ダークウェブは、一般の検索エンジンや通常のブラウザからはアクセスできない匿名性の高いネットワーク上で運営される領域で、違法薬物や武器、盗まれた個人情報、偽造カード情報、マルウェア、サイバー攻撃ツールなどが頻繁に取引・公開されています。もし、自分や企業の情報がダークウェブで取引されていると知ったら、それは重大なインシデントの可能性があります。
本記事では、その原因と考えられる背景、さらに具体的な対処法までを詳しく解説します。
本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。 |
ダークウェブには何がある?
ダークウェブとは匿名性の高いネットワークで運用されているものです。なので、通常の検索エンジンやブラウザからはアクセスは不可能になります。実際にダークウェブで取引されている情報は下記です。
- 流出した企業・個人情報
ID・パスワード・住所・電話番号・クレジットカード番号など - 違法薬物・武器・偽造文書
- マルウェア(ランサムウェアや不正アクセス用ツール)
- 脆弱性情報
- ハッキング手法
- 性的搾取目的のサイトや違法コンテンツ
実際の支払い手段として最近では暗号資産(ビットコイン等)が使われることが多いようです。ランサムウェア被害などで窃取された情報の公開・脅迫の場としても利用されています。
ダークウェブで情報が流出する主なケース
ダークウェブで情報が出回る背景には、複数のサイバー攻撃や不正行為が存在します。これらの原因を理解することは、再発防止や被害拡大の防止に欠かせません。以下に代表的なケースを示します。
- ケース① 不正アクセスによる情報窃取
- ケース② マルウェア感染
- ケース③ 内部不正や情報持ち出し
- ケース④ 脆弱性の悪用
ケース① 不正アクセスによる情報窃取
攻撃者がアカウントやシステムに不正ログインし、ID・パスワード、住所、クレジットカード情報などを盗み出すケースです。盗まれた情報は暗号資産での取引を介してダークウェブに流出します。
ケース② マルウェア感染
ランサムウェアやキーロガーなどのマルウェアに感染し、内部のファイルや通信内容が外部に送信され、結果的にダークウェブで売買・公開されるケースです。
ケース③ 内部不正や情報持ち出し
社員や委託先が意図的に情報を持ち出し、直接または第三者を通じてダークウェブで販売するケースです。特に退職直前の不正持ち出しは多くの事例があります。
ケース④ 脆弱性の悪用
システムやアプリのセキュリティホールを突かれ、データベースから情報を抜き取られるケースです。最新のセキュリティパッチを適用していない場合に多く発生します。
これらの原因を放置すると、二次被害や取引先からの信用失墜、損害賠償請求といった深刻な事態につながります。
ダークウェブ流出が疑われる場合の対処法
自分や企業の情報がダークウェブで出回っている可能性がある場合、早急かつ慎重な対応が求められます。以下は実践すべき具体的な手順です。
流出状況の確認
まずは本当に情報が流出しているかを確認します。専用のダークウェブモニタリングサービスやセキュリティ企業の調査を利用することで、確実な状況把握が可能です。
流出状況を調べる手順
- 信頼できるダークウェブ監視サービスにアクセスする。
- 流出チェックのため、自分のメールアドレスやドメイン名を入力する。
- 検出結果を確認し、漏洩している情報の種類を特定する。
パスワードとセキュリティ設定の変更
流出が確認された場合は、直ちにパスワードと二段階認証設定を見直し、アカウントの安全性を高めます。
パスワード変更の手順
- 対象アカウントにログインする。
- パスワード変更画面に移動し、長く複雑な新しいパスワードを設定する。
- 二段階認証(2FA)を有効化する。
関係各所への報告と被害拡大防止
クレジットカード情報や個人情報が含まれている場合、金融機関や関係するサービス提供者へ速やかに報告し、利用停止や再発行を依頼します。
報告と対応の手順
- 金融機関やカード会社の不正利用窓口に連絡する。
- 必要に応じてカード停止や再発行を依頼する。
- サービス提供者へ被害の可能性を知らせ、必要な対応を確認する。
専門業者への相談
ダークウェブ調査やフォレンジック解析は高度な技術と環境が必要です。証拠保全を行いながら迅速に対応するためには、専門業者への相談が最も確実です。
専門業者に相談する手順
- 信頼できるフォレンジック調査会社を探す(実績や設備を確認)。
- 無料相談や初期診断を依頼する。
- 被害状況と必要な対応方針について提案を受ける。
ダークウェブ調査会社の選び方
ダークウェブ調査を依頼する際、信頼できる調査会社を選ぶことが重要です。以下の基準を参考にすることで、適切な調査会社を選ぶ手助けとなります。
- 技術力と経験:ダークウェブ調査は高度な技術を要するため、経験豊富な専門家を抱える企業が推奨されます。
- 調査範囲と対応力:調査対象が明確で、必要に応じて調査範囲を拡大できる柔軟性があるか確認します。
- 法的サポート:違法情報が発見された場合に備え、法的なサポートや警察との連携が可能かどうかを確認しましょう。
- 報告内容:具体的かつ詳細な報告を提供し、流出した情報に対する対策も含まれているか。
調査会社に相談するタイミング
