近年、サイバー攻撃や内部不正による「個人情報の流出」が相次ぎ、企業や個人に深刻な影響を及ぼしています。顧客情報や従業員情報が外部に漏れれば、信用失墜や損害賠償、さらには法的責任の追及など重大なリスクに直結します。
例えば、クレジットカード情報が漏えいすれば不正利用による金銭被害が発生し、メールアドレスや電話番号が流出すればスパムやフィッシング詐欺の標的にされる危険があります。
本記事では、個人情報流出とは何か、その定義や主な原因を整理した上で、流出が発覚したときに取るべき対応を解説します。具体的には、証拠保全の方法や関係機関への報告、公的相談窓口の活用などを紹介し、さらにフォレンジック調査を通じた原因究明や再発防止の重要性も紹介します。
| 本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。 |
個人情報流出とは?
個人情報流出とは、氏名、住所、電話番号、クレジットカード情報などの個人情報が、何らかの理由で第三者に漏れてしまうことを指します。これは企業・団体だけでなく、個人利用のサービスにおいても発生し得る問題です。
個人情報流出に該当する情報の範囲とは?
個人情報保護法では「生存する個人に関する情報であって、特定の個人を識別できるもの」を個人情報と定義しています。氏名や連絡先はもちろん、ログインIDやIPアドレス、位置情報なども他の情報と組み合わされて、個人を特定できる場合は個人情報に含まれます。
個人情報流出の主な原因とは?
個人情報流出の原因はさまざまですが、代表的なものは以下の通りです。
- サイバー攻撃:不正アクセスやマルウェア感染によりシステムから情報が盗まれるケース。
- 内部不正:従業員や委託先が意図的に持ち出す、またはずさんな管理で漏えいするケース。
- ヒューマンエラー:メールの誤送信やサーバー設定ミスによる情報公開。
- 委託先の管理不備:外部業者に任せた情報管理が不十分で流出につながるケース。
個人情報流出時の対応フロー
個人情報流出が発覚した際には、スピーディーかつ正確な対応が求められます。詳細な手順は別記事で解説しています。
>>ランサムウェア感染時の対応フローとおすすめの調査会社を解説
1.証拠保全と状況把握
まず、流出が疑われるシステムやメールなどの証拠を保全します。ログ、送受信記録、アクセス履歴などを保存し、流出範囲を把握することが重要です。
ログや送受信記録は削除・上書きされないよう速やかに複製を取り、改ざん防止のためタイムスタンプ付きで保全することが重要です。
2.関係者・機関への報告
社内の経営層、取引先、顧客に対して速やかに報告するとともに、個人情報保護委員会などの監督機関への届け出が必要です。特に一定件数以上、または重大が重大な個人情報の漏えいが発生した場合は、法的に報告義務があります。
3.公的相談窓口の活用
状況によっては公的機関に相談することも有効です。
- 個人情報保護委員会:法的手続きや必要な報告の相談。
- 消費者庁・国民生活センター:消費者被害の相談や解決支援。
- IPA(情報処理推進機構):不正アクセスやマルウェアに関する相談。
個人情報流出がもたらすリスク
個人情報流出が起きると、次のようなリスクが現実化します。
- 信用失墜:顧客や取引先からの信頼を大きく損なう。
- 経済的損失:損害賠償や対応コスト、顧客離れによる売上損失の発生。
- 法的リスク:個人情報保護法違反による行政処分や罰則。
- 二次被害:流出した情報が詐欺や不正アクセスに悪用される。
こうしたリスクは、企業の存続にかかわる重大な問題へと発展しかねません。特に、流出経路や被害範囲が不明なまま放置すると、さらなる被害や信頼の失墜を招く恐れがあります。
個人情報流出の全貌がつかめない場合は、フォレンジック調査を実施し、原因と被害範囲を明確にすることが早期解決への第一歩です。
フォレンジック調査の重要性
個人情報流出の原因や被害範囲を正しく特定するためには、フォレンジック調査が欠かせません。フォレンジック調査とは、PCやサーバー、ネットワークのログを解析し、不正アクセスやデータ持ち出しの痕跡を明らかにする専門的な調査です。
- どのシステムが侵害されたか
- どの情報が流出したか
- 攻撃の侵入経路や手口
これらを特定することで、再発防止策の策定や社外への説明責任を果たすための根拠となります。企業にとっては、信頼回復や法的対応に不可欠なプロセスといえます。
編集部おすすめ調査会社:デジタルデータフォレンジック(おすすめ度)
情報漏洩やサイバー攻撃といった、幅広いインシデントに対してフォレンジック調査を行っている専門会社をご紹介します。
こちらの業者は、相談件数が39,000件を超え、民間の調査会社でありながら官公庁や大手企業との取引実績も多く信頼できるため、幅広い調査に対応していておすすめです。もちろん法人だけでなく、個人のハッキングやサポート詐欺調査などの相談も受け付けています。
まずは無料で相談・見積りまで行ってくれるようなので、不安な方は一度相談してみるとよいでしょう。

| 費用 | ★見積り無料 まずはご相談ください |
|---|---|
| 調査対象 | PC、スマートフォン、サーバ、外付けHDD、USBメモリ、SDカード、タブレット など |
| サービス | 情報漏洩調査、ハッキング・不正アクセス調査、マルウェア・ランサムウェア感染調査、サイバー攻撃被害調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、パスワード解除、データ改ざん調査、データ復元、デジタル遺品、離婚問題・浮気調査 など |
| 特長 | ✓累積ご相談件数39,451件以上 ✓国際基準をクリアした厳重なセキュリティ体制(ISO認証、プライバシーマーク取得済) ✓警視庁からの捜査協力依頼・感謝状受領の実績多数 |
デジタルデータフォレンジックは、国内トップクラスの調査力を有しており、累計3万9千件以上の豊富な実績があります。
規模が大きな調査会社でありながら、個人端末のハッキング調査、不正アクセス調査などの実績もあるようですし、24時間365日の相談体制、ニーズに合わせたプランのカスタマイズなど、サービスの利用しやすさも嬉しいポイントです。
ハッキング調査以外にも幅広い調査に対応しているだけでなく、ケースごとに専門チームが調査対応を行っているとのことで、高品質な調査が期待できます。さらに、警察への捜査協力も行っているなど、信頼がおける専門業者です
相談・見積りを“無料“で行っているので、まずは電話かメールで問合せをしてみることをおすすめします。
まとめ
個人情報流出とは、氏名や連絡先、クレジットカード情報などが第三者に漏れることを指し、その原因はサイバー攻撃、内部不正、誤送信、委託先の不備など多岐にわたります。被害が発覚した際は、証拠保全と状況把握、関係者・監督機関への報告、公的相談窓口の活用が不可欠です。
その上で、流出による信用失墜や法的責任といったリスクを理解し、フォレンジック調査を実施することで原因を明らかにし再発防止を図れます。事前に流出時の流れと相談先を把握しておくことが、企業・個人にとって最大の防御策となります。