【Windows/Mac・Android/iPhone】アドウェアの削除方法まとめ

アドウェアとは、広告を表示して収益を得るソフトウェアの総称です。中には合法的なものもありますが、動作を重くしたり、個人情報を無断で収集したりする悪質なタイプもあります。

本記事では、PCとスマホそれぞれのアドウェア削除法を解説します。

悪質なアドウェアは重要なデータや端末に深刻な影響を及ぼす恐れがあるため、早めの対処が重要です。感染が疑われる場合は、被害拡大を防ぐためにも専門業者への相談をおすすめします。

本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。

アドウェアとは

アドウェアとは、広告(advertisement)とソフトウェア(software)を合わせた言葉で、広告を表示して収益を得ることを主目的とするソフトウェアの総称です。

無料アプリやフリーソフトに同梱され、インストール後にポップアップや通知、検索結果ページなどへ広告を差し込みます。本人の同意が明確に取られ、収集データが限定されているアドウェアは「迷惑ではあるが直ちに有害とは言い切れない」場合もあります。

一方で、以下を含むアドウェアは悪質なアドウェアである可能性があります。

  • 同意を偽装する
  • 規約に紛れ込ませる
  • 追跡情報を過剰に収集して外部へ送信する

また、悪質アドウェアは「PUP/PUA(望ましくない可能性のあるプログラム)」として扱うことが多いです。悪質なアドウェアの被害が疑われる場合は専門業者に相談してください。

【Windows/Mac】アドウェアを削除する方法

パソコンにアドウェアが侵入すると、広告の増加やブラウザ設定の改ざん、動作の遅延などさまざまな不具合が発生します。不正なアドウェアは適切な方法で削除することが重要です。

パソコンのアドウェア削除する方法は以下の通りです。

不審なプログラムのアンインストール

Windowsの場合

  1. 「スタートメニュー」から「コントロールパネル」を開く
  2. 「プログラムのアンインストール」を選択
  3. インストール日や名称を確認し、不審なプログラムを探す
  4. 該当するプログラムを選び「アンインストール」を実行
  5. 完了後、PCを再起動して動作を確認

Macの場合

  1. 「Finder」を開き、「アプリケーション」フォルダへ移動
  2. 不要または不審なアプリを選択
  3. ゴミ箱にドラッグし、削除を確定
  4. 「ゴミ箱を空にする」を実行
  5. Macを再起動して動作を確認

ブラウザ設定をリセットする

  1. 利用しているブラウザを開く
  2. 「設定」または「環境設定」を開く
  3. 「詳細設定」から「設定のリセット」を選択
  4. ホームページや検索エンジンを元に戻す
  5. 設定を保存してブラウザを再起動

拡張機能の削除する

  1. ブラウザの「拡張機能」または「アドオン」管理画面を開く
  2. 不要または不審な拡張機能を確認
  3. 該当する拡張機能を無効化または削除
  4. ブラウザを再起動して広告表示の有無を確認

セキュリティソフトでフルスキャンする

  1. セキュリティソフトを起動し、定義ファイルを最新に更新
  2. 「フルスキャン」を選択してパソコン全体を検査
  3. 検出されたアドウェアや不要ファイルを削除
  4. スキャン完了後、再度ブラウザやアプリの動作を確認

【Android】アドウェアを削除する方法

Android端末はアプリ経由でアドウェアが侵入することが多く、広告表示や動作不良の原因になります。Androidのアドウェア削除する方法は以下の通りです。

セーフモードで不要アプリを削除

  1. 電源ボタンを長押し
  2. 「セーフモードで再起動」を選択
  3. 「設定」→「アプリと通知」→「すべてのアプリ」を開く
  4. 怪しいアプリを選び「アンインストール」
  5. 端末を通常モードで再起動

アプリ一覧から不審なアプリを削除

  1. 「設定」→「アプリと通知」→「すべてのアプリ」を開く
  2. 広告配信系や不自然な名前のアプリを探す
  3. 該当するアプリをアンインストール
  4. 削除後、端末を再起動

