「自分の個人情報がダークウェブで売買されているかもしれない…」そんな不安を感じたことはありませんか?個人情報の漏洩は、サイバー犯罪の入り口になり得る深刻な問題です。特に近年では、住所やパスワードなどが知らぬ間に流出し、犯罪に利用されるケースも増加しています。
本記事では、ダークウェブで自分の個人情報が売買されているか確認できるツール「ダークウェブレポート」の機能概要と確認方法、情報が漏洩していた場合の対処法まで専門的に解説します。
本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。 |
ダークウェブレポートとは
「ダークウェブレポート」とは、Googleが提供する無料のセキュリティ機能で、ダークウェブ上での個人情報流出を自動的に監視・通知してくれるサービスです。2024年9月からは、Googleアカウントさえあれば無料で誰でも利用できるようになりました。
メールアドレス、パスワード、氏名、電話番号、生年月日など、多様な個人情報を対象に監視され、漏洩が検出された場合には、詳細情報と具体的な対策も提示されます。
ダークウェブ上に情報が漏洩するケース
個人情報がダークウェブで流通してしまうケースには、以下のようなものがあります。自分では気づかないうちに情報が漏れていたというケースも少なくありません。
ケース1:過去の情報漏洩事件に巻き込まれていた
大手サービスやアプリの情報漏洩事件に、自分のアカウントが含まれていた可能性があります。たとえば、登録していたメールアドレスやパスワードがそのまま公開・売買されてしまっているケースです。
ケース2:フィッシング詐欺に引っかかった
本物そっくりの偽サイトでログイン情報を入力してしまい、それがそのまま不正業者に渡っていることがあります。
ケース3:パスワードの使い回し
複数のサービスで同じパスワードを使用していた場合、一か所から漏れた情報を使って他のアカウントも乗っ取られるリスクがあります。
このような情報漏洩を放置していると、なりすましによる犯罪やクレジットカード被害などの2次被害、信用の失墜といった深刻な事態に発展しかねません。もし不安な場合はダークウェブ調査の専門業者に相談し、専門業者ならではの方法で調査してもらうことをおすすめします。
Googleのダークウェブレポートの使用方法
まずはGoogleのダークウェブレポート機能を有効にし、漏洩の有無をチェックしましょう。Googleアカウントがあれば、無料ですぐに利用開始できます。
Googleのダークウェブレポートの使い方
- Googleアカウントにログインし、「ダークウェブレポート」にアクセスする(「Google One」のページ経由)
- 「モニタリングを開始」をクリック
- 確認したい情報(メールアドレス、電話番号、氏名など)を登録する
- 検索が完了すると、漏洩が検知された情報がマスキング表示される
- どのサービスから漏れたか、いつ頃かも確認できる
ダークウェブレポートで個人情報漏洩が確認された場合の対処方法
ダークウェブ上で自分の情報が確認された場合は、速やかに以下の対応を取りましょう。
- 漏洩していたパスワードを変更する
- 2段階認証を設定する
- 情報漏洩の規模が大きい場合は専門業者に相談する
①漏洩していたパスワードを変更する
漏洩が確認されたアカウントに対しては、すぐにパスワードを変更してください。同一パスワードを他サービスで使用している場合もすべて変更が必要です。
パスワード変更の手順
- 漏洩があったとされるサービスにログイン
- 「アカウント設定」から「パスワード変更」を選択
- 強力な新しいパスワードに更新
- 同じパスワードを使っていた他のサービスもすべて変更する
- 必要に応じてログイン履歴を確認
②2段階認証を設定する
アカウントのセキュリティを高めるため、必ず2段階認証を有効にしてください。万が一パスワードが漏れても、不正アクセスを防げます。
2段階認証の設定方法(Googleの場合)
- Googleアカウントにログイン
- 「セキュリティ」メニューから「2段階認証プロセス」を選択
- 設定開始をクリックし、スマートフォンなどの確認手段を登録
- SMSコードや認証アプリによる確認方式を選択
- 設定が完了すれば、有効化される
③情報漏洩の規模が大きい場合は専門業者に相談する
一つの情報が漏洩していた場合ダークウェブレポートのみで確認できない他の情報も漏洩している可能性があります。そのほかにも、大量の情報が漏洩していた、なりすまし被害が発生した、など深刻な事例では、フォレンジック調査に対応できる専門業者への相談が必要です。
専門調査業者への相談の流れ
- 無料相談窓口から問い合わせ(メール・電話・Web)
- 状況ヒアリングと初期診断
- 必要に応じてフォレンジック調査の提案と見積もり
- 調査開始後、証拠保全・報告書作成などを実施
- 二次被害防止や再発防止策のアドバイスを受ける
ダークウェブ調査会社の選び方
ダークウェブ調査を依頼する際、信頼できる調査会社を選ぶことが重要です。以下の基準を参考にすることで、適切な調査会社を選ぶ手助けとなります。
- 技術力と経験:ダークウェブ調査は高度な技術を要するため、経験豊富な専門家を抱える企業が推奨されます。
- 調査範囲と対応力:調査対象が明確で、必要に応じて調査範囲を拡大できる柔軟性があるか確認します。
- 法的サポート:違法情報が発見された場合に備え、法的なサポートや警察との連携が可能かどうかを確認しましょう。
