企業におけるサイバー攻撃や内部不正が増加する中、ログ解析の役割はますます重要になっています。本記事では、ログ解析の概要から、主な用途、調査に使われるログの種類、標準的な解析手順、不正の兆候や検知ポイント、役立つツールや注意点まで網羅的に解説します。
情報漏洩、不正アクセス、内部犯行といったリスクを見逃さないためには、「ログ解析」という手法が鍵を握ります。パソコンの操作履歴やサーバの通信記録などに残された「見えない証拠」を読み解くことで、問題の発生源や被害の範囲を突き止めることができます。
本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。 |
ログ解析とは何か
ログ解析とは、パソコンやサーバ、ネットワーク機器などが出力する操作記録(ログ)を調査・分析することで、何が起きたかを明らかにする手法です。主に以下のような目的で活用されます。
- 不正アクセスや情報漏洩の有無と経路の特定
- 社内不正・証拠隠滅行為の確認
- 操作履歴・通信履歴の復元と追跡
- コンプライアンス・内部監査対応
ただし、ログは大量かつ断片的で、改ざんや消失のリスクもあるため、専門的な解析技術が求められます。
ログ解析が必要となる主なケース
ログ解析が重要になる場面は多岐に渡ります。代表的な例を以下に示します。
不正アクセスの兆候
突然パソコンの挙動が不安定になったり、見覚えのないIPアドレスから接続があったりする場合は、不正アクセスの可能性があります。ログを確認することで、アクセス元の特定や侵入経路の追跡が可能です。
社内不正や証拠隠滅
退職者によるデータ削除や無断持ち出し、権限を悪用した操作など、内部関係者による不正が疑われる場合もログが有力な証拠になります。操作履歴やUSB接続記録などから行動を推測できることがあります。
情報漏洩・機密ファイルの流出
顧客情報や社外秘ファイルが漏洩した形跡がある場合は、誰が・いつ・どのファイルにアクセスしたかを時系列で確認する必要があります。ファイルアクセスログやメール送信履歴などが対象となります。
調査対象となるログの種類
フォレンジック調査や不正検知の現場では、以下のようなログが主に使われます。
- アクセスログ:Webサーバやパソコン操作の履歴、ログオン・オフ記録など
- 認証ログ:システムへのログイン履歴や失敗記録
- イベントログ:WindowsやLinuxのシステム動作に関する記録
- ファイアウォール・IDSログ:外部からの接続試行やパケット通信の履歴
- 外部デバイス操作ログ:USB接続やデータ持ち出しの履歴
これらは単独で見るのではなく、複数のログを組み合わせて時系列に再構成することで、初めて全体像が見えてきます。
システムログ分析による企業リスク管理と最新セキュリティ対策について詳しくはこちら>
不正の検知ポイントと兆候
ログ解析では、特定の兆候から不正の可能性を見極めることが重要です。以下のような挙動があれば、注意が必要です。
- 深夜や休日など通常と異なる時間帯のログイン履歴
- 不明なIPアドレスや海外からのアクセス
- 大量のファイル削除や移動の履歴
- 外部デバイス(USBなど)の接続記録
- 一時ファイルやログの削除操作
これらは不正アクセスや情報持ち出しの兆候である可能性があるため、見逃さずにチェックしましょう。
ログ解析の調査手順
実際のログ解析では、以下のような手順で調査が進められます。各工程では証拠の信頼性を維持するため、細心の注意が求められます。
ログの証拠保全を行う(改ざん・消失防止)
まず最初に、ログの改ざんや消失を防ぐための証拠保全を行います。これが不十分だと、後の解析結果の証拠性が低下する可能性があります。
証拠保全の実施手順
- 対象機器の電源を切らず、現状維持を徹底する
- フォレンジック専用ツールを用いて、ログデータを変更せずに取得する
- 取得ログのハッシュ値を保存し、真正性を確保する
ただし、証拠を法的機関や保険会社などに提出することが見込まれる際は、証拠に客観性を持たせるために、第三者にあたるフォレンジック調査会社のもとで調査してもらうことを推奨します。
ログデータを収集する
証拠保全が済んだら、対象のログを適切な形式で収集します。ネットワークログや外部デバイスの記録なども含め、漏れなく取得することが重要です。
ログ収集の手順
- 保存先のログファイルを網羅的に洗い出す