ブラウザの設定をリセット

  1. Chromeなど利用中のブラウザを開く
  2. 「設定」→「プライバシー」へ進む
  3. 「閲覧履歴データを消去」を実行
  4. ホームページや検索エンジンを確認し、必要に応じて修正

セキュリティアプリでスキャン

  1. Google Playストアから評価の高いセキュリティアプリをインストール
  2. アプリを起動してフルスキャンを実行
  3. 検出されたアドウェアを削除
  4. スキャン後は定期的な検査をスケジュール設定

【iPhone】アドウェアを削除する方法

iPhoneのアプリは公式App Store経由のアプリからの設置が基本ですが、構成プロファイルやWeb経由で影響を受けることがあります。

iPhoneのアドウェア削除する方法は以下の通りです。

不審なアプリの削除

  1. ホーム画面でアプリを長押し
  2. 「Appを削除」を選択
  3. 確認画面で「削除」をタップ
  4. 不要なアプリをすべて削除

Safariの履歴・キャッシュを削除

  1. 「設定」アプリを開く
  2. 「Safari」を選択
  3. 「履歴とWebサイトデータを消去」をタップ
  4. 確認画面で「消去」を選択

構成プロファイルを削除

  1. 「設定」→「一般」→「VPNとデバイス管理」を開く
  2. 不要または不審なプロファイルを選択
  3. 「プロファイルを削除」をタップ
  4. 必要に応じて端末を再起動

セキュリティアプリでスキャン

  1. App Storeから信頼できるセキュリティアプリをインストール
  2. アプリを起動し、端末全体をスキャン
  3. 問題が検出された場合は指示に従い削除

異常が起きている場合は専門会社に相談する

不正なアドウェアが繰り返し発生する、削除しても再感染する、動作が極端に遅くなるといった場合は、自己解決が難しい可能性が高いです。

特に業務用端末や重要なデータが保存されている場合、長期間放置すると情報漏洩や業務停止といった重大なリスクに直結します。適切な対応で被害を最小限に抑えるためには、専門業者に相談することがおすすめです。

編集部おすすめ調査会社:デジタルデータフォレンジック(おすすめ度)

情報漏洩サイバー攻撃といった、幅広いインシデントに対してフォレンジック調査を行っている専門会社をご紹介します。

こちらの業者は、相談件数が39,000件を超え、民間の調査会社でありながら官公庁や大手企業との取引実績も多く信頼できるため、幅広い調査に対応していておすすめです。もちろん法人だけでなく、個人のハッキングやサポート詐欺調査などの相談も受け付けています。

まずは無料で相談・見積りまで行ってくれるようなので、不安な方は一度相談してみるとよいでしょう。

デジタルデータフォレンジック

費用★見積り無料 まずはご相談ください
調査対象PC、スマートフォン、サーバ、外付けHDD、USBメモリ、SDカード、タブレット など
サービス情報漏洩調査、ハッキング・不正アクセス調査、マルウェア・ランサムウェア感染調査、サイバー攻撃被害調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、パスワード解除、データ改ざん調査、データ復元、デジタル遺品、離婚問題・浮気調査 など
特長✓累積ご相談件数39,451件以上
✓国際基準をクリアした厳重なセキュリティ体制(ISO認証、プライバシーマーク取得済)
警視庁からの捜査協力依頼・感謝状受領の実績多数

デジタルデータフォレンジックは、国内トップクラスの調査力を有しており、累計3万9千件以上の豊富な実績があります。

規模が大きな調査会社でありながら、個人端末のハッキング調査不正アクセス調査などの実績もあるようですし、24時間365日の相談体制、ニーズに合わせたプランのカスタマイズなど、サービスの利用しやすさも嬉しいポイントです。

ハッキング調査以外にも幅広い調査に対応しているだけでなく、ケースごとに専門チームが調査対応を行っているとのことで、高品質な調査が期待できます。さらに、警察への捜査協力も行っているなど、信頼がおける専門業者です

相談・見積りを無料で行っているので、まずは電話かメールで問合せをしてみることをおすすめします。

インシデント対応中のビジネスマンと「SECURITY ALERT」警告が表示された画面
最新情報をチェックしよう!