- 報告内容:具体的かつ詳細な報告を提供し、流出した情報に対する対策も含まれているか。
調査会社に相談するタイミング
ダークウェブへの情報流出の兆候を感じた場合や、企業がサイバー攻撃の標的になる可能性がある場合には、早めに調査会社に相談することを推奨します。特に機密性の高い業界(金融、医療、ITなど)では、被害を未然に防ぐために事前の調査が重要です。
重要なのは、法的な証拠力の確保です。警察や裁判が絡むインシデントでは、正しい手順でデータを保全しなければ、後の法的手続きを有利に進めることが困難になります。フォレンジック専門家のサポートは、単なるウイルス特定に留まらず、将来的な法的問題にも備えた強力な解決策となります。
編集部おすすめ調査会社:デジタルデータフォレンジック(おすすめ度)
こちらの業者は、相談実績が39,000件を超え、民間の調査会社でありながら官公庁や大手企業との取引実績も多く信頼できるため、幅広い調査に対応していておすすめです。
まずは無料で相談・見積りまで行ってくれるようなので、不安な方は一度相談してみるとよいでしょう。

費用 | ★見積り無料 まずはご相談ください |
---|---|
調査対象 | PC、スマートフォン、サーバ、外付けHDD、USBメモリ、SDカード、タブレット など |
サービス | ハッキング・不正アクセス調査、マルウェア・ランサムウェア感染調査、サイバー攻撃被害調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、パスワード解除、データ改ざん調査、データ復元、デジタル遺品、離婚問題・浮気調査 など |
特長 | ✓累積ご相談件数39,000件以上 |
デジタルデータフォレンジックは、国内トップクラスの調査力を有しており、累計3万9千件以上の豊富な実績があります。
規模が大きな調査会社でありながら、ハッキング調査などの実績もあるようですし、24時間365日の相談体制、ニーズに合わせたプランのカスタマイズなど、サービスの利用しやすさも嬉しいポイントです。
相談・見積りを“無料“で行っているので、まずは電話かメールで問合せをしてみることをおすすめします。
↓調査項目・プラン・料金などは公式サイトへ↓
ダークウェブ調査を依頼する際の注意点
ダークウェブ調査を調査会社に依頼する際の注意点は以下の点に注意しましょう。
- 自分でダークウェブにアクセスしない
- セキュリティ対策は継続する
- ダークウェブ調査の契約内容を確認する
- 法的対応や公表のスケジュールを伝える
自分でダークウェブにアクセスしない
マルウェアやウイルスに感染するリスクが高まります。ダークウェブには悪意のあるサイトが多く存在し、知らず知らずのうちに個人情報が盗まれる可能性もあります。また、違法コンテンツに接触することで、意図せず犯罪に巻き込まれる危険性もあります。
そのため、ダークウェブ調査を依頼する際は、セキュリティの観点から自分でダークウェブにアクセスせず、専門家に任せましょう。
セキュリティ対策は継続する
ダークウェブ調査中も通常のセキュリティ対策を継続することが重要です。サイバー攻撃の手法は日々進化しており、既知の脆弱性を狙った攻撃も続いているためです。
OSやソフトウェアの定期的なアップデート、ウイルス対策ソフトの最新化、従業員教育などの基本的な対策を怠らないことで、情報資産を守り、業務の安定継続を確保できます
ダークウェブ調査の契約内容を確認する
ダークウェブ調査には、一回限りのスポット調査や継続的なモニタリングサービスがあり、それぞれの特性に応じた契約内容を確認して申し込む必要があります。例えばスポット調査では、調査範囲や期間、報告形式などを明確にし、緊急時の対応方法も定義しておくべきです。
一方、モニタリングサービスでは、定期的な報告頻度や検知された際のアラート方法、リスク評価の基準などを確認しておくとよいでしょう。機密保持契約や、調査終了後のデータ処理方法や、調査結果の二次利用に関する規定も明確にしておくべきです。
法的対応や公表のスケジュールを伝える
ダークウェブ調査を依頼する前に、法的対応やプレスリリースなどのスケジュールが決まっている場合は、依頼時に調査会社に伝えましょう。
例えば、ランサムウェア感染などによる情報漏洩が発生した場合、個人情報保護法に基づく報告義務が法人に発生します。調査会社に報告期限を伝え、それに間に合うように調査を進めてもらうことが重要です。
また、警察への証拠の提出や訴訟を予定している場合も同様に調査会社に報告し、早めに法的対応が行えるように連携しましょう。
まとめ
ダークウェブ上で個人情報が売買されるリスクは、もはや誰にとっても他人事ではありません。Googleが提供する「ダークウェブレポート」を活用することで、無料かつ手軽に漏洩状況を監視できます。
実際に情報漏洩が見つかった場合、パスワードの即時変更や2段階認証の導入を徹底しましょう。また、被害の範囲が広がっている・なりすまし被害が起きているなど深刻な場合は、証拠保全を含む専門調査を依頼することが安全です。
今この瞬間から、「調査できる体制」を整えることが、あなたの組織と情報を守る最初の一歩です。
■警視庁からの捜査協力依頼実績が多数あり
■法人/個人問わず幅広く対応
■ 国際標準規格「ISO27001」取得
■ 14年連続国内売上No.1のデータ復旧サービス
- サービス
ダークウェブ調査、ハッキング不正アクセス調査、マルウェア・ランサムウェア感染調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、データ改ざん調査など