AWS環境のセキュリティ診断の必要性と具体的な対処法

AWSを利用する企業や組織にとって、セキュリティ診断は欠かせない取り組みです。クラウド特有のリスクである設定ミスや権限管理の不備、脆弱性の放置は、情報漏洩やシステム停止といった重大なトラブルを引き起こします。

本記事では、AWS環境で実施すべきセキュリティ診断の原因とリスク、そして具体的な対処法を詳しく解説します。

本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。

AWS環境のセキュリティ診断とは

AWS環境のセキュリティ診断とは、クラウド特有のリスクや運用上の課題を洗い出し、ベストプラクティスに基づいて改善点を明らかにする取り組みを指します。従来のオンプレミス環境と異なり、AWSでは利用者自身の設定・運用がセキュリティに直結するため、定期的な診断を実施することが重要です。

診断では、アカウントや権限管理の適切性、ネットワークやリソースの公開設定、脆弱性の有無、監査ログの有効化状況などを確認します。これにより、潜在的なリスクを早期に発見し、実害を防ぐことが可能となります。

AWS環境のセキュリティ診断内容について

AWSのセキュリティ診断は多岐にわたり、技術面だけでなく運用体制のチェックも含まれます。代表的な診断項目には以下のようなものがあります。

IAM(権限管理)、MFA(多要素認証)、rootユーザー管理、Secrets Managerによる秘密情報の保護、複数アカウントの分離運用などのアカウント管理が中心です。また、CloudTrailやGuardDutyを有効化してログ監査を行い、異常検知や不正アクセスの把握につなげます。

さらに、Security Groupやサブネットを用いたアクセス制御、Firewall Managerによる一元管理、EC2・コンテナのパッチ適用状況、DDoS対策(Shield・WAF活用)、KMSによるデータ暗号化、ACMを用いた通信暗号化なども診断内容に含まれます。これらのチェックを総合的に行うことで、AWS環境全体の安全性を確保できます。

AWS環境でセキュリティ診断が必要となるケース

AWSは高い可用性と柔軟性を持つ一方、利用者側の設定や運用に大きく依存しています。診断を怠ると以下のようなリスクが生じます。

  • ケース①: 設定ミスによる情報漏洩
  • ケース②: 権限過多やIAM管理の不備
  • ケース③: 脆弱性やパッチ未適用
  • ケース④: 監査証跡やログ管理の不足

ケース①: 設定ミスによる情報漏洩

S3バケットをパブリックに公開してしまうなどの誤設定は、外部からの不正アクセスを許し、重要データの流出を招きます。

ケース②: 権限過多やIAM管理の不備

IAMユーザーに不要な権限を付与すると、万一アカウントが侵害された際に大きな被害につながります。rootユーザーの過剰利用もリスクです。

ケース③: 脆弱性やパッチ未適用

EC2やコンテナにおける脆弱性が放置されると、攻撃者に侵入のきっかけを与える可能性があります。

ケース④: 監査証跡やログ管理の不足

CloudTrailやGuardDutyを有効化していない場合、不正アクセスや異常行動を検知できず、対応が遅れてしまいます。

これらを放置すると、2次被害や企業の信用失墜、法的リスクに直結します。そのため今すぐにセキュリティ診断の専門会社へ相談することをおすすめします。

AWSセキュリティ診断の具体的な対処法

ここからはAWS環境で実践すべき診断手法を詳しく解説します。それぞれの方法はAWSが提供するマネージドサービスや公式の仕組みに基づいています。

  • Amazon Inspectorを活用した脆弱性診断
  • Security Hubによるベストプラクティス診断
  • AWSペネトレーションテストの実施
  • 専門会社への相談・依頼

Amazon Inspectorを活用した脆弱性診断

Amazon Inspectorは、EC2やコンテナの脆弱性を自動で診断するサービスです。CVE(共通脆弱性識別子)に基づく評価やネットワーク曝露チェックを継続的に行います。

Amazon Inspectorによる脆弱性診断手順

  1. AWSマネジメントコンソールにログインし、Amazon Inspectorを開きます。
  2. 対象とするEC2インスタンスやコンテナを選択します。
  3. スキャンを実行し、検出された脆弱性一覧を確認します。
  4. 必要に応じてパッチを適用し、設定変更を行います。
  5. 定期的にスキャンをスケジュールし、自動診断を継続します。

Security Hubによるベストプラクティス診断

AWS Security Hubは、アカウント全体のセキュリティ状況を可視化し、AWS推奨の「Foundational Security Best Practices」に基づいた診断を実施します。

