LINEのパスワードが漏洩すると、アカウントに不正アクセスされ、最悪の場合はパスワードなどを変えられて乗っ取られる可能性があります。
この記事では、LINEのパスワード漏洩の原因とその対策について詳しく解説します。
本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。 |
LINEのパスワードが漏洩する原因
LINEのパスワード漏洩は、以下のような原因で発生します。
- 推測しやすいパスワード
- フィッシング詐欺の被害に遭った
- フリーWiFiから通信を傍受された
推測しやすいパスワード
簡単なパスワードを設定すると、ハッカーが推測しやすくなります。特に、「123456」や「password」などの一般的なパスワードは避けるべきです。強力で一意のパスワードを設定することで、総当たり攻撃に対する脆弱性を減少させることができます。
フィッシング詐欺の被害に遭った
フィッシング詐欺は、ユーザーを偽のサイトに誘導し、パスワードを盗む手法です。LINEの公式サイトに似せた偽サイトでパスワードを入力させると、情報が漏洩します。送信元に注意し、不審なメッセージには警戒が必要です。
フリーWiFiから通信を傍受された
公共のフリーWiFiは暗号化されていないものも多いため、通信が第三者に傍受されるリスクがあります。特に、暗号化されていないフリーWiFiを使用して金融情報や口座情報の通信を行うと、パスワードが盗まれて金銭被害に発展する恐れもあるため注意しましょう。フリーWiFiを利用する際は、VPNなどを活用して通信を暗号化することが推奨されます。
LINEのパスワードが漏洩した時の対処法
LINEのパスワードが漏洩した可能性がある場合、以下の方法で対処しましょう。
- LINEのパスワードを変更する
- 二要素認証を設定する
- ログイン端末を確認する
- ログイン許可設定を再設定する
- 情報漏洩調査を実施する
LINEのパスワードを変更する
LINEのパスワードが漏洩した可能性がある場合はすぐにアカウントのパスワードを変更して、不正ログインを防ぎましょう。
- LINEアプリを開き「ログイン」画面で「パスワードを忘れた」を選択
- 登録済みのメールアドレスを入力して、「次へ」を押して届いた確認コードを入力
- 新しいパスワードを設定し、保存する
二要素認証を設定する
二要素認証を設定することで、漏洩したパスワードを入力するだけでなく、アカウントのログインに追加の認証が必要になります。これによって二要素認証の設定方法は以下の通りです。
- LINEアプリの設定画面から「アカウント」を選択
- 「二段階認証」をタップし、誘導に従って、確認コードを受信する電話番号を登録する
ログイン端末を確認する
漏洩したパスワードが利用され、見覚えのない端末がアカウントにログインしている場合、放置すると乗っ取られてアカウントから締め出される恐れがあるので、以下の手順でログイン端末を確認し、見知らぬ端末をログアウトさせましょう。
- LINEアプリの設定画面から「アカウント」を選択
- 「ログイン中の端末」に不審な端末がないか確認し、不審な端末は「ログアウト」ボタンでログアウトさせましょう。
ログイン許可設定を再設定する
LINEアプリの設定画面から「アカウント」を選択し、ログイン許可をオフにすることで、PCやタブレットなどの他の端末からの不正ログインを防ぐことができます。
情報漏洩調査を実施する
LINEのパスワードが情報漏えいした場合、情報漏えいの経路や、他の個人情報なども漏洩していないか、被害の全容を正確に把握する必要があります。しかし、情報漏えいの原因によっては、自力で痕跡を見つけることが困難であったり、調査中に見落としや証拠隠滅が発生する可能性があります。
このような事態を防ぐのであれば、専門家による情報漏洩調査の実施をおすすめします。専門家による情報漏洩調査では、専門設備での端末の情報漏洩調査・解析に加えて、公的機関に提出できる調査報告書の作成などを行ってもらえることがあります。今後のセキュリティ対策や法的措置を考えているならまずは相談してみましょう。
編集部おすすめ調査会社:デジタルデータフォレンジック(おすすめ度)
LINEのパスワードが漏洩し、アカウントなどに不正アクセスが続く場合にスマホやパソコンなどの端末を調査してくれる専門会社をご紹介します。
こちらの業者は、対応件数が39,000件を超え、民間の調査会社でありながら官公庁や大手企業との取引実績も多く信頼できるため、幅広い調査に対応していておすすめです。
まずは無料で相談・見積りまで行ってくれるようなので、不安な方は一度相談してみるとよいでしょう。

費用 | ★見積り無料 まずはご相談ください |
---|---|
調査対象 | PC、スマートフォン、サーバ、外付けHDD、USBメモリ、SDカード、タブレット など |
サービス | ハッキング・不正アクセス調査、マルウェア・ランサムウェア感染調査、サイバー攻撃被害調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、パスワード解除、データ改ざん調査、データ復元、デジタル遺品、離婚問題・浮気調査 など |
特長 | ✓累積ご相談件数39,000件以上 |
デジタルデータフォレンジックは、国内トップクラスの調査力を有しており、累計3万9千件以上の豊富な実績があります。
規模が大きな調査会社でありながら、ハッキング調査などの実績もあるようですし、24時間365日の相談体制、ニーズに合わせたプランのカスタマイズなど、サービスの利用しやすさも嬉しいポイントです。
相談・見積りを“無料“で行っているので、まずは電話かメールで問合せをしてみることをおすすめします。
↓調査項目・プラン・料金などは公式サイトへ↓