最近、スマホの動作が遅くなったり、バッテリーの減りが異常に早くなったりしていませんか。それは単なる端末の不具合ではなく、第三者によるハッキングで監視アプリが設置されている可能性があります。
本記事では、スマホを覗かれているときに現れる具体的な症状や、代表的な監視アプリ、対処法についてわかりやすく解説します。
監視アプリでスマホを覗かれると個人情報漏えいなどの恐れがあるので、被害の疑いがある場合は、放置せず早急に専門業者に相談することがおすすめです。
本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。 |
スマホを覗かれている時の症状は?
スマホを第三者に監視されている場合、以下のような症状が現れる可能性があります。
バッテリーの減りが異常に早くなる
監視アプリは、カメラ、マイク、GPSなどの高エネルギー消費機能を常時利用する可能性があります。これらの機能は多くの電力を消費するため、通常の使用時よりも極端にバッテリーが減るようになります。
新品の端末やバッテリーでも、充電後数時間で大幅に残量が減る場合は注意が必要です。特に使用していない時間帯でも消耗が激しい場合は、裏で常時動作している不審なアプリの存在を疑うべきです。
データ通信量が急激に増える
監視アプリは端末内の写真や動画、位置情報、連絡先、メッセージなどを定期的に外部へ送信します。送信の影響で、意図しないタイミングでデータ通信量が増加します。
本人が使っていない深夜や仕事中などにデータ通信量が急増している場合は、不正送信が行われている可能性が高いです。また、Wi-Fi接続中でも通信が発生している場合は、より慎重に調べる必要があります。
スマホの動作が重くなる・遅くなる
監視アプリは常に動作しており、CPUやメモリなどの端末リソースを消費します。結果、アプリの起動が遅くなったり、画面の切り替え時にフリーズするなどの現象が発生します。
端末のストレージが十分に空いているのに動作が極端に重い場合、バックグラウンドで不正な処理が行われている可能性があります。
勝手に操作や再起動が行われる
遠隔操作型の監視ツールが仕込まれていると、本人が操作していないのにアプリが起動したり、画面が勝手に切り替わる現象が発生する可能性があります。設定変更や再起動も含まれ、特に頻繁に発生する場合は危険です。
再起動の現象はソフトウェアのバグや端末不具合でも起きることもありますが、頻度が高い場合や他の異常と組み合わさっている場合は監視アプリの可能性が高まります。
覚えのないアプリが勝手に入っている
本人がインストールした覚えのないアプリが存在する場合、それが監視アプリである可能性があります。特に、アイコンがシステムアプリのように見えるものや、名称が意味不明な英数字の組み合わせのアプリは要注意です。
中には、ホーム画面に表示されず、設定画面からしか確認できないように隠されているアプリもあります。監視アプリによってスマホを覗かれているか、専門的に調査をご希望する場合は専門会社に相談してください。
スマホを覗く監視アプリとは?
監視アプリは、スマートフォンに保存された情報や操作履歴を第三者が遠隔で取得するためのソフトウェアです。
正規の利用としては、保護者による子どもの見守りや企業の業務端末管理などがあります。しかし、悪意ある者がこれを不正に利用することで、プライバシー侵害や犯罪に直結する被害が発生します。
代表的な監視アプリ
アプリ名 | 説明 |
---|---|
mSpy | 通話・SMS・SNS・GPSなどを監視できる多機能アプリ。子供の見守りや浮気調査にも利用。 |
ケルベロス(Cerberus) | Android向け盗難防止・監視アプリ。GPS追跡、遠隔操作、データ削除などが可能。 |
Spyzie | iOS/Android対応の家族・子供向け監視アプリ。GPS、SNS、通話・メッセージ監視が可能。 |
AirDroid | スマホをPCから操作・管理できるアプリ。ファイル転送、画面ミラー、位置追跡など。 |
FlexiSPY | プロ仕様の高機能監視アプリ。通話録音、キーログ、GPS追跡、SNS監視など幅広く対応。 |
スマホを覗かれている時の対処法は?
監視アプリの存在が疑われる場合は、速やかに対処しなければなりません。有効な対処法は主に以下の通りです。
不審なアプリを確認・削除する
まずは端末にインストールされている全アプリを確認します。自分がインストールした覚えのないもの、説明が曖昧なものは削除を検討します。
iPhoneの場合
「設定」→「一般」→「iPhoneストレージ」から全アプリを確認できます。不審なアプリをタップし、「Appを削除」を選択します。削除後は端末を再起動して挙動を確認しましょう。
Androidの場合
「設定」→「アプリ」または「アプリと通知」からインストール済みアプリを確認します。削除ができない場合は、セーフモードで起動してアンインストールを試みます。セーフモードは不正アプリの動作を一時的に止めるため、安全に削除が可能です。
パスワード変更・2段階認証の導入する
監視アプリは、端末のアカウント情報やパスワードを盗み出す可能性があります。被害を防ぐには、主要なアカウントのパスワードを全て変更し、2段階認証を導入してください。パスワードの変更や2段階認定を導入することで、不正アクセスを大幅に困難にできます。
ハッキング調査会社に相談する
監視アプリは放置すれば個人情報流出、経済的被害、そしてストーカー行為など深刻な二次被害につながります。しかし、監視アプリの中には被害者に見えないよう、隠れている可能性もあります。
ハッキング調査会社では、端末の解析を行い、監視アプリや不正アクセスの証拠を専門的に調べます。さらに、必要な場合法的措置を取ることに備えて証拠を保全したり、調査報告書を作成できます。
自力で監視アプリの特定や削除が難しい場合は、ハッキング調査を行う専門の調査会社に依頼することが有効です。
編集部おすすめ調査会社:デジタルデータフォレンジック(おすすめ度)
情報漏洩やサイバー攻撃といった、幅広いインシデントに対してフォレンジック調査を行っている専門会社をご紹介します。
こちらの業者は、相談件数が39,000件を超え、民間の調査会社でありながら官公庁や大手企業との取引実績も多く信頼できるため、幅広い調査に対応していておすすめです。もちろん法人だけでなく、個人のハッキングやサポート詐欺調査などの相談も受け付けています。
まずは無料で相談・見積りまで行ってくれるようなので、不安な方は一度相談してみるとよいでしょう。

費用 | ★見積り無料 まずはご相談ください |
---|---|
調査対象 | PC、スマートフォン、サーバ、外付けHDD、USBメモリ、SDカード、タブレット など |
サービス | ハッキング・不正アクセス調査、情報漏洩調査、マルウェア・ランサムウェア感染調査、サイバー攻撃被害調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、パスワード解除、データ改ざん調査、データ復元、デジタル遺品、離婚問題・浮気調査 など |
特長 | ✓累積ご相談件数39,451件以上 ✓国際基準をクリアした厳重なセキュリティ体制(ISO認証、プライバシーマーク取得済) ✓警視庁からの捜査協力依頼・感謝状受領の実績多数 |
デジタルデータフォレンジックは、国内トップクラスの調査力を有しており、累計3万9千件以上の豊富な実績があります。
規模が大きな調査会社でありながら、個人端末のハッキング調査、不正アクセス調査などの実績もあるようですし、24時間365日の相談体制、ニーズに合わせたプランのカスタマイズなど、サービスの利用しやすさも嬉しいポイントです。
ハッキング調査以外にも幅広い調査に対応しているだけでなく、ケースごとに専門チームが調査対応を行っているとのことで、高品質な調査が期待できます。さらに、警察への捜査協力も行っているなど、信頼がおける専門業者です
相談・見積りを“無料“で行っているので、まずは電話かメールで問合せをしてみることをおすすめします。