Security Hub診断手順

  1. Security Hubを有効化し、チェック対象アカウントを選択します。
  2. 「Foundational Security Best Practices」を有効化します。
  3. IAM、MFA、ログ設定、暗号化設定などの診断結果を確認します。
  4. 推奨事項に基づき、修正対応を行います。
  5. 継続的にレポートを確認し、改善を繰り返します。

AWSペネトレーションテストの実施

脆弱性の有無を実際に侵入を試みることで検証する方法です。AWS公式に申請し、許可を得たうえでテストを実施します。

ペネトレーションテスト手順

  1. AWS公式ページからペネトレーションテストの申請を行います。
  2. 許可が下りたら、対象システムを定義します。
  3. 模擬攻撃を実施し、脆弱性の有無を検証します。
  4. 検出された脆弱性の修正やアクセス制御の見直しを行います。
  5. 再度テストを行い、修正が有効であることを確認します。

専門会社への相談・依頼

AWS標準機能だけでなく、第三者による診断を受けることで客観的な評価と詳細な証跡を得られます。監査対応や社内不正の懸念がある場合にも有効です。

専門会社に依頼する手順

  1. 実績のあるAWSセキュリティ診断業者を選定します。
  2. 対象範囲(IAM設定、ログ管理、暗号化など)を相談します。
  3. 業者による手動診断や詳細レポートを受領します。
  4. 社内監査や第三者監査対応に活用します。
  5. 継続的なサポート契約を検討します。

異常やリスクを放置すると被害は拡大します。少しでも不安を感じたら、まずは専門会社への無料相談をおすすめします。24時間対応している企業も多いため、迅速な対応が可能です。

セキュリティ診断会社の選び方

セキュリティ診断は、診断範囲や手法の違いによって品質や効果が大きく変わります。そのため、診断サービスを提供する会社を選ぶ際には、価格や対応技術だけでなく、診断対象や対応範囲、サポート体制なども考慮する必要があります。以下では、信頼できるセキュリティ診断業者を選ぶためのチェックポイントを解説します。

  • 診断の対象範囲
  • 診断の深度と技術力
  • 費用と診断プランの柔軟性
  • 診断後のアフターフォロー

診断の対象範囲

まず確認すべきは、診断対象が自社のシステム環境に適しているかどうかです。Webアプリケーションであれば、クロスサイトスクリプティングやSQLインジェクションなどの一般的な脆弱性だけでなく、セッション管理やアクセス制御、公開設定など細部まで網羅されているかがポイントです。

「何を診断したいのか」「その目的に対して診断内容が足りているか」を明確にし、対象範囲と照らし合わせてサービスを選ぶようにしましょう。

診断の深度と技術力

診断方法には、自動ツールによるスキャンと、セキュリティ技術者が行う手動診断の2種類があります。手動診断では、システムの構造や特性を踏まえて柔軟かつ深い検証が可能となり、ツールでは検出が難しい設計上の脆弱性にも対応できます。

特に初めての診断や重要システムの検査には、手動診断を含むサービスを選ぶことで、診断の精度と網羅性が向上します。

費用と診断プランの柔軟性

セキュリティ診断の費用は、診断範囲や方法によって大きく異なります。無料で利用可能な簡易ツールもあれば、年数回の定期診断を含む数十万〜数百万円の本格プランもあります。

診断頻度や社内体制に応じた最適なプランを選ぶためには、複数の業者から見積もりを取り、サービス内容と価格のバランスを比較することが重要です。

診断後のアフターフォロー

診断で脆弱性が見つかった場合、報告書だけで終わるのではなく、具体的な改善提案を受けられるかどうかが非常に重要です。加えて、改善後の再診断や、設定の最適化、長期的なサポートまで対応している業者であれば、より安心して任せることができます。

事前に「診断後の対応」「再診断の有無」「報告書の内容と提出形式」などを確認し、実効性の高いサービスかを見極めましょう。

編集部おすすめ調査会社:デジタルデータフォレンジック(おすすめ度)

