「私はあなたのオペレーティングシステムにアクセスできるハッカーです」は詐欺メールですか?対策を解説

最近、「私はあなたのオペレーティングシステムにアクセスできるハッカーです」という脅迫的なメールを受け取ったという相談が増えています。送信者は「端末を乗っ取った」「カメラで盗撮した映像を持っている」などと虚偽の内容を記載し、ビットコインなど暗号資産での支払いを要求するのが特徴です。

本記事では、その正体や見分け方、被害を防ぐための対策を解説します。

詐欺メールの多くは「セクストーション詐欺」や「恐喝型詐欺」で、実際に端末へアクセスしておらず、恐怖心をあおって金銭をだまし取るのが目的ですが、不正アクセスの疑いがあれば証拠データを保全し、専門業者によるフォレンジック調査で被害状況を確認することをおすすめします。

本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。

「私はあなたのオペレーティングシステムにアクセスできるハッカーです」のメールは詐欺か?

このような文言のメールは、典型的な詐欺メールです。送信者は「端末をハッキングした」「カメラで撮影した映像を持っている」などと虚偽の主張をし、ビットコインなどの暗号資産による支払いを要求してきます。しかし実際には、送信者があなたのパソコンやスマートフォンにアクセスできている証拠はなく、メール本文に書かれた脅迫内容のほとんどは作り話です。

手のメールは大量にばらまかれており、無作為に送信された中から反応した人から金銭をだまし取ることを目的としています。そのため、相手にせず、冷静に対処することが大切です。

「私はあなたのオペレーティングシステムにアクセスできるハッカーです」メールへの対処法

メールを受け取った場合、慌てて送信者の指示に従う必要はありません。以下の手順に沿って、安全かつ確実に対処しましょう。

  1. メールを開かず削除する
  2. リンクをクリックしない
  3. パスワードを変更する
  4. 二要素認証を有効化する
  5. 不審なメールを報告する
  6. セキュリティ対策を強化する

メールを開かずに削除する

詐欺メールは、開封するだけで不正なスクリプトが実行されたり、外部と通信が行われる可能性があります。件名や差出人に不審な点がある場合は、内容を確認せずにすぐに削除しましょう。スマートフォンやPCのメールアプリには、未開封のまま削除できる機能があるので、積極的に活用してください。

リンクをクリックしない

本文中のリンクやボタンには、詐欺サイトやマルウェア配布ページへ誘導される危険性があります。リンク先のURLが正規のドメインであることを確認できない場合は、絶対にアクセスしないでください。特に、bit.lyなどの短縮URLは実際のリンク先を隠しているため、より一層の注意が必要です。

パスワードを変更する

同じパスワードを複数のサービスで使い回していると、1つの情報漏えいから複数のアカウントが乗っ取られる危険性があります。メールアカウントや金融サービス、ショッピングサイトなど、重要なアカウントのパスワードは、英数字や記号を組み合わせた12文字以上の強固なものに設定し、絶対に使い回さないようにしましょう。

二要素認証を有効化する

パスワードに加えて、ログイン時にSMSや認証アプリで発行されるワンタイムコードを入力する「二要素認証(2FA)」を有効にしておくことで、不正ログインのリスクを大幅に減らすことができます。特に、Googleアカウント、Apple ID、銀行口座、SNSなどの重要なアカウントには、必ず二要素認証を設定しておきましょう。

不審なメールを報告する

利用しているメールサービス(Gmail、Outlook、Yahoo!メールなど)やプロバイダには、「迷惑メールとして報告する」機能が用意されています。機能を利用し報告することで、同様のメールが他の利用者に届くのを防ぐ効果が期待できます。また、警察庁や総務省の相談窓口に情報提供することも有効です。

セキュリティ対策を強化する

OSやアプリケーションは常に最新バージョンに更新し、脆弱性が修正された状態を保ちましょう。信頼できるセキュリティソフトを導入し、リアルタイム保護を有効にすることで、メール経由のマルウェアや不正通信を自動的にブロックできます。月に1回程度の定期スキャンもおすすめです。

万が一、端末やアカウントが不正アクセスを受けた可能性がある場合は、アクセスログ、メールヘッダー、端末の通信履歴など、証拠となるデジタルデータを削除せずに保全し、専門業者によるフォレンジック調査を依頼してください。侵入経路や被害範囲を正確に特定し、適切な再発防止策を講じることができます。

編集部おすすめ調査会社:デジタルデータフォレンジック(おすすめ度)

ハッキング、不正アクセス、乗っ取り、情報漏えいのような問題が発生した場合、ハッキング調査の専門家に相談することが重要です。

こちらの業者は、対応件数が39,000件を超え、民間の調査会社でありながら官公庁や大手企業との取引実績も多く信頼できるため、幅広い調査に対応していておすすめです。

まずは無料で相談・見積りまで行ってくれるようなので、不安な方は一度相談してみるとよいでしょう。

デジタルデータフォレンジック

費用★見積り無料 まずはご相談ください
調査対象PC、スマートフォン、サーバ、外付けHDD、USBメモリ、SDカード、タブレット など
サービスハッキング・不正アクセス調査、マルウェア・ランサムウェア感染調査、サイバー攻撃被害調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、パスワード解除、データ改ざん調査、データ復元、デジタル遺品、離婚問題・浮気調査 など
特長✓累積ご相談件数39,000件以上

デジタルデータフォレンジックは、国内トップクラスの調査力を有しており、累計3万9千件以上の豊富な実績があります。

規模が大きな調査会社でありながら、ハッキング調査などの実績もあるようですし、24時間365日の相談体制、ニーズに合わせたプランのカスタマイズなど、サービスの利用しやすさも嬉しいポイントです。

相談・見積りを無料で行っているので、まずは電話かメールで問合せをしてみることをおすすめします。

↓調査項目・プラン・料金などは公式サイトへ↓

最新情報をチェックしよう!