近年、サイバー攻撃や情報漏洩の被害は増加しており、企業や組織にとってセキュリティ対策は避けて通れない課題となっています。その中でも「セキュリティ診断」は、システムやネットワークに潜む脆弱性を早期に発見し、リスクを未然に防ぐための有効な手段です。
本記事では、セキュリティ診断の目的や種類、実施の流れや費用、さらに診断会社を選ぶ際の注意点までをわかりやすく解説します。おすすめの専門会社も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。 |
セキュリティ診断とは
セキュリティ診断とは、システムやネットワーク、アプリケーションに潜む脆弱性を特定し、その危険度を評価するプロセスです。これにより、攻撃者に悪用されるリスクを軽減し、情報漏洩や業務停止といった深刻な被害を未然に防ぐことが可能になります。企業や組織が安心してIT環境を運用するためには、定期的なセキュリティ診断が欠かせません。
詳しくは下記記事にて解説しています。
セキュリティ診断の目的
セキュリティ診断の目的は、システムやソフトウェアに潜む脆弱性(セキュリティの弱点)を早期に発見し、適切な対策を講じることで、サイバー攻撃や情報漏えいのリスクを軽減することにあります。企業や組織にとって欠かせない取り組みであり、安全な事業運営を支える基盤となります。
主な目的は以下の通りです。
- セキュリティインシデントの発生・被害を低減する
システムの脆弱性を特定し、悪用される前に修正することで、攻撃や侵入のリスクを減らします。 - 情報資産やデータの保護
企業が保有する重要情報や顧客データを守り、漏えいや改ざんを防止します。 - システムの堅牢性向上
設定ミスやバグを発見して修正し、システムの安定性と信頼性を高めます。 - 法令・ガイドラインへの準拠
業界ごとの規制やコンプライアンスに対応し、必要なセキュリティ基準を維持します。 - 継続的なリスク管理
運用や開発の過程で生じる新たな脆弱性を継続的に把握し、セキュリティ対策を進化させます。
これらの目的を達成することで、外部からの攻撃だけでなく、内部不正によるリスクも抑制し、企業や組織は長期的に安全な運用を維持できる体制を構築できます。異常や不安を感じている方は、すぐに専門会社へ相談することが被害拡大を防ぐ最善の行動です。初期の段階であればあるほど、短期間での解決と低コストでの対応が実現しやすくなります。
セキュリティ診断の主な種類
セキュリティ診断には複数の種類があり、対象とするシステムや目的に応じて使い分けられます。それぞれの診断は異なる角度から脆弱性を発見し、総合的なセキュリティ強化につながります。主な種類を整理すると以下の通りです。
- アプリケーション診断
- プラットフォーム診断
- ネットワーク診断(リモート診断とオンサイト診断)
- API診断
- ソースコード診断
- クラウド診断
アプリケーション診断
Webアプリケーションやモバイルアプリを対象に、SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティング(XSS)、認証回避などの脆弱性を調査します。ECサイトやSNS、業務用アプリなど幅広いシステムが対象です。
プラットフォーム診断
サーバー、OS、ネットワーク機器、ミドルウェアといった基盤部分の脆弱性を検査します。不正ログインの可能性や、不要なサービス、過剰な権限設定、セキュリティパッチ未適用などを重点的に確認します。
ネットワーク診断(リモート診断とオンサイト診断)
内部および外部ネットワークを対象にした診断です。ポートスキャンやアクセス制御の不備を調査し、不正侵入の可能性を検出します。外部からの攻撃だけでなく、社内ネットワークからのリスクにも対応できます。
API診断
Webサービスやアプリケーション間の連携に使われるAPIに潜む脆弱性を確認します。認証やアクセス制御の不備は、サービス全体のセキュリティに直結するため、特に注意が必要です。
ソースコード診断
ソフトウェアのソースコードを直接解析し、安全でないコーディングや潜在的な脆弱性を早期に発見します。開発段階で導入することで、後から修正するよりも効率的にリスクを低減できます。
クラウド診断
クラウド環境に特有のセキュリティ課題に対応する診断です。設定ミスや認証不備、アクセス制御の弱点などをチェックし、クラウド利用に伴うリスクを軽減します。
これらの診断は単独で行う場合もあれば、組み合わせて実施することでより包括的に脆弱性を洗い出せます。特にWebアプリケーションの診断は複雑化しており、重点的に実施される傾向があります。用途に合わせて、専門会社に相談し、適切な診断を行うことを推奨します。
セキュリティ診断の流れ
