フォルダを開こうとした際に「アクセスが拒否されました」や「場所が利用できません」などのエラーが表示され、重要なデータにアクセスできなくなることがあります。このようなトラブルは突然発生し、原因も一つではありません。この記事では、Windowsでフォルダが開けなくなる主な原因と、それぞれのケースに応じた具体的な対処法を解説します。
本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。 |
フォルダが開けない原因
フォルダが開けないトラブルの背後には、アクセス権限の不備からシステムやハードウェアの障害まで、さまざまな要因が隠れています。これらの原因を正しく理解することで、不要な操作ミスを防ぎ、迅速な対応が可能になります。
アクセス権限・パーミッションの問題
他のユーザーが作成したフォルダや、管理者権限が必要な場所にアクセスしようとすると、「アクセスが拒否されました」などのエラーが表示されます。企業ネットワークなどで共有設定が誤っている場合も同様です。
ファイルシステム・ディスクエラー
突然のシャットダウンやディスクの老朽化により、フォルダが保存されているファイルシステムが破損し、アクセス不能になることがあります。こうしたエラーは、フォルダ単体ではなくドライブ全体に影響を及ぼすこともあります。
ウイルス・マルウェア感染
不正プログラムに感染したPCでは、重要なフォルダへのアクセスを意図的に妨害されたり、フォルダ自体が隠されてしまうこともあります。特に外部からダウンロードしたファイルを開いた後は要注意です。
フォルダ自体の破損・削除・移動
操作ミスで移動や削除されたり、外付けドライブを安全に取り外さず抜いたことによる破損などで、フォルダへのパスが無効になるケースもあります。エクスプローラーからは存在しているように見えても、内部ではリンクが切れていることもあります。
ネットワーク共有・外部ストレージ不良
外付けHDDやUSBメモリ、NASなどに保存されているフォルダが開けない場合、物理的な接続不良や共有設定の問題が疑われます。ドライブの認識エラーなどが発生していないか確認が必要です。
システムやエクスプローラーの不具合
Windowsのアップデート失敗やExplorer.exeの動作不良により、特定のフォルダにアクセスできなくなることがあります。これらは一時的な不具合であることも多く、再起動やシステム修復で改善が見込めます。原因が多岐にわたるため、トラブルの内容に応じた適切な対処法を選ぶことが重要です。
自力で修復する場合のリスク
自力で破損を修復しようとすると、誤った操作により状態が悪化し、復旧が困難になるリスクがあります。データ構造は非常に複雑で、知識がないまま操作すると、ファイルシステムがさらに破損したり、必要なデータが上書きされてしまうこともあります。適切な手順を踏まずに復元ソフトなどを使用すると、取り返しのつかないデータ損失につながる可能性もあるため、慎重な対応が求められます。

▶ 誤った操作でファイル構造を壊してしまう
▶ 不適切な復元処理でデータが上書きされてしまう
▶ 専門知識がないまま対応し状態を悪化させてしまう
ストレージデバイスの自力での修復は非常に難しく、誤った方法で作業を進めると、データが完全に失われるリスクがあります。安全にデータを復旧させたい場合、データ復旧業者に依頼することが確実です。編集部が厳選したおすすめ業者は下記のボタンからご参照ください。
フォルダが開けないときの対処法
ここでは、フォルダが開けなくなった原因別に、具体的かつ実践的な対処法を順を追って紹介します。問題の解決を目指すために、以下の方法を一つずつ試してください。
PCの再起動
最も簡単な方法ですが、一時的な不具合やバックグラウンドプロセスの問題であれば、PCを再起動することで解消する場合があります。
PCを再起動する手順
- すべてのアプリケーションを終了する
- スタートメニューから「電源」→「再起動」を選択
- 再起動後に該当フォルダを再度開く
フォルダの場所・存在を再確認
フォルダが誤って移動・削除されている場合があります。検索機能や、アドレスバーで直接パスを入力して確認しましょう。
フォルダの場所を確認する手順
- エクスプローラーを開く
- アドレスバーにフォルダのパスを直接入力
- 表示されない場合は、検索ボックスでキーワード検索
アクセス権限の確認・修正
フォルダのプロパティからセキュリティ設定を確認し、自分のユーザーアカウントに必要な権限(フルコントロール、読み取りなど)があるか確認します。
アクセス権限を修正する手順
- 該当フォルダを右クリック→「プロパティ」
- 「セキュリティ」タブを選択
- 「編集」ボタンをクリック
- 自分のユーザー名を選択し、「フルコントロール」にチェックを入れる
- 「適用」→「OK」で閉じる
ディスクエラーの修正(chkdsk)
ファイルシステムに問題がある場合、chkdskコマンドでエラーチェックと修復が可能です。GUIからの修復操作も可能です。
chkdskを使ったエラー修正手順
- スタートメニューで「cmd」と入力し、右クリック→「管理者として実行」
- コマンドプロンプトで「chkdsk C: /f」(※C:は対象ドライブ)と入力しEnter
- 「Y」と入力してPCを再起動→チェックが実行される
システムファイルチェッカー(SFC)の実行
Windowsのシステムファイルが破損している場合、sfcコマンドで修復が可能です。Explorer関連のトラブルにも有効です。
SFCで修復する手順
- スタートで「cmd」と検索し、「管理者として実行」
