パスワードの漏洩が不安な場合、漏洩チェックをしたいと思ったことはありませんか?
本記事では、パスワード漏洩チェック方法から、漏洩した場合にどうなるのかまで詳しく解説します。
パスワードが第三者に知られると、クレジットカードの情報や登録の連絡先など追加の個人情報漏洩につながる恐れがあります。早期に適切な対応を行うためにも、パスワード漏えいの疑いがある場合は、専門業者へ相談することをおすすめします。
本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。 |
パスワード漏洩をチェックする方法
以下に紹介する方法を試すことで、自分のパスワードが漏洩していないかを調べられます。
パスワードマネージャー機能を使う
多くのパスワードマネージャーには、漏洩しているパスワードをチェックする機能が備わっています。以下でそれぞれの端末の使い方を説明します。
iPhoneの場合
iPhoneでは、SafariまたはiOSのセキュリティ設定から安全性チェックが可能です。
- 「設定」アプリを開く。
- 「パスワード」をタップし、「パスワードをチェック」を選択。
- 「安全ではないパスワード」「使い回しのパスワード」が一覧で表示される場合、該当する項目をタップする。
- それぞれのアカウントについて、新たな安全なパスワードに置き換えるか、2要素認証(2FA)を導入。
Androidの場合
Android(Google パスワードマネージャー)では、次の操作で確認できます。
- Chromeまたは「設定」アプリを開き、「パスワード」を選択。
- 「パスワードをチェック」あるいは「漏洩したパスワードを確認」をタップ。
- 「漏洩の可能性あり」と表示された場合、それぞれ指示に従いパスワードの変更を行う。
パソコンの場合
WindowsやMacのブラウザでも類似機能が搭載されています。
- 使用しているブラウザの設定を開き、「パスワード管理」や「セキュリティチェック」を選択。
- 漏洩が検出されたアカウントには警告が表示されるので、「パスワード変更」や「2要素認証設定」などの対応をとる。
パスワード漏洩チェックサイトで確認する
信頼性があるパスワード漏洩チェックサイトは以下の通りです。
Have I Been Pwned
セキュリティ研究者トロイ・ハント氏が運営する大規模な漏洩チェックサイトで、メールアドレスやパスワードの漏洩確認が可能です。
利用手順:
- 公式サイトにアクセスし、メールアドレスを入力して「Check」をクリック。
- 漏洩がなければ「Good news — no pwnage found!」、漏洩があれば「Oh no — pwned!」と表示。
- 漏洩元のサービス名や漏洩日時、漏えい情報の内容(例:パスワード、メールアドレス等)を確認。
- 推奨される対策(パスワード変更、2FA有効化、使い回しの停止など)を実践する。
Mozilla Monitor
Mozilla(Firefox開発元)が提供する、日本語対応かつ通知機能ありの漏洩チェックサービスです。Have I Been Pwnedのデータベースを使用しており、使いやすさを重視する方に特におすすめです。
利用手順:
- Mozilla Monitorの公式サイトへアクセス、メールアドレスを入力。
- 結果が表示される。登録すれば漏洩が発生した際にメールで通知。
Google ダークウェブレポート
Google アカウントを持っていれば利用できるサービスで、ダークウェブ上に流出した可能性のある情報をモニタリングし、通知してくれます。
利用手順:
- Google アカウントにログインし、「ダークウェブレポート」のページへ。
- 監視したい情報をプロフィールに登録(メールアドレスなど)。
- 漏えいが検出された場合、通知や詳細な対策案が提示されます。
ダークウェブレポートで個人情報の漏洩が確認された場合、第三者による不正アクセスや不正送金、なりすまし利用など深刻な被害につながる恐れがあります。放置すれば被害は拡大し、証拠も失われます。
被害の全容を早期に把握し再発を防ぐためにも、個人情報漏洩の調査・対応実績が豊富な専門業者への相談が有効な方法です。
パスワードが漏えいしたらどうなる?