セキュリティ診断は、計画からフォローアップまでの一連のプロセスを踏むことで、システムの弱点を正しく把握し、改善へとつなげることができます。一般的な流れは以下の通りです。
- 事前準備・計画立案
- セキュリティ診断の実施
- セキュリティ診断結果の分析・報告
- 改善・フォローアップ
①事前準備・計画立案
診断対象のシステムやネットワーク構成、使用しているソフトウェアやバージョン、セキュリティポリシーを整理します。そのうえで診断範囲や目的、診断手法(自動診断・手動診断)を決定し、スケジュールや担当者を明確化します。また、診断による業務への影響を最小限に抑えるための事前調整や関係者への周知も重要です。
②セキュリティ診断の実施
専用ツールによる自動スキャンや専門家による手動診断を行います。アクセス制御の検証や脆弱性テスト、設定ミスの有無などを多角的に確認します。特に手動診断では、ツールでは検出しにくい複雑な脆弱性や設計上の問題も洗い出されます。
③セキュリティ診断結果の分析・報告
診断で見つかった脆弱性について、その内容や影響度を分析し、リスクを評価します。さらに、修正の優先順位や推奨される対策をまとめた詳細な報告書を作成し、依頼者に提示します。必要に応じて、報告会や質疑応答を行い、理解を深める場を設けることもあります。
④改善・フォローアップ
診断結果をもとに、優先度の高い脆弱性から順に修正対応を進めます。修正後には再診断を実施し、対策の有効性を確認します。その後も定期的な診断や継続的なセキュリティ強化を行うことで、組織全体の安全性を維持・向上させることができます。
この一連の流れを経ることで、単発的な脆弱性対応にとどまらず、持続的にセキュリティレベルを改善し続ける仕組みを確立できます。企業がセキュリティ対策を行っているという信頼を維持し、セキュリティ事故を未然に防ぐためにも、セキュリティ診断を実施することが重要です。
セキュリティ診断にかかる期間
セキュリティ診断に要する期間は、対象システムの規模や診断範囲、選択する診断の種類によって大きく異なります。一般的な目安を知っておくことで、スケジュールやリソースの確保に役立ちます。
主な目安は以下の通りです。
- 診断の実施自体は、約1週間から2か月程度が一般的。
- 小規模なWebアプリケーションやシステムであれば、1週間程度で完了するケースもあります。
- 大規模または複雑なシステムでは、数週間から2か月程度を要することもあります。
- 診断前の準備(要件確認や契約調整など)には、およそ1か月程度を見込む必要があります。
- 診断後の脆弱性修正や改善対応にも、1か月程度を要するケースがあります。
- 修正後に再診断(フォローアップ診断)を行う場合、さらに追加の期間が必要です。
これらを含めると、初期準備から改善・再診断までのトータル期間は1〜3か月程度となることが一般的です。実際のスケジュールは診断範囲や組織の体制によって変動するため、診断開始前に関係者間で十分に調整することが重要です。
セキュリティ診断にかかる費用
セキュリティ診断の費用は、診断の種類や対象範囲、診断方法(自動ツール主体か手動診断を多用するか)によって大きく変わります。2025年の一般的な相場は以下の通りです。
診断内容 | 費用相場(税抜) |
---|---|
Webアプリ診断 | 20万円〜50万円 |
ネットワーク診断 | 30万円〜70万円 |
クラウド環境診断 | 40万円〜100万円 |
ペネトレーションテスト | 80万円〜200万円 |
IoT・組み込み機器診断 | 50万円〜150万円 |
費用を左右する主なポイントは以下の通りです。
- 診断範囲が広く、手動診断を多く行うほど費用は高額になる。
- 小規模システムや自動ツール主体の診断であれば、比較的安価に実施できる。
- 再診断や報告書の詳細化など、オプション費用が別途発生するケースがある。
- サービス提供会社によって料金体系が異なるため、必ず複数社から見積もりを取ることが推奨される。
企業の規模や診断の目的に応じて、適切な診断プランを選定することが重要です。診断を通じてシステムやネットワークの弱点を把握し、効果的なセキュリティ対策を実施することで、サイバー攻撃や情報漏えいのリスクを未然に防ぐことができます。
セキュリティ診断サービスを選ぶ時のポイント
セキュリティ診断サービスを外部に委託する場合、診断技術が高く、診断ニーズに応えてもらえるところに依頼しましょう。
セキュリティ診断サービスを選ぶポイントは以下の通りです。
- 情報セキュリティサービス基準適合サービスリストに掲載されている
- 必要な診断サービスを提供している
- 迅速に診断してもらえるか
情報セキュリティサービス基準適合サービスリストに掲載されている
