【10月21日更新】アサヒグループホールディングスのサイバー攻撃被害:ランサムウェア攻撃の全貌と影響を徹底解説

2025年9月29日、日本を代表する飲料メーカーであるアサヒグループホールディングス(以下、アサヒGHD)が大規模なサイバー攻撃を受け、国内の業務システムが停止するという重大なインシデントが発生しました。この攻撃は、ランサムウェアによるものであることが後に判明し、同社の事業運営に深刻な影響を与えています。

目次

事件の概要とタイムライン

発覚から対応まで の詳細な時系列

日時発生事項詳細
10月5日深夜メール受信一部再開社外からの電子メール受信が一部復旧
10月7日夜(日本時間)攻撃グループの犯行声明「Qilin(キリン)」が闇サイトで犯行声明を発表
10月8日第3報発表インターネット上で流出情報を確認したと公表
10月14日第4報発表・決算延期発表個人情報流出の可能性を公式確認、第3四半期決算発表を延期
10月15日以降出荷一部拡大「アサヒ生ビール」「スタイルフリー」等の出荷再開
10月17日~業界全体への波及サントリー・サッポロがお歳暮ギフト販売中止発表
10月20日キリンビールへの影響お歳暮ギフト14種類の販売中止を発表

攻撃の発覚と初期対応

アサヒGHDは2025年9月29日午前7時頃、社内システムに異常を発見しました。同社は顧客や取引先の重要データ保護を最優先とし、被害拡大を防ぐため即座にシステムの遮断措置を実施。この迅速な判断により、さらなる被害の拡大は阻止されましたが、結果として国内の全業務システムが停止する事態となりました。

被害内容と影響範囲

直接的な業務への影響

今回のサイバー攻撃により、以下の業務が停止または深刻な影響を受けています:

  • 受注・出荷業務の完全停止
    • 商品受注・出荷システム「SPIRIT」を含む物流システム全般が停止
    • 国内30工場の生産がほぼ全面停止
    • 手作業での受注対応に切り替え(大幅な処理能力低下)
  • 顧客対応業務の停止
    • コールセンター業務の停止
    • 社外からの電子メール受信不可
    • お客様相談窓口の閉鎖
  • 商品展開への影響
    • 新商品発売の延期
    • 工場フェスタなどのイベント中止
    • プロモーション活動の停止

サプライチェーンへの波及効果

アサヒGHDの業務停止は、広範囲のサプライチェーンに影響を与えています:

主要小売チェーンへの影響

企業名影響内容
セブンイレブンジャパンプライベートブランド商品の出荷停止、欠品・品薄対応を準備
ローソン一部商品の品薄発生、代替商品を準備中
ファミリーマートプライベートブランド商品の欠品・品薄の可能性
イオン数週間継続で在庫切れリスク、通販ギフトの販売一時停止
松屋フーズ一部店舗での欠品の可能性

競合他社への影響

  • キリンビール:共同配送での軽微な遅延発生
  • サッポロビール:共同配送倉庫での配送遅延
  • 物語コーポレーション:店舗在庫終了次第、他社製品で代替対応

新たに発覚した重要ポイント(10月21日追記)

1. 攻撃グループの特定:ロシア系「Qilin(キリン)」

攻撃グループの正体

  • 名称:Qilin(キリン/麒麟)
  • 拠点:ロシア語圏
  • 活動期間:2022年登場以来、急速に勢力拡大
  • 攻撃実績:25カ国以上で攻撃に関与
  • 最近の活動:2025年8月21日~9月21日の30日間で70件の攻撃を確認

Qilinの特徴と手口

【高度な攻撃能力】✓ RaaS(Ransomware as a Service)モデルを採用✓ 国家機関や北朝鮮などもサービスを利用していた記録あり✓ イギリスNHS(国民保健サービス)など大規模組織への攻撃実績【攻撃の特徴】✓ サプライチェーンの弱点を悪用✓ 二重恐喝(データ暗号化+情報漏えい脅迫)✓ 「規制遵守の武器化」:GDPRやマイナンバー法違反のリスクを脅迫材料に使用

