CaaS(Crime as a Service)は、専門知識のない一般人でもサイバー犯罪を実行できてしまう恐ろしい仕組みです。誰もが簡単に利用できるオンラインサービスの形で広がっているため、CaaSによるサイバー攻撃からの被害は日々増加しています。
本記事では、CaaSの概要から危険な特徴・対策まで詳細に解説します。
もし、すでにサイバー攻撃をされている疑いがある場合は、個人情報漏洩や金銭的損失につながる可能性があるため、専門業者に相談することをおすすめします。
本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。 |
CaaS(Crime as a Service)とは?
CaaS(Crime as a Service)とは、サイバー攻撃に必要なマルウェア、フィッシングキット、ボットネット、ランサムウェアなどの「犯罪ツール一式」を、犯罪組織が有償・無償で提供するサービスの総称です。
CaaS(Crime as a Service)は主に以下の種類で分けられます。
- MaaS(Malware as a Service):マルウェアの配布・管理
- PhaaS(Phishing as a Service):偽装メールや偽サイトの提供
- RaaS(Ransomware as a Service):ランサムウェア攻撃の一括代行
- IaaS(Infrastructure for crime):不正アクセス用インフラの提供
- DaaS(Data as a Service):盗まれた個人情報やクレジット情報の販売
CaaS(Crime as a Service)が危険な特徴
CaaSの脅威は、「誰でも悪意を持てば加害者になりうる」性質にあります。以下にCaaSの危険ば特徴を解説します。
犯罪の商業化
従来、サイバー犯罪は技術的なスキルが必要でしたが、現在は「サービス購入」するだけで実行可能になりました。月額制のサブスクリプション形式やワンタイム購入型で提供されるため、Amazonで商品を買うような手軽さでサイバー犯罪に手を染められてしまいます。
アクセスのしやすさ
ダークウェブやフォーラムでは、CaaSが自由に取引されています。購入方法も整備されており、仮想通貨による決済で足がつきにくくなっています。専門知識がなくても、チュートリアル付きの「犯罪パッケージ」も存在し、まさに誰でも使える犯罪ツールとなっています。
匿名性の高さ
犯罪に使われる通信環境はTOR(匿名化ネットワーク)やVPN、バレットプルーフホスティングなどが利用されており、利用者の身元特定が極めて困難です。犯罪者の匿名性は捜査機関にとって大きな課題になっています。
上記のようにCaaSはダークウェブ上で匿名性を保ちながら取引されるため、被害は拡大しやすく、一般的な対策では追いつきません。CaaSによるサイバー攻撃から被害を受けた場合、自力で対応することは難しく、誤った対応はさらなる被害に拡散する可能性があります。
もし、サイバー攻撃の被害が疑われる場合は、適切な対応を行うためにも専門業者に相談することをおすすめします。
CaaS(Crime as a Service)への対策は?
CaaSによる攻撃を防ぐための有効な対策は以下の通りです。
多層防御とセキュリティツール導入する
一つの対策では不十分なため、複数の防御を組み合わせて設計する必要があります。以下の対策を行ってください。
- ウイルス対策ソフト(EDR、AVなど)を導入し、リアルタイムで脅威を検知する。
- ファイアウォールを設置し、通信経路を制御する。
- IDS/IPS(侵入検知/防止)システムで不審なアクセスを自動遮断する。
システムやソフトウェアを最新化する
古いソフトは深刻な脆弱性が残っている可能性があります。以下の手順で最新状態を維持してください。
- Windows/Macの「設定」→「更新」から、OSを最新バージョンに更新する。
- 使用中のソフトウェアに「自動アップデート」機能があれば有効化する。
- 不要な古いソフトはアンインストールしてリスクを最小化する。
バックアップを実施する
サイバー攻撃を受けてデータを失っても、バックアップがあればデータを復旧できる可能性があります。以下の項目を実施することをおすすめします。
- 外付けHDDまたはクラウドサービス(Google Drive、OneDriveなど)を用意する。
- 週1回以上の自動バックアップを設定する。
- バックアップデータはオフラインまたは隔離環境に保管する。
従業員へのセキュリティ教育を行う
近年では、セキュリティの脆弱性が「人」にある場合があります。主に以下のように教育することが有効です。
- 月1回のフィッシング訓練を実施する。
- 「このメールは不審か?」を自問させるセキュリティマインドを浸透させる。
- 外部デバイスやアプリインストールのルールを明文化し共有する。
【企業】定期的に脆弱性診断を行う
ITシステムやサービス、機器には常に脆弱性が存在する可能性があり、悪意ある第三者によるサイバー攻撃の標的となるリスクがあります。
脆弱性は、新規開発によって日々変化し、新たな問題につながる可能性があります。企業として、安全なセキュリティを保つためには、定期的に脆弱性診断を実施してシステムに存在するリスクを可視化及び早期に対処することが重要です。
脆弱性診断を行う際は、サイバー攻撃の専門業者に相談することをおすすめします。
編集部おすすめ調査会社:デジタルデータフォレンジック(おすすめ度)
情報漏洩やサイバー攻撃といった、幅広いインシデントに対してフォレンジック調査を行っている専門会社をご紹介します。
こちらの業者は、相談件数が39,000件を超え、民間の調査会社でありながら官公庁や大手企業との取引実績も多く信頼できるため、幅広い調査に対応していておすすめです。もちろん法人だけでなく、個人のハッキングやサポート詐欺調査などの相談も受け付けています。
まずは無料で相談・見積りまで行ってくれるようなので、不安な方は一度相談してみるとよいでしょう。

費用 | ★見積り無料 まずはご相談ください |
---|---|
調査対象 | PC、スマートフォン、サーバ、外付けHDD、USBメモリ、SDカード、タブレット など |
サービス | 情報漏洩調査、ハッキング・不正アクセス調査、マルウェア・ランサムウェア感染調査、サイバー攻撃被害調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、パスワード解除、データ改ざん調査、データ復元、デジタル遺品、離婚問題・浮気調査 など |
特長 | ✓累積ご相談件数39,451件以上 ✓国際基準をクリアした厳重なセキュリティ体制(ISO認証、プライバシーマーク取得済) ✓警視庁からの捜査協力依頼・感謝状受領の実績多数 |
デジタルデータフォレンジックは、国内トップクラスの調査力を有しており、累計3万9千件以上の豊富な実績があります。
規模が大きな調査会社でありながら、個人端末のハッキング調査、不正アクセス調査などの実績もあるようですし、24時間365日の相談体制、ニーズに合わせたプランのカスタマイズなど、サービスの利用しやすさも嬉しいポイントです。
ハッキング調査以外にも幅広い調査に対応しているだけでなく、ケースごとに専門チームが調査対応を行っているとのことで、高品質な調査が期待できます。さらに、警察への捜査協力も行っているなど、信頼がおける専門業者です
相談・見積りを“無料“で行っているので、まずは電話かメールで問合せをしてみることをおすすめします。