【注意】スマホに「ハッキングされました」表示、知恵袋でも見かける偽警告の正体と対処法

スマホを利用中に、突然「ハッキングされました」「ウイルスに感染しました」といった警告が表示され、不安になったことはありませんか?Yahoo!知恵袋やSNSなどでも、このような警告に関する相談や投稿を見かけることがあります。実際には、多くが本物の警告ではなく「偽警告」と呼ばれる手口です。

本記事では、偽警告の正体や本物との見分け方、適切な対処法、そして被害を防ぐための予防策について詳しく解説します。

警告の多くは、詐欺や広告収入を目的とした虚偽の表示であり、実際にスマホがハッキングされているわけではありません。ただし、不正アクセスや情報漏えいの可能性が少しでもある場合は、証拠となるデジタルデータを保全し、専門業者によるフォレンジック調査を受けることをおすすめします。

本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。

スマホへの偽警告の正体

突然「スマホがハッキングされました」などと表示される警告は、多くの場合、偽物です。表示は詐欺や広告収入を目的に作られており、利用者を不安にさせて、不正な操作や不要な支払いへと誘導しようとします。まず偽警告がどういったものかを正しく理解することが重要です。

偽警告とは

スマホでウェブサイトを閲覧中に突然表示される「ご使用のスマホがハッキングされました」「ウイルスに感染しました」といった警告画面は、多くの場合、偽の警告です。詐欺広告やフィッシング詐欺の一種で、利用者を不安にさせ、不要なアプリのインストールや金銭の支払いへと誘導することを目的としています。

実際、Yahoo!知恵袋などのQ&Aサイトには、「突然警告が出て怖くなった」「本物かどうかわからない」といった相談が数多く寄せられています。しかし、警告の多くは単なる広告表示や悪質なスクリプトによるものであり、実際にスマホがハッキングされているわけではありません。

偽警告と本物のセキュリティ警告の違い

見た目や文言だけでは、本物の警告と偽警告を見分けるのが難しい場合があります。ですが、表示される内容や発信元を注意深く確認することで、いくつかの判断ポイントが見えてきます。以下に、偽警告と本物のセキュリティ警告の主な違いを整理しました。

  • 偽警告:全画面表示や派手な色使い、「今すぐ」「緊急」などの強い言葉で焦らせる。電話番号やアプリインストールを求める。
  • 本物の警告:スマホのOSやセキュリティアプリが出す公式の通知で、具体的なアプリ名や検出理由が記載される。対応は公式アプリや設定画面から可能。

特にURLのドメインや送信元が正規のものかどうかを確認することが、見極めの第一歩です。

偽警告の対処手順

偽警告が表示されても、焦って相手の指示に従うのは非常に危険です。まずは安全を確保し、冷静に対応することが大切です。以下に、表示された場合の初期対応と、その後の安全確認の方法を解説します。

表示された場合の対処

偽警告が表示されたときは、焦って指示に従うと被害に直結する危険があります。まずは冷静になり、以下の手順で安全に画面を閉じることが重要です。

  • 慌てて操作せず、そのままブラウザやアプリを閉じる。
  • リンクやボタン、電話番号には絶対にアクセスしない。
  • タスク管理画面から該当アプリやブラウザを終了する。

これらの対応を行うことで、偽警告から不正なサイトやアプリに誘導されるリスクを大幅に減らせます。表示が消えた後も安心せず、安全確認や予防策も必ず実施してください。

安全確認のための行動

偽警告が表示された後は、本当に端末やアカウントが安全かどうかを確認することが重要です。以下の手順を順に実施して、被害の有無をチェックしましょう。

  • スマホを再起動し、不審なアプリが入っていないか確認する。
  • 信頼できるセキュリティアプリでウイルススキャンを行う。
  • 重要なアカウント(Google、Apple ID、銀行など)のパスワードを変更する。
  • 二要素認証を有効化し、不正アクセスを防止する。

リスト内の対策を行っても、不正アクセスや情報漏えいの可能性が少しでも残る場合は、証拠となるデジタルデータを速やかに保全し、専門業者によるフォレンジック調査を依頼して、被害状況を正確に把握することをおすすめします。