2. 情報流出の確認と規模

10月8日(第3報)での発表内容

  • **「流出した疑いのある情報をインターネット上で確認」**と公式発表
  • 攻撃者の主張が事実であることを裏付ける形に

10月14日(第4報)での追加発表

  • 個人情報流出の可能性を正式確認
  • 調査結果に基づき該当者への通知を予定
  • 個人情報保護法に基づく適切な措置を実施予定

攻撃グループの主張

  • 約27GBのデータを窃取したと主張
  • 9,300ファイルを盗んだと声明
  • 含まれる可能性がある情報:
    • 従業員の個人情報
    • マイナンバー関連情報
    • 会社の内部資料
    • 機密情報

3. 決算発表の延期:企業経営への深刻な影響

発表延期の詳細

  • 延期対象:2025年12月期第3四半期(7~9月)決算短信
  • 延期期間:四半期末後45日超
  • 復旧時期:依然として未定(10月21日現在)

経理システムへの影響

  • 経理関連データへのアクセス障害が継続
  • 決算手続きの遅延が発生
  • システム全体の復旧時期が不明なため具体的な発表日程を示せず

4. 復旧状況:部分的再開も完全復旧は遠く

製造・出荷の現状

アサヒビール

  • 10月2日:全6工場で製造再開
  • 当初:「スーパードライ」のみ出荷
  • 10月15日以降:以下の商品出荷を一部再開
    • アサヒ生ビール
    • スタイルフリー
    • クリアアサヒ
    • ドライゼロ
    • ブラックニッカクリア

アサヒ飲料

  • 10月8日:6工場で製造一部再開
  • 10月9日:全7工場(岡山工場含む)で製造一部再開

アサヒグループ食品

  • 10月8日:全7工場で製造一部再開

業務プロセスの現状

【システム停止下での運用】基幹システム:停止継続中受注処理:ペン・紙・FAXでの手作業メール受信:一部のみ復旧(10月5日深夜~)電話対応:限定的に再開

5. 業界全体への波及:前例のない影響範囲

競合他社への波及(お歳暮ギフト市場への影響)

サントリー(10月17日発表)

  • お歳暮用ギフト商品の一部販売中止
  • 対象:「ザ・プレミアム・モルツ」などの一部商品
  • 理由:アサヒ障害による注文急増、通常商品供給を優先

サッポロビール(10月17日発表)

  • お歳暮用ギフト商品の一部販売中止
  • 対象:「ヱビス」などの一部商品
  • 理由:需要急増に対応するため

キリンビール(10月20日発表)

  • 14種類のお歳暮ギフト商品を販売中止
  • 当初予定17種類 → 3種類に絞り込み
  • 継続販売:「キリン一番搾り」のみの商品3種類
    • 一番搾りプレミアムセット
    • 一番搾り詰め合わせセット
    • 一番搾りギフトセット

業界への影響まとめ

影響分野影響内容
市場シェアアサヒの出荷停止により競合へ需要シフト
供給体制競合他社も供給能力の限界に直面
共同配送キリン・サッポロの配送遅延発生
お歳暮市場ビール業界全体でギフト商品の供給不足
小売店コンビニ・スーパーでの品薄・欠品継続

6. 「規制遵守の武器化」という新たな脅迫手法

Qilinの革新的な脅迫戦術

攻撃グループは、単なる身代金要求ではなく、法的コンプライアンス違反のリスクを脅迫材料として使用

脅迫の多層化

  1. データ暗号化:業務停止の脅威
  2. 情報漏えい:機密情報公開の脅威
  3. 法令違反:GDPR、個人情報保護法、マイナンバー法違反による罰則・罰金の脅威
  4. レピュテーション損失:企業ブランドへの打撃

