USBメモリに書き込みできない原因と対処法を専門家が徹底解説

USBメモリにファイルをコピーしようとしたときに「書き込みができません」「アクセスが拒否されました」と表示されることがあります。このようなトラブルは、原因が多岐にわたるため、焦ってしまう方も多いのではないでしょうか。本記事では、USBメモリに書き込みできない主な原因と、それぞれに対する具体的な解決策を、初心者の方にもわかりやすく解説します。

本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。

USBメモリに書き込みできない原因とは?

USBメモリに書き込みできない原因は、設定の問題からハードウェアの故障までさまざまです。原因を正しく特定しないまま操作を続けると、データ破損や完全消失に繋がる恐れもあるため注意が必要です。

まずは、考えられる主な原因について確認しておきましょう。

書き込み禁止スイッチのロック

一部のUSBメモリには、物理的な書き込み禁止スイッチが搭載されていることがあります。LOCKやWRITE PROTECTと表示されており、ロックされているとファイルの保存や削除ができません。

書き込み権限・アクセス権の制限

Windowsのセキュリティ設定や、企業・学校などの管理されたPC環境では、USBへの書き込みが制限されている場合があります。このようなアクセス権限の設定も原因の一つです。

USBメモリ容量不足

見かけ上は空きがあるようでも、隠しファイルやゴミ箱の一時保存領域が肥大化していることがあり、実際には空き容量が足りないケースがあります。

ファイルシステムエラー・破損

取り外し時に「安全な取り外し」を行わなかった場合や、転送中に抜き差しした場合など、ファイルシステム(FAT32やNTFSなど)が破損して書き込み不能になることがあります。

ウイルス・マルウェア感染

悪意のあるソフトウェアによって、USBメモリの書き込みが意図的にブロックされている場合もあります。特に不正ファイルの自動生成などを行うマルウェアは注意が必要です。

ドライバ不具合・レジストリ設定変更

USBドライバの不具合や、レジストリで「書き込み禁止」が設定されている場合も、書き込みがブロックされる要因になります。

USBメモリ自体の物理的故障

経年劣化や物理的な衝撃、水濡れなどが原因で、USBメモリのチップや端子が破損し、書き込みができなくなるケースがあります。このような障害は外見だけでは判断が難しく、気づかないうちにデータへのアクセスが制限されていることもあります。

放置すると、保存中のデータが破損したり、今後の書き込みが一切できなくなる可能性もあるため、早めの確認と対応が重要になります。

自力で修復する場合のリスク

自力で破損を修復しようとすると、誤った操作により状態が悪化し、復旧が困難になるリスクがあります。データ構造は非常に複雑で、知識がないまま操作すると、ファイルシステムがさらに破損したり、必要なデータが上書きされてしまうこともあります。適切な手順を踏まずに復元ソフトなどを使用すると、取り返しのつかないデータ損失につながる可能性もあるため、慎重な対応が求められます。

誤った操作でファイル構造を壊してしまう

不適切な復元処理でデータが上書きされてしまう

▶ 専門知識がないまま対応し状態を悪化させてしまう

ストレージデバイスの自力での修復は非常に難しく、誤った方法で作業を進めると、データが完全に失われるリスクがあります。安全にデータを復旧させたい場合、データ復旧業者に依頼することが確実です。編集部が厳選したおすすめ業者は下記のボタンからご参照ください。

USBメモリに書き込みできない場合の対処法

USBメモリが書き込み不能になった場合、以下の手順で原因を切り分け、段階的に解決を試みましょう。

書き込み禁止スイッチを解除する

物理的なロックが原因である場合、スイッチを解除するだけで書き込みが可能になります。USBメモリの側面や背面にスイッチがあるか確認してください。

  • LOCKまたはWRITE PROTECTと表示されたスライドスイッチを確認
  • ロックされている場合は解除側へスライド

書き込み禁止スイッチ解除手順

  1. USBメモリをPCから取り外す
  2. 側面や背面にスイッチがあるか確認
  3. スイッチがLOCKまたは保護側にある場合、解除方向にスライド
  4. 再度PCに接続して書き込み可能か確認

書き込み権限・アクセス権を確認する

Windowsのセキュリティ設定で、USBドライブへの書き込みが拒否されている場合は、プロパティから設定を変更することで解決できます。

  • 「セキュリティ」タブでアクセス権限を確認
  • 必要に応じて編集して「書き込みを許可」

アクセス権限の確認手順

  1. エクスプローラーでUSBドライブを右クリックし「プロパティ」を開く
  2. 「セキュリティ」タブを選択
  3. ユーザー名を選び「編集」をクリック
  4. 「書き込み」にチェックを入れて「適用」→「OK」

空き容量や隠しファイルを確認する

容量が足りているように見えても、隠しファイルやゴミ箱の影響で書き込みができないことがあります。

  • USBメモリ内の隠しファイル表示を有効にする
  • 不要ファイルを削除し空き容量を確保

容量と隠しファイル確認手順

  1. エクスプローラーの「表示」→「表示オプション」→「隠しファイルの表示」を有効化
  2. 不要なファイルを確認し、削除
  3. USBを右クリック→「プロパティ」で空き容量を確認

ディスクエラーチェック・chkdskの実行

ファイルシステムの破損が原因の場合は、Windowsのツールやコマンドプロンプトから修復を行います。

  • エクスプローラーから「ツール」→「エラーチェック」
  • chkdskコマンドでも修復可能

エラーチェック手順

  1. エクスプローラーでUSBを右クリック→「プロパティ」
  2. 「ツール」タブ→「エラーチェック」→「チェック」を選択
  3. 修復が必要な場合は指示に従って処理