情報セキュリティサービス基準適合サービスリストとは、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が公開している、信頼性の高い調査会社のリストです。
このリストは、経済産業省が策定した「情報セキュリティサービス基準」に適合したサービスを提供している企業を掲載しています。リストに掲載されるためには、日本セキュリティ監査協会(JASA)による厳格な適合性審査を通過する必要があります。これにより、サービスの品質や信頼性が一定水準以上であることが保証されます。
セキュリティ診断の依頼先の企業について調べたい場合は、「セキュリティ診断」のリストに、サービスの概要や、主たる顧客対象のの分野・業種、対象地域などの情報が掲載されていますので、調べてみましょう。
必要な診断サービスを提供している
セキュリティ診断には、Webアプリケーション診断、プラットフォーム診断、ネットワーク診断、スマートフォンアプリ診断、ペネトレーションテストなど、様々な種類があります。
調査会社によって診断サービスの内容は異なりますが、社内システムの状態に合わせた適切な調査方法の提案を行ってもらえるところを選びましょう。
セキュリティ診断はツールか手動か、社内のシステムに合わせてセキュリティ診断の内容をカスタマイズできるかなどを予算に合わせて選択しましょう。
迅速に診断してもらえるか
システムの脆弱性は早急に対処する必要があるため、診断開始から終了までの迅速さも重要です。しかし調査会社の中には、限られた時間帯にしか営業しておらず、診断開始までに時間がかかってしまう場合もあります。
24時間相談対応しているところや、土日祝日も営業しているところであれば、すぐに脆弱性診断の打ち合わせにつなげられます。
編集部おすすめ調査会社:デジタルデータフォレンジック(おすすめ度)
セキュリティ診断サービスを選ぶポイントをもとに、セキュリティ診断ができるおすすめの調査会社をご紹介します。
こちらの業者は、3.9万件以上の相談実績を持ち、民間の調査会社でありながら官公庁や大手企業との取引実績も多く、幅広い調査に対応していておすすめです。
まずは無料で相談・見積りまで行ってくれるようなので、不安な方は一度相談してみるとよいでしょう。

費用 | ★見積り無料 まずはご相談ください |
---|---|
調査対象 | PC、スマートフォン、サーバ、外付けHDD、USBメモリ、SDカード、タブレット など |
サービス | セキュリティ診断、ハッキング・不正アクセス調査、マルウェア・ランサムウェア感染調査、サイバー攻撃被害調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、パスワード解除、データ改ざん調査、データ復元、デジタル遺品、離婚問題・浮気調査など |
特長 | ✓累積ご相談件数39,000件以上 ✓国際基準をクリアした厳重なセキュリティ体制(ISO認証、プライバシーマーク取得済) ✓警視庁からの捜査協力依頼・感謝状受領の実績多数 |
デジタルデータフォレンジックは、国内トップクラスの調査力を有しており、累計3万9千件以上の豊富な実績があります。
規模が大きな調査会社でありながら、携帯のウイルス感染調査などの実績もあるようですし、24時間365日の相談体制、ニーズに合わせたプランのカスタマイズなど、サービスの利用しやすさも嬉しいポイントです。
セキュリティ診断以外にも幅広い調査に対応しているだけでなく、ケースごとに専門チームが調査対応を行っているとのことで、高品質な調査が期待できます。さらに、警察への捜査協力も行っているなど、信頼がおける専門業者です。
相談・見積りを“無料“で行っているので、まずは電話かメールで問合せをしてみることをおすすめします。
↓調査項目・プラン・料金などは公式サイトへ↓
セキュリティ診断会社を利用するときの注意点
セキュリティ診断を外部の専門会社に依頼する際には、料金や診断方法だけでなく、報告内容やサポート体制まで幅広く確認する必要があります。安易に選んでしまうと、十分な効果が得られないばかりか、誤った安心感を持ってしまう危険性もあります。以下に利用時の主な注意点をまとめます。
- 診断の種類と自社ニーズの一致を確認
- 手動診断と自動ツール診断の違いを理解
- 報告書とサポート体制の確認
- 料金だけで判断しない
- 実績や技術力を重視
- 定期的な診断スケジュールの検討
診断の種類と自社ニーズの一致を確認
Webアプリ診断、ネットワーク診断、クラウド診断など、自社の環境に合った診断種類を選択することが重要です。ニーズに合わない診断では、本当に必要なリスクを把握できない可能性があります。
手動診断と自動ツール診断の違いを理解