この手法により、企業は技術的復旧だけでなく、法的・社会的リスクにも対処を迫られる状況に。


7. 長期化する復旧:3週間経過も全面復旧の目処立たず

復旧の困難さを示す要因

技術的課題

  • 基幹システム全体が影響を受けた
  • バックアップからの復旧が困難
  • 手作業データとの整合性確保が必要

組織的課題

  • 複数のグループ会社に影響
  • 取引先との連携システムも停止
  • 代替手段での運用ノウハウ不足

統計的背景

  • ランサムウェア被害企業の7割が1週間以上の復旧期間を要する
  • 大規模企業の場合、数週間~数ヶ月かかるケースも

重要な数字で見る影響の大きさ

  • 3週間以上:復旧未完了の期間
  • 27GB:流出した可能性のあるデータ量
  • 30工場:生産停止した拠点数
  • 4社:お歳暮商品販売中止した競合企業数
  • 数百億円規模:推定される経済的損失

2025年10月21日時点で、アサヒグループのシステムは依然として完全復旧しておらず、業界全体への影響も拡大を続けています。この事件は、サイバーセキュリティが企業の存続に直結する時代に入ったことを明確に示しています。


サイバー攻撃の手口と詳細

ランサムウェア攻撃の特徴

今回の攻撃は、ランサムウェアによる典型的な攻撃パターンを示しています:

ランサムウェア攻撃の手順

  1. 侵入段階:システムの脆弱性を悪用した初期侵入
  2. 拡散段階:ネットワーク内での権限昇格と横展開
  3. 暗号化段階:重要データの暗号化実行
  4. 身代金要求:復号と引き換えに金銭を要求

情報漏えいの可能性

アサヒGHDは10月3日の公式発表で、情報漏えいの可能性を示す痕跡が確認されたと明らかにしました。現在、以下の調査が進行中:

  • 漏えいした可能性のあるデータの特定
  • 影響範囲の調査
  • 対象情報の詳細分析

ただし、現時点では:

  • 個人情報の外部流出は確認されていない
  • 顧客データの漏えいは確認されていない
  • 具体的な漏えい内容は調査中

攻撃者との交渉状況

同社は「さらなる被害の拡大を防ぐため」として、以下の詳細情報の公表を控えています:

  • 身代金の要求有無
  • 要求金額
  • 攻撃者との交渉状況
  • 身代金支払いの有無

アサヒGHDの対応策と復旧状況

緊急対応体制

アサヒGHDは以下の対応体制を構築:

  • 緊急事態対策本部の設置
  • 外部専門家との連携
  • 捜査当局への全面協力
  • 顧客・取引先への情報提供

代替手段による業務継続

システム停止下での業務継続策:

受注・出荷業務

  • 手作業での受注処理
    • 電話による注文受付
    • 取引先への直接訪問
    • 紙ベースでの管理体制
  • 部分的な出荷再開
    • 飲料・食品:限定的な出荷を実施
    • 酒類:10月1日のみ受注、その後は出荷作業を優先

顧客対応

  • 10月6日週をめどに電話受付再開予定
    • アサヒビール
    • アサヒ飲料
    • アサヒグループ食品

復旧の見通し

現時点での復旧状況:

  • 復旧時期:未定(10月4日現在)
  • 課題:基幹システムの復旧と正常運用への復帰
  • 手作業データの統合:システム復旧後のデータ整合性確保が必要

日本企業におけるランサムウェア被害の現状

統計データから見る深刻な状況

警察庁の最新統計(2025年上半期)によると:

  • ランサムウェア被害報告件数:116件(2022年下半期と並び過去最多)
  • 年間ベース予測:200件超の被害が見込まれる
  • 被害の特徴:大企業への攻撃が増加傾向

業界別の被害状況

近年、以下の業界でランサムウェア被害が頻発:

  • 製造業:生産システムの停止による甚大な影響
  • 小売・流通業:POSシステムや在庫管理システムへの攻撃
  • 金融業:顧客データを狙った攻撃
  • 食品・飲料業:今回のアサヒGHDのような大規模被害

企業への経済的影響

トレンドマイクロの調査(2024年)によると:

  • 平均被害額:約2.2億円
  • 復旧期間:7割の企業が1週間以上を要する
  • 業務停止による損失:週単位で数十億円規模の可能性

今後の想定される展開と課題

短期的な影響と対応

~1ヶ月程度の予想される影響

  • 商品供給の不安定化
    • コンビニ・スーパーでの品薄継続
    • 競合他社製品への需要シフト
    • 季節商品の販売機会損失
  • 財務への影響
    • 売上機会の損失
    • 復旧コストの増大
    • 取引先への補償問題

中長期的な課題

システム復旧後の課題

  • 顧客信頼の回復
    • ブランドイメージの修復
    • セキュリティ体制の抜本的見直し
    • 透明性のある情報開示
  • サプライチェーンの再構築
    • 取引先との関係修復
    • 代替供給ルートの確立
    • リスク管理体制の強化

業界全体への影響

食品・飲料業界への警鐘

  • セキュリティ投資の加速
    • 多層防御システムの導入
    • インシデント対応体制の整備
    • 従業員教育の強化
  • 規制・基準の見直し
    • サイバーセキュリティ基準の厳格化
    • 情報開示義務の拡大
    • 業界団体での情報共有体制強化

企業が取るべきセキュリティ対策

予防策の重要性

今回の事件を踏まえ、企業が実施すべき対策:

技術的対策

  • 多層防御の実装
    • ファイアウォール・IDS/IPSの導入
    • エンドポイント保護の強化
    • ネットワークセグメンテーション
  • バックアップ体制の強化
    • オフラインバックアップの実施
    • 複数拠点でのデータ保管
    • 復旧手順の定期的な検証

運用面での対策

  • 従業員教育の徹底
    • フィッシングメール対策
    • セキュリティ意識の向上
    • インシデント発生時の対応訓練
  • インシデント対応計画
    • 緊急連絡体制の整備
    • 外部専門機関との連携準備
    • 事業継続計画(BCP)の策定

発生時の対応指針

ランサムウェア攻撃を受けた場合の対応

  1. immediate Response(即座の対応)
    • 感染端末の即座な隔離
    • システムの緊急停止
    • 捜査当局への報告
  2. Assessment(被害状況の把握)
    • 影響範囲の特定
    • データ漏えいの有無確認
    • 復旧可能性の評価
  3. Recovery(復旧対応)
    • バックアップからの復旧
    • 代替手段による業務継続
    • セキュリティ強化の実装

まとめ:サイバーセキュリティの新たな現実

今回のアサヒグループホールディングスへのサイバー攻撃は、日本企業が直面するサイバーセキュリティリスクの深刻さを改めて浮き彫りにしました。国内トップクラスの企業でも、ランサムウェア攻撃により全面的な業務停止に追い込まれる現実は、全ての企業にとって他人事ではありません。

重要なのは、サイバー攻撃を「起きるかもしれない」ではなく「いつか必ず起きる」という前提で備えることです。技術的な対策だけでなく、組織全体のセキュリティ文化の醸成、そして万が一の際の事業継続計画の整備が求められています。

アサヒGHDの一刻も早い復旧と、この事件から得られる教訓が業界全体のセキュリティ向上に活かされることを期待します。

AIによるインシデント対応に対する評価

評価できる点(優秀な対応)

1. 迅速な初期対応 ★★★★★

  • 即座のシステム遮断判断は模範的
  • 午前7時に発覚後、即座に被害拡大防止を優先
  • 「顧客・取引先の重要データ保護を最優先」とした判断は正しい
  • 捜査当局への迅速な報告(同日昼頃)