ダークウェブへの情報流出の兆候を感じた場合や、企業がサイバー攻撃の標的になる可能性がある場合には、早めに調査会社に相談することを推奨します。特に機密性の高い業界(金融、医療、ITなど)では、被害を未然に防ぐために事前の調査が重要です。
重要なのは、法的な証拠力の確保です。警察や裁判が絡むインシデントでは、正しい手順でデータを保全しなければ、後の法的手続きを有利に進めることが困難になります。フォレンジック専門家のサポートは、単なるウイルス特定に留まらず、将来的な法的問題にも備えた強力な解決策となります。
編集部おすすめ調査会社:デジタルデータフォレンジック(おすすめ度)
こちらの業者は、相談実績が39,000件を超え、民間の調査会社でありながら官公庁や大手企業との取引実績も多く信頼できるため、幅広い調査に対応していておすすめです。
まずは無料で相談・見積りまで行ってくれるようなので、不安な方は一度相談してみるとよいでしょう。

費用 | ★見積り無料 まずはご相談ください |
---|---|
調査対象 | PC、スマートフォン、サーバ、外付けHDD、USBメモリ、SDカード、タブレット など |
サービス | ハッキング・不正アクセス調査、マルウェア・ランサムウェア感染調査、サイバー攻撃被害調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、パスワード解除、データ改ざん調査、データ復元、デジタル遺品、離婚問題・浮気調査 など |
特長 | ✓累積ご相談件数39,000件以上 |
デジタルデータフォレンジックは、国内トップクラスの調査力を有しており、累計3万9千件以上の豊富な実績があります。
規模が大きな調査会社でありながら、ハッキング調査などの実績もあるようですし、24時間365日の相談体制、ニーズに合わせたプランのカスタマイズなど、サービスの利用しやすさも嬉しいポイントです。
相談・見積りを“無料“で行っているので、まずは電話かメールで問合せをしてみることをおすすめします。
↓調査項目・プラン・料金などは公式サイトへ↓
ダークウェブ調査を依頼する際の注意点
ダークウェブ調査を調査会社に依頼する際の注意点は以下の点に注意しましょう。
- 自分でダークウェブにアクセスしない
- セキュリティ対策は継続する
- ダークウェブ調査の契約内容を確認する
- 法的対応や公表のスケジュールを伝える
自分でダークウェブにアクセスしない
マルウェアやウイルスに感染するリスクが高まります。ダークウェブには悪意のあるサイトが多く存在し、知らず知らずのうちに個人情報が盗まれる可能性もあります。また、違法コンテンツに接触することで、意図せず犯罪に巻き込まれる危険性もあります。
そのため、ダークウェブ調査を依頼する際は、セキュリティの観点から自分でダークウェブにアクセスせず、専門家に任せましょう。
セキュリティ対策は継続する
ダークウェブ調査中も通常のセキュリティ対策を継続することが重要です。サイバー攻撃の手法は日々進化しており、既知の脆弱性を狙った攻撃も続いているためです。
OSやソフトウェアの定期的なアップデート、ウイルス対策ソフトの最新化、従業員教育などの基本的な対策を怠らないことで、情報資産を守り、業務の安定継続を確保できます
ダークウェブ調査の契約内容を確認する
ダークウェブ調査には、一回限りのスポット調査や継続的なモニタリングサービスがあり、それぞれの特性に応じた契約内容を確認して申し込む必要があります。例えばスポット調査では、調査範囲や期間、報告形式などを明確にし、緊急時の対応方法も定義しておくべきです。
一方、モニタリングサービスでは、定期的な報告頻度や検知された際のアラート方法、リスク評価の基準などを確認しておくとよいでしょう。機密保持契約や、調査終了後のデータ処理方法や、調査結果の二次利用に関する規定も明確にしておくべきです。
法的対応や公表のスケジュールを伝える
ダークウェブ調査を依頼する前に、法的対応やプレスリリースなどのスケジュールが決まっている場合は、依頼時に調査会社に伝えましょう。
例えば、ランサムウェア感染などによる情報漏洩が発生した場合、個人情報保護法に基づく報告義務が法人に発生します。調査会社に報告期限を伝え、それに間に合うように調査を進めてもらうことが重要です。
また、警察への証拠の提出や訴訟を予定している場合も同様に調査会社に報告し、早めに法的対応が行えるように連携しましょう。
まとめ
ダークウェブ検索エンジンは非常に便利な一方で、扱いを誤れば大きなリスクに発展する可能性があります。検索する目的を明確にし、安全なアクセス手順を守ることが極めて重要です。特に、違法性のある情報や犯罪の痕跡を追う必要がある場面では、自力対応を避け、デジタルフォレンジックの専門業者に相談することで、リスクを最小限に抑えることができます。
安全かつ確実な情報収集・調査を行うためにも、正しい知識を持ち、必要に応じてプロフェッショナルの力を借りましょう。
今この瞬間から、「調査できる体制」を整えることが、あなたの組織と情報を守る最初の一歩です。
■警視庁からの捜査協力依頼実績が多数あり
■法人/個人問わず幅広く対応
■ 国際標準規格「ISO27001」取得
■ 14年連続国内売上No.1のデータ復旧サービス
- サービス
ダークウェブ調査、ハッキング不正アクセス調査、マルウェア・ランサムウェア感染調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、データ改ざん調査など