漏洩が確認できた場合、下記のような深刻なリスクに直面します。
金銭的被害
漏洩したパスワードで金銭関連サービスへ不正アクセスされ、口座からの不正引き出しや課金などの被害が発生するリスクがあります。
追加の個人情報・機密情報の流出
漏洩したアカウントが他のサービスと使いまわされている場合、さらなる個人情報や機密性の高い情報(住所、電話番号、クレジットカード情報など)が紐づけられ、悪用される可能性があります。
個人情報が流出した場合の対処方法については以下の記事で解説しています。
なりすまし行為への踏み台
漏洩した情報は、第三者によってスパムメールや詐欺メールの送信、さらにはSNSやショッピングサイトなどでの偽アカウント作成に悪用される可能性があります。
本人になりすまして金銭や個人情報をだまし取る行為につながり、友人や取引先など周囲の人々にも被害が及ぶ危険があります。結果として、信用の失墜やトラブルの拡大といった深刻な二次被害が発生するおそれがあるため、早急な対策が不可欠です。
信用やイメージの損失
ソーシャルメディアや業務用アカウントが乗っ取られた場合、誤情報の拡散や名誉棄損につながる被害になる恐れもあります。
特に企業は取引先や顧客からの信用を大きく損なうリスクがあります。一度失われた信頼を回復するには多大な時間とコストがかかり、その間に競合他社へ顧客が流出する可能性も高まります。
個人情報漏洩の対策については以下の記事で解説します。
被害を受けた場合は専門業者に相談する
すでにパスワード漏洩による被害が起きた場合や、業務アカウント・重要な情報が関わっている恐れが場合、個人や社内でのリソースでは対応が不十分な可能性があります。
専門業者へ相談することで、以下のような専門調査が可能です。
- どのような手法で乗っ取られたのか
- いつ・どこからアクセスされたか
- どの情報が流出したか
適切な対応で、被害を最小限に抑えるためには専門業者に相談することをおすすめします。
編集部おすすめ調査会社:デジタルデータフォレンジック(おすすめ度)
情報漏洩やサイバー攻撃といった、幅広いインシデントに対してフォレンジック調査を行っている専門会社をご紹介します。
こちらの業者は、相談件数が39,000件を超え、民間の調査会社でありながら官公庁や大手企業との取引実績も多く信頼できるため、幅広い調査に対応していておすすめです。もちろん法人だけでなく、個人のハッキングやサポート詐欺調査などの相談も受け付けています。
まずは無料で相談・見積りまで行ってくれるようなので、不安な方は一度相談してみるとよいでしょう。

費用 | ★見積り無料 まずはご相談ください |
---|---|
調査対象 | PC、スマートフォン、サーバ、外付けHDD、USBメモリ、SDカード、タブレット など |
サービス | 情報漏洩調査、ハッキング・不正アクセス調査、マルウェア・ランサムウェア感染調査、サイバー攻撃被害調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、パスワード解除、データ改ざん調査、データ復元、デジタル遺品、離婚問題・浮気調査 など |
特長 | ✓累積ご相談件数39,451件以上 ✓国際基準をクリアした厳重なセキュリティ体制(ISO認証、プライバシーマーク取得済) ✓警視庁からの捜査協力依頼・感謝状受領の実績多数 |
デジタルデータフォレンジックは、国内トップクラスの調査力を有しており、累計3万9千件以上の豊富な実績があります。
規模が大きな調査会社でありながら、個人端末のハッキング調査、不正アクセス調査などの実績もあるようですし、24時間365日の相談体制、ニーズに合わせたプランのカスタマイズなど、サービスの利用しやすさも嬉しいポイントです。
ハッキング調査以外にも幅広い調査に対応しているだけでなく、ケースごとに専門チームが調査対応を行っているとのことで、高品質な調査が期待できます。さらに、警察への捜査協力も行っているなど、信頼がおける専門業者です
相談・見積りを“無料“で行っているので、まずは電話かメールで問合せをしてみることをおすすめします。