自動診断ツールは広範囲を短時間でカバーできる一方で、「脆弱性の可能性」までしか検出できない場合もあります。手動診断は専門家が詳細に確認し、実際に悪用可能かどうかまで判断しますが、その分コストがかかる場合があります。
報告書とサポート体制の確認
診断後の報告書には、脆弱性の詳細やリスク評価、具体的な対策案が含まれているかを確認しましょう。また、修正後の再診断や相談対応などのサポート体制が整っているかも重要です。
料金だけで判断しない
安価すぎる診断サービスは、報告内容が簡易的であったり、アフターサポートが不足している場合があります。料金とサービス内容のバランスを重視し、コストパフォーマンスで選ぶことが大切です。
実績や技術力を重視
豊富な診断実績や専門技術を持つ会社は、精度の高い診断を行える可能性が高いです。特に同業界での診断経験があるかを確認すると、より信頼性が増します。
定期的な診断スケジュールの検討
セキュリティは一度きりの診断で終わるものではありません。システムの更新や新たな脆弱性の出現に備え、定期的な診断やフォローアップを計画することが重要です。
これらのポイントを踏まえ、診断内容・品質・コスト・サポート体制を総合的に検討することで、信頼できる診断会社を選び、効果的なセキュリティ対策につなげることができます。
セキュリティ診断が必要なケース
セキュリティ診断は、常にすべての企業で同じタイミングに行うものではなく、状況や環境の変化に応じて適切な時期に実施する必要があります。以下のようなケースでは特に診断を検討することが重要です。
- サイバー攻撃リスクが増大している場合
- 潜在的なセキュリティリスクが存在する場合
- システムやネットワークの拡大・変更時
- 法令や業界規制に準拠する必要がある場合
- セキュリティインシデント発生後
- 定期的なリスク管理・セキュリティ強化の一環として
サイバー攻撃リスクが増大している場合
標的型攻撃やランサムウェアといった攻撃手法は年々巧妙化しており、企業が攻撃対象となる可能性も高まっています。このような状況では、脆弱性を放置すると深刻な被害につながるため、早急な診断が求められます。
潜在的なセキュリティリスクが存在する場合
OSやミドルウェアの脆弱性、システム管理者の設定ミス、新たに発見された攻撃手法など、見えにくいリスクは常に存在します。定期的な診断を通じてこれらを早期に発見・対処することが必要です。
システムやネットワークの拡大・変更時
新規システムの導入やクラウド利用の開始、ネットワーク構成の変更などのタイミングでは、セキュリティ上の抜け穴が生じやすくなります。この段階で診断を実施することで、想定外のリスクを未然に防ぐことが可能です。
法令や業界規制に準拠する必要がある場合
個人情報保護法や金融業界のセキュリティ基準など、業種によっては診断が義務付けられているケースがあります。コンプライアンス対応の一環として診断を行うことで、法的リスクを避けられます。
セキュリティインシデント発生後
不正アクセスや情報漏洩といったセキュリティインシデントが発生した場合、原因を特定して再発を防ぐために診断を行います。同様のトラブルを繰り返さないためには、客観的で徹底した診断が不可欠です。
定期的なリスク管理・セキュリティ強化の一環として
セキュリティリスクは常に変化しているため、単発的な診断だけでは不十分です。定期的な診断を行い、脆弱性の有無を継続的にチェックすることで、長期的なセキュリティ強化につながります。
これらの状況に当てはまる場合は、速やかにセキュリティ診断を実施することが推奨されます。診断によってリスクを可視化し、効果的な対策を講じることが、安全なシステム運用を維持する第一歩です。
まとめ
セキュリティ診断は、システムやアプリケーションの脆弱性を洗い出し、サイバー攻撃や情報漏洩のリスクを防ぐために不可欠な取り組みです。診断の種類や方法は多様であり、目的に応じて適切に組み合わせることで、より効果的な対策につながります。
実施には1〜3か月程度の期間と数十万円から数百万円の費用がかかることが一般的で、報告書やアフターサポートの質も重要です。定期的な診断を計画し、必要に応じて専門会社に相談することが、安全な事業継続の鍵となります。
今この瞬間から、「調査できる体制」を整えることが、あなたの組織と情報を守る最初の一歩です。
■警視庁からの捜査協力依頼実績が多数あり
■法人/個人問わず幅広く対応
■ 国際標準規格「ISO27001」取得
■ 14年連続国内売上No.1のデータ復旧サービス
- サービス
ハッキング不正アクセス調査、マルウェア・ランサムウェア感染調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、データ改ざん調査など