本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。 |
「HDDをSSDにクローンしたのにWindowsが起動しない…」というトラブルは、ストレージ換装の際によくある問題です。クローンディスクが起動しない原因には、ブートセクタやMBRの破損、パーティション設定の誤りなどさまざまな要因が絡んでいます。この記事では、クローン後にディスクが起動しない原因とその対処法をすべて網羅し、初心者にもわかりやすく丁寧に解説します。
クローンディスクが起動しない主な原因
クローン後の起動失敗は、以下のような技術的問題が絡んでいます。中にはデータ損失のリスクを伴うものもあるため、慎重な対応が求められます。
ブートセクタのエラー
クローンディスクのMBR(マスターブートレコード)やEFI領域に異常があると、Windowsが起動できません。
BIOSの設定問題
起動順序が旧ディスクのままになっていると、新しいクローンディスクから起動できないことがあります。
パーティションスタイルの不一致
MBR形式とGPT形式が異なると、UEFI/Legacyモードで起動に失敗することがあります。
システムパーティションの非アクティブ化
Windowsの起動に必要なシステムパーティションが「アクティブ」になっていないと、ブートに失敗します。
クローン作成時のシステム破損
クローン作業中にエラーが発生していると、コピーされたデータが破損している可能性があります。また、母体のHDDやSSDにそもそも障害が発生していた場合、データが破損しているというパターンがあります。この場合不用意な操作は悪化を招くので失いたくないデータが少しでもある方は専門業者に相談することをおすすめします。
必要なドライバの欠如
ストレージの種類が変わった場合(SATA→NVMeなど)、起動に必要なドライバが不足しているケースもあります。
MBRやBCDファイルの破損
MBR(マスターブートレコード)やBCD(ブート構成データ)が破損していると、OSの読み込みができません。
不良セクタの存在
ディスク上に読み込み不能なセクタがあると、起動に必要なデータが正しく読み込めずエラーになります。
クローン作成の失敗
そもそもクローン作業が正しく完了しておらず、起動に必要なパーティションが作成されていないこともあります。
クローンディスクが起動しないときの対処法
以下の方法を試すことで、起動トラブルを解消できる可能性があります。原因に応じて、ひとつずつ慎重に確認してください。
4DDiG Windows Boot Geniusを使用した修復
起動しないSSDやHDDを修復できるツールとして、4DDiG Windows Boot Geniusが利用できます。
4DDiGで修復する手順
- 別PCで4DDiG Windows Boot Geniusをダウンロード・インストール
- ブータブルUSBを作成し、問題のPCに接続
- USBから起動し、「起動修復」機能を選択して自動修復を実行
スタートアップ修復の実行
Windowsのインストールディスクを使って自動的に起動問題を修復できます。
スタートアップ修復手順
- Windowsインストールメディアを挿入して起動
- 「言語設定」後に「コンピューターを修復する」を選択
- 「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「スタートアップ修復」
- 対象OSを選択して修復開始
コマンドプロンプトでブートローダーを修正する
ブート構成に問題がある場合は、bcdeditコマンドで修正します。
bcdeditで修正する手順
- インストールメディアから「コマンドプロンプト」を開く
- 以下のコマンドを順に入力
bootrec /fixmbr
bootrec /fixboot
bootrec /scanos
bootrec /rebuildbcd - 完了後、PCを再起動して起動できるか確認
BIOSで起動順序を変更する
新しいSSD/HDDが優先して読み込まれるよう、起動順序を変更します。
BIOS起動順序の設定手順
- PC起動時にF2キーやDeleteキーでBIOSへ入る
- 「Boot」タブで「1st Boot Device」をクローン先のSSDに設定
- 設定を保存して終了(通常はF10キー)
SSDのシステムパーティションをアクティブ化する
Windowsが起動するには、システムパーティションが「アクティブ」に設定されている必要があります。
アクティブパーティション設定手順
- インストールメディアから「コマンドプロンプト」を開く
- diskpartと入力
- list disk → 対象のディスクを選択
- select partition 1(システムパーティションを選択)
- active と入力して設定
- exitで終了し、PCを再起動
ディスクの不良セクタをチェックする
不良セクタがあると、起動に必要な情報を読み込めずにエラーになります。CHKDSKで検査しましょう。
CHKDSKで不良セクタを確認する手順
- コマンドプロンプトで次のコマンドを入力
chkdsk C: /f /r - 再起動を促されたら「Y」と入力
- 再起動後にスキャンが実行される
クローンソフトウェアを最新版に更新して再実行
古いソフトではクローンが不完全になることがあります。最新バージョンで再作成を検討しましょう。
クローン再作成の手順
- クローンに使用したソフトウェアの公式サイトにアクセス
- 最新版にアップデート
- 再度クローン作成を実行(「セクタ単位」や「ブート情報を含める」などのオプションを確認)
専門業者に相談・依頼する
どの方法でも起動しない場合、物理的な故障や高度なシステム障害が原因である可能性があります。無理に操作を続けるとデータが失われる恐れがあるため、早めに専門業者への相談を検討してください。
おすすめのデータ復旧専門業者

デジタルデータリカバリーは、14年連続国内売上No.1の最大手のデータ復旧専門業者です。
復旧率は91.5%とかなり高い技術力を有しており、RAID復旧のノウハウを持ったエンジニアが複数名チームとなって対応することで、早期に破損個所のすべての特定ができ、修復を行うことができます。
また2021年には、HDDの最難関障害である「スクラッチ障害」の復旧技術や、SSDやSDカードのような「メモリ媒体」の復旧技術が評価され、東京都の経営革新優秀賞を受賞しました。その復旧技術・設備が詰まっている復旧ラボは見学が可能です。
また、累積の相談件数は46万件を超え、官公庁や大手企業との取引実績も豊富です。さらに、依頼されたものの8割を48時間以内に復旧するスピードも優秀です。
24時間365日の受付対応に加え、機器は全国5拠点への持ち込み・配送・出張と臨機応変に対応してくれます。相談から見積もりが無料で行えるため、データ復旧専門業者の選定に困っていたら、まずは最大手であるデジタルデータリカバリーへ相談することをおすすめします。
持ち込み拠点 | 東京/六本木(本社)、神奈川、愛知、大阪、福岡 | 取り引き実績 | 官公庁や大手企業を含めた累積41万件の相談実績 |
報酬体系 | 原則成功報酬制 | 無料サービス | 相談・初期診断・見積もりまで無料(デジタルデータリカバリーへの配送も無料) |
復旧期間 | ・最短当日に復旧完了 ・約80%が48時間以内に復旧完了 | 出張対応 | あり(法人のみ) |
セキュリティ | ISO27001/Pマーク/外部委託警備員のチェック/NDA締結 | 対応メディア | RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般 |
復旧料金 | ◇相談から見積もりまで無料 500GB未満:5,000円〜 500GB以上:10,000円〜 1TB以上:20,000円〜 2TB以上:30,000円〜 | 特長 | ・データ復旧専門業者において14年連続データ復旧国内売り上げNo.1 ・復旧率最高値91.5%の非常に高い技術力 ・官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績 |
デジタルデータリカバリーのさらに詳しい情報は公式サイトへ
まとめ
クローンディスクが起動しない場合、その原因はブート構成、BIOS設定、パーティションの状態など多岐にわたります。1つずつ丁寧に確認することで、ほとんどのケースは解決可能です。
しかし、ディスクそのものの物理的な損傷や深刻なシステム破損が疑われる場合は、自力での対応を控え、速やかに専門家へ相談することで、データとシステムを守ることができます。