- 必要に応じて外部メディアやクラウドからも収集
- 日付・機器別に整理して保管
ログ解析を行う(時系列追跡・パターン分析)
収集・復元したログをもとに、不正の流れや不自然な動作のパターンを分析します。時系列で並べて再構成することで、被害発生の原因を明らかにします。
ログ解析の基本手順
- 時刻を軸に全ログを並べ、異常の起点を特定
- ログイン/ファイル操作/外部通信の相関を分析
- 頻出パターンや不自然な挙動を抽出し解析
ログ解析の報告書を作成する
解析結果は、社内共有や法的対応のために報告書としてまとめます。客観性と証拠性を確保する構成が求められます。
報告書作成の流れ
- 調査概要と使用したログの種類を明記
- 不正の経緯・影響範囲を時系列で整理
- 対応済/未対応事項と推奨策を整理する
ただし、現実には社内にログ解析の専門知識を持つ人材がいなかったり、必要なツールや環境が整っていない場合もあります。さらに、仮に社内でログ解析を実施したとしても、第三者性が確保されていなければ、法的手続きにおいて証拠の改ざんや恣意的な解析が疑われるリスクも否めません。
そのため、法的対応が見込まれるケースでは、第三者であるフォレンジック調査会社に解析を依頼することが望ましいといえます。
編集部おすすめ調査会社:デジタルデータフォレンジック(おすすめ度)
サイバー攻撃から社内不正まで幅広い相談を受け付けており、ログ調査を元にしたレポート作成まで対応できるフォレンジック調査会社をご紹介します。
こちらの業者は、民間の調査会社でありながら官公庁や大手企業との取引実績も多く信頼でき、幅広い調査に対応していておすすめです。
>>デジタルデータフォレンジックの評判を徹底調査|特徴・料金・依頼前の流れを解説
まずは無料で相談・見積りまで行ってくれるようなので、不安な方は一度相談してみるとよいでしょう。

費用 | ★見積り無料 まずはご相談ください |
---|---|
調査対象 | PC、スマートフォン、サーバ、外付けHDD、USBメモリ、SDカード、タブレット など |
サービス | PC操作ログ調査、マルウェア・ランサムウェア感染調査、ハッキング・不正アクセス調査、サイバー攻撃被害調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、パスワード解除、データ改ざん調査、データ復元、デジタル遺品、離婚問題・浮気調査 など |
特長 | ✓累積ご相談件数39,000件以上 ✓国際基準をクリアした厳重なセキュリティ体制(ISO認証、プライバシーマーク取得済) ✓警視庁からの捜査協力依頼・感謝状受領の実績多数 |
デジタルデータフォレンジックは、国内トップクラスの調査力を有しており、累計3万9千件以上の豊富な実績があります。
規模が大きな調査会社でありながら、携帯のウイルス感染調査などの実績もあるようですし、24時間365日の相談体制、ニーズに合わせたプランのカスタマイズなど、サービスの利用しやすさも嬉しいポイントです。
携帯のウイルス感染調査以外にも幅広い調査に対応しているだけでなく、ケースごとに専門チームが調査対応を行っているとのことで、高品質な調査が期待できます。さらに、警察への捜査協力も行っているなど、信頼がおける専門業者です。
相談・見積りを“無料“で行っているので、まずは電話かメールで問合せをしてみることをおすすめします。
↓調査項目・プラン・料金などは公式サイトへ↓
ログ解析を行う際の注意点
ログ解析は慎重さと正確さが求められる作業です。実施にあたっては、次のような注意点を守る必要があります。
- データの真正性保持: ハッシュ値保存などで改ざんリスクを排除
- プライバシーと法令遵守: 個人情報保護法などへの配慮が不可欠
- 外部委託時の契約管理: 秘密保持契約(NDA)と技術的能力の確認
まとめ
ログ解析は、サイバー攻撃や内部不正などのインシデントを解明するための最重要手段です。操作履歴や通信記録などを正確に分析することで、真相の把握と再発防止策の構築が可能になります。実施には高い技術力と法的な配慮が求められるため、トラブルが疑われる段階で、専門業者に相談することが最善の対応です。
放置すれば企業の信用失墜や法的リスクに直結する場合もあります。異常や不審な点に気づいたら、まずは初期診断を依頼し、状況に応じた適切な対応を進めましょう。