ここでは、専門家による脆弱性診断を提供しているおすすめの調査会社をご紹介します。

こちらの調査会社は、3.9万件以上の相談実績を持ち、民間の調査会社でありながら官公庁や大手企業との取引実績も多く、幅広い調査に対応していておすすめです。

まずは無料で相談・見積りまで行ってくれるようなので、不安な方は一度相談してみるとよいでしょう。

デジタルデータフォレンジック

費用★見積り無料 まずはご相談ください
調査対象PC、スマートフォン、サーバ、外付けHDD、USBメモリ、SDカード、タブレット など
サービス脆弱性診断(セキュリティ診断)、ハッキング・不正アクセス調査、マルウェア・ランサムウェア感染調査、サイバー攻撃被害調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、パスワード解除、データ改ざん調査、データ復元、デジタル遺品、離婚問題・浮気調査など
特長✓累積ご相談件数39,000件以上
✓国際基準をクリアした厳重なセキュリティ体制(ISO認証、プライバシーマーク取得済)
警視庁からの捜査協力依頼・感謝状受領の実績多数

デジタルデータフォレンジックは、国内トップクラスの調査力を有しており、累計3万9千件以上の豊富な実績があります。

規模が大きな調査会社でありながら、携帯のウイルス感染調査などの実績もあるようですし、24時間365日の相談体制、ニーズに合わせたプランのカスタマイズなど、サービスの利用しやすさも嬉しいポイントです。

脆弱性診断以外にも幅広い調査に対応しているだけでなく、ケースごとに専門チームが調査対応を行っているとのことで、高品質な調査が期待できます。さらに、警察への捜査協力も行っているなど、信頼がおける専門業者です。

相談・見積りを無料で行っているので、まずは電話かメールで問合せをしてみることをおすすめします。

↓調査項目・プラン・料金などは公式サイトへ↓

セキュリティ診断を依頼する際の注意点

セキュリティ診断を効果的に実施するには、単に業者へ依頼するだけでは不十分です。診断の目的やスコープが曖昧なまま進めてしまうと、期待していた結果が得られず、かえって対応が遅れる原因にもなります。ここでは、診断依頼時に特に注意すべきポイントを解説します。

  • 診断の目的を明確にする
  • 診断対象と対象外の明確化を行う
  • 影響範囲と業務への支障を事前に確認する
  • 社内関係者との情報共有を行う
  • 診断結果を活かす体制を整備する

診断の目的を明確にする

「とりあえず診断してほしい」という依頼では、網羅性の低い診断になってしまう可能性があります。情報漏洩対策、外部攻撃の可視化、法令順守の確認など、目的を具体的に定めたうえで、その目的に即した診断内容を相談することが重要です。

診断対象と対象外の明確化を行う

すべてのシステムが対象となるわけではありません。対象とするシステム・アプリ・ネットワークの範囲と、診断の対象外とする領域を明確にしておくことで、トラブルや確認漏れを防ぐことができます。

影響範囲と業務への支障を事前に確認する

一部の診断では、本番環境に対して高負荷なテストが行われる場合があります。特にペネトレーションテストなどでは、サービス停止やログ肥大化のリスクもあるため、実施時間帯や影響範囲について事前に調整しておく必要があります。

社内関係者との情報共有を行う

診断当日に連携が取れない、担当者不在などで対応が遅れるケースもあります。診断に関わる部署や関係者にスケジュールや目的、対応内容を事前に周知し、当日の連携体制を整えておくことが円滑な実施につながります。

診断結果を活かす体制を整備する

診断後の改善が実行されなければ、診断の意味は半減します。報告書に基づいて即時に対応できる体制や、技術的に対応可能な開発・インフラ担当者との連携体制を構築しておくことも、依頼前の準備として欠かせません。

まとめ

AWS環境のセキュリティ診断は、クラウド特有のリスクを可視化し、被害を未然に防ぐための重要な取り組みです。Amazon InspectorやSecurity HubといったAWS公式サービスを活用することで、低コストかつ迅速に診断を実施できます。また、ペネトレーションテストや専門業者による診断を組み合わせれば、より高度で包括的なセキュリティ対策が可能です。

企業の信頼を守り、将来的なトラブルを防ぐためにも、AWS環境の定期的な診断を欠かさず行うことを強く推奨します。少しでも懸念がある場合は、専門業者への相談を検討してください。

デジタルデータフォレンジック

今この瞬間から、「調査できる体制」を整えることが、あなたの組織と情報を守る最初の一歩です。

■警視庁からの捜査協力依頼実績が多数あり
■法人/個人問わず幅広く対応
■ 国際標準規格「ISO27001」取得
■ 14年連続国内売上No.1のデータ復旧サービス

  • サービス
    ダークウェブ調査、ハッキング不正アクセス調査、マルウェア・ランサムウェア感染調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、データ改ざん調査など

デジタルデータフォレンジックのお問い合わせページはこちら

AWS環境下のセキュリティ診断
最新情報をチェックしよう!