ウイルススキャンを実施する

USBメモリにウイルスが感染している場合は、セキュリティソフトでスキャンと駆除を行ってください。

  • Windows Defenderまたは信頼性の高いセキュリティソフトを使用
  • USB全体をスキャン対象に設定

ウイルススキャン手順

  1. USBメモリをPCに接続
  2. セキュリティソフトを起動し「外部デバイスをスキャン」または「フルスキャン」を選択
  3. 検出されたウイルスを駆除・削除

ドライバの更新・レジストリ確認

USBドライバの不具合や、レジストリで書き込み禁止設定がされている場合は、修正が必要です。操作には注意が必要です。

  • デバイスマネージャーでドライバを更新
  • レジストリエディタで該当キーを確認・編集

ドライバとレジストリ修正手順

  1. スタートボタン右クリック→「デバイスマネージャー」
  2. 「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」を展開
  3. 該当デバイスを右クリックし「ドライバーの更新」または「削除→再起動で再インストール」
  4. ※レジストリ操作は誤ると危険なため、経験がない方は専門家に相談を推奨

他PC・ポートでの動作確認

PCやUSBポート側の問題で書き込みができない可能性もあるため、他の環境での動作確認が有効です。

  • 別のUSBポートに接続
  • 他のPCでも動作確認

他PCでの確認手順

  1. 現在のPCとは別のUSBポートに差し替えて動作を確認
  2. 別のPCにUSBメモリを接続して書き込みができるか確認
  3. 他PCで正常に動作する場合は、元のPC側の問題の可能性が高い

フォーマットする(最終手段)

どうしても修復できない場合は、USBメモリをフォーマットすることで再利用可能になることがあります。ただし、全データが消えるため注意が必要です。

  • 事前に重要データのバックアップを行う
  • 書き込みエラーが継続する場合の最終手段

USBフォーマット手順

  1. エクスプローラーでUSBドライブを右クリック→「フォーマット」
  2. ファイルシステム(FAT32/NTFS)を選択し「クイックフォーマット」にチェック
  3. 「開始」をクリックし、フォーマット完了後に再接続して書き込み確認

専門業者に相談する

ここまでの対処法を試しても改善できなかった場合、機器に重大なエラーや物理的な故障が生じている可能性が高いです。この場合、続けて使用すると損傷がひどくなり、復旧できなくなる可能性があります。さらに、自力で分解したり復旧作業を行うのも状態が悪化するケースが多いです。少しでもデータを失いたくない方は速やかに専門業者に相談することをおすすめします。

おすすめのデータ復旧専門業者

データ復旧の専門業者を選ぶときには以下の項目が特に重要です。

データ復旧業者を選ぶうえで押さえておきたいポイント

復旧の経験が豊富
さまざまなメーカーや機種に対応できるかをチェックしましょう。

無料で初期診断を提供
費用がかかる前に復旧の可能性や状態を確認でき、リスクを減らせます。

最先端の復旧技術と設備を備えている
特に物理障害の場合、クリーンルームでの対応が可能かを確認することが重要です。

すべてに対応しているサイバーセキュリティ総研おすすめのデータ復旧業者はデジタルデータリカバリーです。

デジタルデータリカバリー

デジタルデータリカバリーは、14年連続国内売上No.1最大手のデータ復旧専門業者です。

復旧率は91.5%とかなり高い技術力を有しており、RAID復旧のノウハウを持ったエンジニアが複数名チームとなって対応することで、早期に破損個所のすべての特定ができ、修復を行うことができます。

また2021年には、HDDの最難関障害である「スクラッチ障害」の復旧技術や、SSDやSDカードのような「メモリ媒体」の復旧技術が評価され、東京都の経営革新優秀賞を受賞しました。その復旧技術・設備が詰まっている復旧ラボは見学が可能です。

また、累積の相談件数は46万件を超え、官公庁や大手企業との取引実績も豊富です。さらに、依頼されたものの8割を48時間以内に復旧するスピードも優秀です。

24時間365日の受付対応に加え、機器は全国5拠点への持ち込み・配送・出張と臨機応変に対応してくれます。相談から見積もりが無料で行えるため、データ復旧専門業者の選定に困っていたら、まずは最大手であるデジタルデータリカバリーへ相談することをおすすめします。

持ち込み拠点東京/六本木(本社)、神奈川、愛知、大阪、福岡取り引き実績官公庁や大手企業を含めた累積46万件の相談実績
報酬体系原則成功報酬制無料サービス相談・初期診断・見積もりまで無料(デジタルデータリカバリーへの配送も無料)
復旧期間・最短当日に復旧完了
・約80%が48時間以内に復旧完了
出張対応あり(法人のみ)
セキュリティISO27001/Pマーク/外部委託警備員のチェック/NDA締結対応メディア RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般
復旧料金◇相談から見積もりまで無料
500GB未満:5,000円〜
500GB以上:10,000円〜
1TB以上:20,000円〜
2TB以上:30,000円〜
特長・データ復旧専門業者において14年連続データ復旧国内売り上げNo.1
・復旧率最高値91.5%の非常に高い技術力
・官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績

デジタルデータリカバリーのさらに詳しい情報は公式サイトへ

まとめ

ストレージ機器に物理障害が発生している状態で、むやみに通電や再起動、フリーソフトの使用、分解などを行うと、状況が悪化し、復旧の難易度が大きく上がることがあります。特にHDDやSSDは精密機器であり、ちょっとした刺激や誤操作でも内部パーツが傷ついたり、データが上書きされたりして、最終的に復旧不可能になるリスクもあります。誤った対処で大切なデータを失ってしまう前に、まずは専門業者への相談をおすすめします。

最新情報をチェックしよう!