SNSでなりすまし被害に遭ったら?警察への相談方法と対処法

SNSの普及によって、誰もが気軽に情報を発信・共有できるようになった一方で、増えているのが「なりすまし被害」です。他人の名前や写真を勝手に使ってアカウントを作り、本人になりすました行為は、信用失墜やトラブルの原因となり、放置すると深刻な被害につながります。

本記事では、「SNS なりすまし 警察 相談」という観点から、なりすましの手口や違法性、被害に遭った際の対処法、そして警察に相談する方法について解説します。さらに、必要に応じて検討すべきフォレンジック調査という選択肢についても紹介します。

本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。

SNSのなりすましとは?

SNSにおけるなりすましとは、他人の名前やプロフィール写真を無断で使用し、本人を装って活動する行為を指します。アカウントを模倣されることで、本人の評判や信頼に影響を与えるだけでなく、周囲の人々も被害を受ける可能性があります。

なりすましの手口と目的

なりすましの手口にはさまざまなものがあります。例えば、本人の名前や写真を使って偽アカウントを作成するケースや、フォロワーに詐欺的なメッセージを送るケース。また、悪質な発言を繰り返して本人の評判を落としたり、本人を装って金銭や個人情報をだまし取るケースもあります。

目的は「詐欺」「嫌がらせ」「信用の失墜」など多岐にわたりますが、特に金銭トラブルに発展するケースは深刻です。

>>なりすましメールの添付ファイルに要注意!目的・リスク・対処法を解説

なりすましは違法行為か?

SNSでのなりすましは、単に別人の名前や写真を使っただけでは違法とまではいえませんが、なりすまし行為の内容によっては法律違反となります。例えば、名誉毀損(他人の評判を落とす行為)、詐欺罪(金銭や個人情報をだまし取る行為)、偽計業務妨害(業務を妨害する目的でなりすます行為)などです。

状況によって適用される法律は異なりますが、明確に違法行為となるケースは少なくありません。

よくあるSNSなりすましの例

SNSでよく見られるなりすましの例としては、有名人や企業の公式アカウントを装う偽アカウント、友人や知人になりすまして金銭を要求するDM、本人の名前や写真をコピーして別アカウントを運営するケースなどが挙げられます。

「ただのいたずら」と思って放置すると、被害が広がりやすいため注意が必要です。

なりすましに被害に遭った時の対処法

SNSで自分になりすましたアカウントが出回っているのを発見した場合、それは明確ななりすまし被害です。感情的に反応してしまいがちですが、まずは冷静に対応し、証拠を残しながら被害の拡大を防ぐ行動を取りましょう。

まずやるべきこと

被害に気づいた時点で、初動対応が非常に重要になります。以下の3ステップを迅速に行いましょう。

  1. 証拠を保存する
    偽アカウントのプロフィールや投稿、フォロワー情報などをスクリーンショットや画面録画で記録しておきましょう。SNS側に報告する際の重要な証拠になります。
  2. SNS運営に通報する
    各SNSにはなりすましアカウントを報告する仕組みがあります。必ず正規の手順に従って通報を行いましょう。証拠が揃っていれば対応もスムーズです。
  3. 周囲への周知・誤解防止
    友人・知人、フォロワーなどに対し、「現在なりすまし被害に遭っている」ことを早めに伝えてください。偽アカウントからのDMや投稿に騙される人を防ぐためにも、周知は非常に重要です。

被害を最小限に抑えるためには、一刻も早い通報が必要です。

警察への相談方法

被害が深刻であり、自分や周囲の安全に関わる場合は、迷わず警察に相談することが重要です。特に金銭的被害や個人情報の悪用といった事案では、早期の対応が被害拡大を防ぐ鍵となります。

警察に相談する前に準備しておくべきもの

警察に相談する際には、状況を正確に伝えるために以下のような証拠を整理して持参するとスムーズです。

  • 偽アカウントのプロフィール画面や投稿のスクリーンショット
  • 偽アカウントからのDMやコメントの記録
  • 被害の内容を整理したメモ(名誉毀損、詐欺、嫌がらせなど)

証拠が削除される前に、スクリーンショットや記録を早めに保存しておくことが重要です。特に、開示請求を検討する弁護士に提出する証拠としても、フォレンジック調査で保全されたログや画面データは有効です。

編集部おすすめ調査会社:デジタルデータフォレンジック(おすすめ度)

情報漏洩サイバー攻撃といった、幅広いインシデントに対してフォレンジック調査を行っている専門会社をご紹介します。

こちらの業者は、相談件数が39,000件を超え、民間の調査会社でありながら官公庁や大手企業との取引実績も多く信頼できるため、幅広い調査に対応していておすすめです。もちろん法人だけでなく、個人のハッキングやサポート詐欺調査などの相談も受け付けています。

まずは無料で相談・見積りまで行ってくれるようなので、不安な方は一度相談してみるとよいでしょう。

デジタルデータフォレンジック

費用★見積り無料 まずはご相談ください
調査対象PC、スマートフォン、サーバ、外付けHDD、USBメモリ、SDカード、タブレット など
サービス情報漏洩調査、ハッキング・不正アクセス調査、マルウェア・ランサムウェア感染調査、サイバー攻撃被害調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、パスワード解除、データ改ざん調査、データ復元、デジタル遺品、離婚問題・浮気調査 など
特長✓累積ご相談件数39,451件以上
✓国際基準をクリアした厳重なセキュリティ体制(ISO認証、プライバシーマーク取得済)
警視庁からの捜査協力依頼・感謝状受領の実績多数

デジタルデータフォレンジックは、国内トップクラスの調査力を有しており、累計3万9千件以上の豊富な実績があります。

規模が大きな調査会社でありながら、個人端末のハッキング調査不正アクセス調査などの実績もあるようですし、24時間365日の相談体制、ニーズに合わせたプランのカスタマイズなど、サービスの利用しやすさも嬉しいポイントです。

ハッキング調査以外にも幅広い調査に対応しているだけでなく、ケースごとに専門チームが調査対応を行っているとのことで、高品質な調査が期待できます。さらに、警察への捜査協力も行っているなど、信頼がおける専門業者です

相談・見積りを無料で行っているので、まずは電話かメールで問合せをしてみることをおすすめします。

まとめ

SNSでのなりすましは、他人を装って活動する行為であり、詐欺や名誉毀損など違法行為に該当するケースがあります。被害に遭った際には、証拠を残して運営に通報し、必要に応じて警察へ相談することが大切です。

また、自分でできるセキュリティ対策も並行して実施し、再発を防ぐことが求められます。そして被害が深刻な場合は、被害が深刻な場合には、フォレンジック調査を活用することで、被害範囲の特定や技術的な証拠の保全が可能になります。

最新情報をチェックしよう!