたかを追跡しやすくなります。
参加メンバーの把握
Teamsでの会話やファイル共有を行う前に、必ず参加しているメンバーを確認しましょう。見知らぬ人物が含まれていないか確認することは、不正アクセス等による情報漏洩を防ぐために重要です。
編集部おすすめ調査会社:デジタルデータフォレンジック(おすすめ度)
Teamsで情報漏えいや不正アクセスなどがないか調査してくれる専門会社をご紹介します。
こちらの業者は、対応件数が39,000件を超え、民間の調査会社でありながら官公庁や大手企業との取引実績も多く信頼できるため、幅広い調査に対応していておすすめです。
まずは無料で相談・見積りまで行ってくれるようなので、不安な方は一度相談してみるとよいでしょう。

費用 | ★見積り無料 まずはご相談ください |
---|---|
調査対象 | PC、スマートフォン、サーバ、外付けHDD、USBメモリ、SDカード、タブレット など |
サービス | ハッキング・不正アクセス調査、マルウェア・ランサムウェア感染調査、サイバー攻撃被害調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、パスワード解除、データ改ざん調査、データ復元、デジタル遺品、離婚問題・浮気調査 など |
特長 | ✓累積ご相談件数39,000件以上 |
デジタルデータフォレンジックは、国内トップクラスの調査力を有しており、累計3万9千件以上の豊富な実績があります。
規模が大きな調査会社でありながら、ハッキング調査などの実績もあるようですし、24時間365日の相談体制、ニーズに合わせたプランのカスタマイズなど、サービスの利用しやすさも嬉しいポイントです。
相談・見積りを“無料“で行っているので、まずは電話かメールで問合せをしてみることをおすすめします。
↓調査項目・プラン・料金などは公式サイトへ↓