内部通報による不正発覚時に備えるデジタル証拠の保全マニュアル

企業における不正の多くは、内部通報を契機に明るみに出ます。しかし、通報を受けた直後の対応を誤れば、重要な証拠が消失したり、逆に企業側が法的責任を問われる事態にもなりかねません。

特にデジタル証拠は容易に改ざん・削除され得るため、初動対応でいかに迅速かつ適切に保全できるかが、その後の調査と法的措置の成否を左右します。本稿では、内部通報をきっかけとした不正調査において必須となるデジタル証拠の保全手順と、その実務上の留意点を解説します。

本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。

内部通報直後のNG対応

内部通報を受けた直後の対応は、その後の調査の行方を大きく左右します。通報者への不適切な対応や拙速な動きは、法的リスクや証拠隠滅を招きかねません。まず避けるべき行為を理解することが、正しい初動の第一歩となります。

通報者への圧力が招くリスク

内部通報を受けた直後に、通報者へ圧力をかけたり発言を制限する行為は、重大なリスクを招きます。通報者が不当な扱いを受ければ、企業は通報者保護の観点から法的責任を問われる可能性があります。また、通報者の信頼を失えば、将来の不正発見の機会を失うことにもつながります。さらに外部への情報漏洩やマスコミ報道を招けば、企業のレピュテーション低下は避けられません。

内部関係者による証拠隠滅の危険

通報を受けてから調査に着手するまでの間に、内部関係者が証拠を隠滅する危険性は非常に高いです。特にデジタルデータは削除や上書きが容易であり、初動対応の遅れが致命的な証拠消失につながります。調査対象者に気づかれるような動きは極力避け、まずは水面下で専門家らと協力して証拠保全を進めることが求められます。

デジタル証拠の保全手順とポイント

デジタル証拠は、一度失われれば二度と完全には復元できません。そのため、初動対応では正しい手順と優先順位を意識することが不可欠です。本章では、デジタル証拠の保全における実務上のポイントを整理します。

保全時の優先順位と作業ポイント

デジタル証拠を保全する際には、まず改ざんや消失の可能性が高い媒体から優先的に対応することが重要です。具体的には、調査対象者が日常的に利用するPCやモバイル端末、アクセスログが残る業務システムが優先度の高い対象となります。また、証拠取得のプロセスを詳細に記録し、後から検証可能な状態にすることも欠かせません。

データのイメージ化と書き出しルール

証拠データの保全においては、単純なコピーではなく「イメージ化」を行うことが必須です。ディスクやストレージ全体をビット単位で複製し、MD5やSHA256といったハッシュ値を算出することで、証拠が改ざんされていないことを保証します。

書き出したデータは封印管理し、解析作業はクローンデータを用いるのが基本ルールです。この手続きを怠ると、後の訴訟や懲戒で証拠能力を否定されるリスクがあります。

専門ツール・外部業者の活用タイミング

初動対応を社内で実施する場合でも、限界を見極めることが肝要です。前項目にあるデータのイメージ化などを行うには、専用のツールが必要です。

専門知識があれば証拠性を担保する上で有効ですが、操作ミスが証拠の毀損につながるリスクも存在します。自社で十分な技術リソースを持たない場合や、案件が刑事事件に発展する可能性がある場合には、早期にフォレンジック専門業者へ外注し、適切な判断が望ましいです。外部業者の関与は、調査の透明性や客観性を担保する点でも有効です。

編集部おすすめ調査会社:デジタルデータフォレンジック(おすすめ度)

こちらの業者は、民間の調査会社でありながら官公庁や大手企業との取引実績も多く信頼でき、幅広い調査に対応していておすすめです。

>>デジタルデータフォレンジックの評判を徹底調査|特徴・料金・依頼前の流れを解説

まずは無料で相談・見積りまで行ってくれるようなので、不安な方は一度相談してみるとよいでしょう。

デジタルデータフォレンジック

費用★見積り無料 まずはご相談ください
調査対象PC、スマートフォン、サーバ、外付けHDD、USBメモリ、SDカード、タブレット など
サービスPC操作ログ調査マルウェア・ランサムウェア感染調査、ハッキング・不正アクセス調査、サイバー攻撃被害調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、パスワード解除、データ改ざん調査、データ復元、デジタル遺品、離婚問題・浮気調査 など
特長✓累積ご相談件数39,000件以上
✓国際基準をクリアした厳重なセキュリティ体制(ISO認証、プライバシーマーク取得済)
警視庁からの捜査協力依頼・感謝状受領の実績多数

デジタルデータフォレンジックは、国内トップクラスの調査力を有しており、累計3万9千件以上の豊富な実績があります。

規模が大きな調査会社でありながら、携帯のウイルス感染調査などの実績もあるようですし、24時間365日の相談体制、ニーズに合わせたプランのカスタマイズなど、サービスの利用しやすさも嬉しいポイントです。

社内不正調査以外にも幅広い調査に対応しているだけでなく、ケースごとに専門チームが調査対応を行っているとのことで、高品質な調査が期待できます。さらに、警察への捜査協力も行っているなど、信頼がおける専門業者です。

相談・見積りを無料で行っているので、まずは電話かメールで問合せをしてみることをおすすめします。

↓調査項目・プラン・料金などは公式サイトへ↓

まとめ

内部通報による不正発覚は、企業のリスク管理において重要な局面です。その際に最も重視すべきは、デジタル証拠を確実に保全し、改ざんや消失を防ぐことです。通報者への不当な対応や、初動の遅れによる証拠隠滅は、法的リスクや信用失墜を招きます。

正しい優先順位で証拠を保全し、イメージ化やハッシュ検証といった技術的手順を徹底することが、後の調査と訴訟対応の基盤となります。加えて、自社リソースの限界を見極め、適切なタイミングで外部の調査会社を活用することで、調査の信頼性と迅速性を確保することが可能になります。

内部通報
最新情報をチェックしよう!