偽警告への予防策

偽警告は、事前の対策によって表示されるリスクを大幅に減らすことができます。特に、広告やポップアップの制御、アプリやOSを常に最新の状態に保つことが、被害を未然に防ぐうえで効果的です。以下に、代表的な予防策をご紹介します。

広告ブロックやポップアップブロック機能を有効化

偽警告の多くは、不正な広告や悪質なポップアップを通じて表示されます。防ぐには、ブラウザやセキュリティアプリに搭載されている広告ブロック機能やポップアップブロック機能を有効にするのが効果的です。たとえば、Google ChromeやSafariでは設定からポップアップのブロックが可能です。

また、AdGuardやuBlock Originといった広告ブロック用の拡張機能を追加することで、さらに高いレベルの対策を講じることができます。

アプリは公式ストアからのみインストール

Google PlayやApp Storeなどの公式ストアで配信されているアプリは、審査を経て公開されており、一定の安全性が確保されています。一方で、非公式サイトや不明なリンクからダウンロードしたアプリには、マルウェアやスパイウェアが仕込まれている可能性が高く、偽の警告を表示する原因になることがあります。

アプリをインストールする際は、必ず公式ストアを利用し、開発元の情報やレビュー、ダウンロード数などを確認してから行うようにしましょう。

OS・アプリを常に最新状態に更新

古いバージョンのOSやアプリには、すでに悪用が確認されている脆弱性が残っていることがあります。そのまま放置すると、偽の警告が表示されたり、不正アクセスの侵入口となるリスクが高まります。スマホの「設定」から自動アップデートを有効にしておくことで、最新のセキュリティパッチが自動的に適用され、こうしたリスクを効果的に低減できます。

セキュリティアプリを常駐

リアルタイムで脅威を検出できるセキュリティアプリを常駐させておくことで、偽の警告やフィッシングサイトへのアクセスを未然に防ぐことができます。たとえば、トレンドマイクロ、ノートン、ESETなどのセキュリティソフトは、悪意のあるサイトやアプリを即座に検出し、警告を表示します。

インストール後は、常駐保護機能を必ず有効にし、定期的にスキャンを実施してください。

それでも不正アクセスや情報漏えいの可能性がある場合は、証拠となるデジタルデータを速やかに保全し、専門業者によるフォレンジック調査を依頼することで、被害状況を正確に把握することができます。

編集部おすすめ調査会社:デジタルデータフォレンジック(おすすめ度)

ハッキング、不正アクセス、乗っ取り、情報漏えいのような問題が発生した場合、ハッキング調査の専門家に相談することが重要です。

こちらの業者は、対応件数が39,000件を超え、民間の調査会社でありながら官公庁や大手企業との取引実績も多く信頼できるため、幅広い調査に対応していておすすめです。

まずは無料で相談・見積りまで行ってくれるようなので、不安な方は一度相談してみるとよいでしょう。

デジタルデータフォレンジック

費用★見積り無料 まずはご相談ください
調査対象PC、スマートフォン、サーバ、外付けHDD、USBメモリ、SDカード、タブレット など
サービスハッキング・不正アクセス調査、マルウェア・ランサムウェア感染調査、サイバー攻撃被害調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、パスワード解除、データ改ざん調査、データ復元、デジタル遺品、離婚問題・浮気調査 など
特長✓累積ご相談件数39,000件以上

デジタルデータフォレンジックは、国内トップクラスの調査力を有しており、累計3万9千件以上の豊富な実績があります。

規模が大きな調査会社でありながら、ハッキング調査などの実績もあるようですし、24時間365日の相談体制、ニーズに合わせたプランのカスタマイズなど、サービスの利用しやすさも嬉しいポイントです。

相談・見積りを無料で行っているので、まずは電話かメールで問合せをしてみることをおすすめします。

↓調査項目・プラン・料金などは公式サイトへ↓

ノートン セキュリティ警告
最新情報をチェックしよう!