- コマンドプロンプトで「sfc /scannow」と入力しEnter
- スキャンが完了するまで待機
ウイルス・マルウェアスキャンの実行
セキュリティソフトを使って、PC全体のスキャンを行いましょう。不審なソフトウェアによってフォルダが開けない状態になっている可能性があります。
ウイルススキャンの手順
- セキュリティソフトを最新の状態に更新
- 「フルスキャン」または「カスタムスキャン」で問題のあるドライブを指定
- 検出された脅威を駆除・隔離
セキュリティソフトの一時無効化
ウイルス対策ソフトが誤検知でフォルダをブロックしている場合、一時的に無効化することで開けることがあります。ただし操作後は必ず有効に戻しましょう。
一時的にセキュリティソフトを無効化する手順
- セキュリティソフトを開く
- リアルタイム保護機能を一時停止
- フォルダが開けるか確認
- 確認後、必ずセキュリティを再有効化
ネットワーク共有・外部ストレージの再接続
ネットワーク上のフォルダや外付けHDDが認識されていない場合は、一度取り外しや再接続、共有設定の見直しを行いましょう。
外部ストレージを再接続する手順
- USBメモリや外付けHDDを安全に取り外す
- 再度接続し、エクスプローラーでドライブが認識されるか確認
- ネットワークの場合は接続状況や共有設定を見直す
データ復旧ソフトを利用する
フォルダが論理的に破損している場合でも、復旧ソフトを使って中のデータをスキャン・保存できる可能性があります。削除済みのフォルダにも対応します。
復旧ソフトを使用する手順
- 信頼できる復元ソフト(例:EaseUS)を公式サイトからダウンロード
- 対象ドライブをスキャン
- 検出されたフォルダやファイルをプレビューして復元
専門業者に相談する
ここまでの対処法を試しても改善できなかった場合、機器に重大なエラーや物理的な故障が生じている可能性が高いです。この場合、続けて使用すると損傷がひどくなり、復旧できなくなる可能性があります。さらに、自力で分解したり復旧作業を行うのも状態が悪化するケースが多いです。少しでもデータを失いたくない方は速やかに専門業者に相談することをおすすめします。
おすすめのデータ復旧専門業者
データ復旧の専門業者を選ぶときには以下の項目が特に重要です。
▶ 復旧の経験が豊富
さまざまなメーカーや機種に対応できるかをチェックしましょう。
▶ 無料で初期診断を提供
費用がかかる前に復旧の可能性や状態を確認でき、リスクを減らせます。
▶ 最先端の復旧技術と設備を備えている
特に物理障害の場合、クリーンルームでの対応が可能かを確認することが重要です。
すべてに対応しているサイバーセキュリティ総研おすすめのデータ復旧業者はデジタルデータリカバリーです。
デジタルデータリカバリー

デジタルデータリカバリーは、14年連続国内売上No.1の最大手のデータ復旧専門業者です。
復旧率は91.5%とかなり高い技術力を有しており、RAID復旧のノウハウを持ったエンジニアが複数名チームとなって対応することで、早期に破損個所のすべての特定ができ、修復を行うことができます。
また2021年には、HDDの最難関障害である「スクラッチ障害」の復旧技術や、SSDやSDカードのような「メモリ媒体」の復旧技術が評価され、東京都の経営革新優秀賞を受賞しました。その復旧技術・設備が詰まっている復旧ラボは見学が可能です。
また、累積の相談件数は46万件を超え、官公庁や大手企業との取引実績も豊富です。さらに、依頼されたものの8割を48時間以内に復旧するスピードも優秀です。
24時間365日の受付対応に加え、機器は全国5拠点への持ち込み・配送・出張と臨機応変に対応してくれます。相談から見積もりが無料で行えるため、データ復旧専門業者の選定に困っていたら、まずは最大手であるデジタルデータリカバリーへ相談することをおすすめします。
持ち込み拠点 | 東京/六本木(本社)、神奈川、愛知、大阪、福岡 | 取り引き実績 | 官公庁や大手企業を含めた累積46万件の相談実績 |
報酬体系 | 原則成功報酬制 | 無料サービス | 相談・初期診断・見積もりまで無料(デジタルデータリカバリーへの配送も無料) |
復旧期間 | ・最短当日に復旧完了 ・約80%が48時間以内に復旧完了 | 出張対応 | あり(法人のみ) |
セキュリティ | ISO27001/Pマーク/外部委託警備員のチェック/NDA締結 | 対応メディア | RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般 |
復旧料金 | ◇相談から見積もりまで無料 500GB未満:5,000円〜 500GB以上:10,000円〜 1TB以上:20,000円〜 2TB以上:30,000円〜 | 特長 | ・データ復旧専門業者において14年連続データ復旧国内売り上げNo.1 ・復旧率最高値91.5%の非常に高い技術力 ・官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績 |
デジタルデータリカバリーのさらに詳しい情報は公式サイトへ
まとめ
ストレージ機器に物理障害が発生している状態で、むやみに通電や再起動、フリーソフトの使用、分解などを行うと、状況が悪化し、復旧の難易度が大きく上がることがあります。特にHDDやSSDは精密機器であり、ちょっとした刺激や誤操作でも内部パーツが傷ついたり、データが上書きされたりして、最終的に復旧不可能になるリスクもあります。誤った対処で大切なデータを失ってしまう前に、まずは専門業者への相談をおすすめします。