2. 透明性のあるコミュニケーション ★★★★☆

  • 段階的な情報開示が適切
  • 9月29日:初回発表(サイバー攻撃発生の事実)
  • 10月3日:第2報(ランサムウェア確認、情報漏えいの可能性)
  • 憶測による情報発信を避け、確認できた事実のみを公表

3. 事業継続への取り組み ★★★★☆

  • 手作業による受注・出荷の代替手段を迅速に構築
  • 顧客への商品供給を最優先業務に位置づけ
  • 部分的ながら出荷を再開(完全停止を回避)

改善が必要な点

1. 復旧見通しの不透明さ ★★☆☆☆

  • 復旧時期が「未定」のままで1週間経過
  • ステークホルダーへの具体的なロードマップが不足
  • 業務への長期影響が小売・取引先に深刻な混乱を招いている

2. 事前のリスク管理体制 ★★☆☆☆

  • 基幹システムの単一障害点が露呈
  • バックアップシステムや冗長化が不十分だった可能性
  • 大企業としてのBCP(事業継続計画)に課題

3. 影響範囲のコントロール ★★☆☆☆

  • 国内全30工場の生産停止は影響が過大
  • システム分離や段階的復旧の仕組みが不足
  • サプライチェーン全体への波及を制御できていない

業界比較での評価

他社事例との比較

項目アサヒGHD一般的な対応評価
初期対応速度即座にシステム遮断数時間~数日
情報開示段階的・事実ベース隠蔽傾向または過度な詳細
代替手段手作業で部分継続完全停止が多い
復旧期間1週間経過も未定平均1-2週間

国際基準での評価

NIST サイバーセキュリティフレームワークの観点:

  • Identify(特定): △ 事前の脆弱性管理が不十分
  • Protect(防御): △ 防御が突破された
  • Detect(検知): ○ 早期発見に成功
  • Respond(対応): ◎ 優秀な初期対応
  • Recover(復旧): △ 復旧に時間を要している

特に注目すべき対応

優れた危機管理の例

  • さらなる被害拡大を防ぐため詳細は控える
    セキュリティ上適切な情報統制
  • 顧客データ保護を最優先とした即断
    レピュテーション保護よりセキュリティ優先
  • 警察・外部専門家との連携体制
    単独対応の限界を理解した適切な判断

課題となる対応

  • 復旧見通しの長期化
    → ステークホルダーの不安増大
  • 代替手段の処理能力不足
    供給責任を十分果たせていない
  • システム設計の単一障害点
    根本的なアーキテクチャの見直しが必要

総合評価:B+(良好、ただし改善余地あり)

評価理由

【優秀な点】

  • 初期対応の速度と判断は業界トップクラス
  • 透明性のあるコミュニケーションを維持
  • 最悪のシナリオ(情報大量流出)は回避

【改善点】

  • 復旧の長期化は企業の社会的責任の観点で課題
  • 事前のリスク管理体制に根本的な見直しが必要
  • 影響の局所化ができていない

今後への提言

短期的改善策

  1. 復旧見通しの定期的なアップデート
  2. 代替手段の処理能力向上
  3. 取引先・顧客への積極的な情報提供

中長期的改善策

  1. システムアーキテクチャの抜本的見直し
  2. 多層防御とゼロトラスト導入
  3. 定期的な侵入テストとBCP訓練

アサヒGHDの対応は、初期判断は優秀だが、復旧の長期化により社会的影響が拡大しているというのが適切な評価です。危機管理の教科書的な初期対応を見せた一方で、事前の備えと復旧能力に課題が露呈した事例として、業界全体の学習材料となるでしょう。


※本記事は2025年10月4日時点の公開情報を基に作成しています。最新の情報については、各公式発表をご確認ください。


参考情報源

アサヒグループホールディングスのインシデント対応
最新情報をチェックしよう!