パスワード流出チェック方法と、主要サービス・手順・注意点

パスワードの流出は、SNSやショッピング、銀行口座に至るまで、あらゆるオンラインアカウントを危険にさらすリスクがあります。

本記事では、パスワード流出チェックの方法・おすすめサービスと万が一流出が確認された際の具体的な対応手順についてわかりやすく解説します。

万が一、情報漏洩によって個人情報の悪用が広がっている場合や、アカウントに不正アクセスの痕跡がある場合は、企業がフォレンジック調査を活用して証拠を保全し、必要に応じて法的対応に備えることが重要です。

本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。

主要なパスワード流出チェックサービス

パスワードの流出確認には、以下のような世界的に利用されているサービスがあります。

  • Have I Been Pwned
    → メールアドレスを入力するだけで、過去に流出したか確認できます。
  • Google ダークウェブレポート
    → Googleアカウントでログインして「ダークウェブレポート」を開くと、自分の認証情報がダークウェブで発見されたかどうかを調査できます。
  • Firefox Monitor(Mozilla)
     → 登録したメールアドレスが流出した場合に通知が届く無料サービスです。

より詳しい内容はこちらの記事をおすすめします。

>>パスワード漏えいを確認できるおすすめサイト3選

日本の主な無料チェックサービス

日本国内でも、パスワードやメールアドレスの流出状況を無料で確認できるサービスがいくつか提供されています。ここでは、日本語で利用しやすく、操作も簡単な代表的サービスを紹介します。

GMOセキュリティ24の流出チェック

GMOが提供する「セキュリティ24 パスワード流出チェック」は、日本語で直感的に使える無料サービスです。

  • 公式サイトにアクセス(「GMO パスワード流出チェック」で検索)
  • メールアドレスを入力
  • 過去のデータ漏洩に含まれているか即時確認

注意点:メールアドレスが流出していた場合、同じID・パスワードを使用している他のサービスでも被害が出る可能性があるため、速やかに対策が必要です。

@niftyセキュア・プライバシーでの確認方法

ニフティ提供の「セキュア・プライバシー」は、ニフティ使用者向けの個人情報保護サービスで、ID・パスワード流出チェックが可能です。

  • 専用ページで@nifty IDにログイン
  • 流出チェックを実行
  • 過去に漏洩した情報があれば警告表示

無料でも一部機能を利用できますが、詳細な監視や継続的な利用は有料プランとなります。パスワードの流出が確認された場合は、そのまま放置せず、早急に対策を講じることが重要です。

万が一、情報漏洩によって個人情報の悪用が広がっている場合や、アカウントに不正アクセスの痕跡がある場合は、フォレンジック調査を活用して証拠を保全し、法的対応や被害の全容把握に備えましょう。

流出が確認された場合の具体的な対応

パスワードの流出が確認された場合は、時間との勝負です。被害の拡大を防ぐため、アカウント情報や端末環境を即座に見直し、必要なセキュリティ対策を実行しましょう。以下では、特に優先すべき対応手順を順を追って説明します。

パスワードを変更する

流出したパスワードを使っているアカウントは、ただちにパスワードを変更しましょう。以下のようなパスワードが推奨されます。

  • 12文字以上
  • 英大文字・小文字・数字・記号を組み合わせる
  • 他のアカウントと被らないもの

パスワードマネージャー(例:1Password、Bitwarden)を使うと、複雑で安全なパスワードを一括管理できます。

パスワードの使い回しをやめる

1つのパスワードが流出すると、同じパスワードを使用している他のサービスでも不正ログインが発生する恐れがあります。被害を防ぐためには、すべてのアカウントで異なるパスワードを設定し、使い回しを避けることが重要です。

さらに、パスワード管理ツールを活用すれば、複雑で安全なパスワードを効率的に運用できます。

多要素認証(二段階認証)を有効化する

パスワードが万一流出しても、本人確認が追加で必要になる「多要素認証(2FA)」を有効にすれば、アカウントの乗っ取りを防げます。

ログイン履歴やアクティビティを確認する

不正アクセスが行われていないか、アカウントのログイン履歴を確認しましょう。主要サービスでは以下のように確認可能です。

  • Google:「Google アカウント」→「セキュリティ」→「最近のアクティビティ」
  • Apple: Apple ID ページ →「サインインしているデバイス」
  • Amazon:「アカウントサービス」→「ログインとセキュリティ」

不明な端末やIPアドレスがあれば、ログアウト・パスワード変更を即実施してください。

登録情報を見直す(メール・電話番号など)

メールアドレスや電話番号が流出している場合は、サービスにログインして登録情報を更新・削除することも検討してください。 これにより、迷惑メールやなりすまし被害を予防でき、登録先サービスからの情報漏洩リスクも軽減されます。特に金融機関やSNSといった重要なサービスでは、登録情報を定期的に確認する習慣をつけておくことが大切です。

さらに、情報漏洩によって個人情報の悪用が広がっている場合や、アカウントに不正アクセスの痕跡がある場合は、フォレンジック調査を活用して証拠を保全し、法的対応や被害の全容把握に備えましょう。

編集部おすすめ調査会社:デジタルデータフォレンジック(おすすめ度)

ハッキング、不正アクセス、乗っ取り、情報漏えいのような問題が発生した場合、ハッキング調査の専門家に相談することが重要です。

こちらの業者は、対応件数が39,000件を超え、民間の調査会社でありながら官公庁や大手企業との取引実績も多く信頼できるため、幅広い調査に対応していておすすめです。

まずは無料で相談・見積りまで行ってくれるようなので、不安な方は一度相談してみるとよいでしょう。

デジタルデータフォレンジック

費用★見積り無料 まずはご相談ください
調査対象PC、スマートフォン、サーバ、外付けHDD、USBメモリ、SDカード、タブレット など
サービスハッキング・不正アクセス調査、マルウェア・ランサムウェア感染調査、サイバー攻撃被害調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、パスワード解除、データ改ざん調査、データ復元、デジタル遺品、離婚問題・浮気調査 など
特長✓累積ご相談件数39,000件以上

デジタルデータフォレンジックは、国内トップクラスの調査力を有しており、累計3万9千件以上の豊富な実績があります。

規模が大きな調査会社でありながら、ハッキング調査などの実績もあるようですし、24時間365日の相談体制、ニーズに合わせたプランのカスタマイズなど、サービスの利用しやすさも嬉しいポイントです。

相談・見積りを無料で行っているので、まずは電話かメールで問合せをしてみることをおすすめします。

↓調査項目・プラン・料金などは公式サイトへ↓

まとめ

パスワードの流出は、SNSやショッピングサイト、銀行口座など、あらゆるオンラインサービスを危険にさらす深刻な問題です。無料チェックサービスを活用し、自分の情報が流出していないかを定期的に確認することが重要です。

もし流出が確認された場合は、すぐにパスワードを変更し、使い回しをやめるとともに、多要素認証を設定してください。あわせて、ログイン履歴や登録情報を確認し、被害の拡大を防ぐことが求められます。さらに、情報漏洩の範囲が広がっている場合や不正アクセスの痕跡がある場合は、フォレンジック調査を活用して証拠を保全し、被害の全容把握や法的対応に備えることが重要です。

最新情報をチェックしよう!