サイバーセキュリティ総研

  • ニュース
  • コラム
  • セミナー
  • 調査
  • 用語集
  • 運営元変更のお知らせ
  • お問い合わせ

キーワード

  1. Emotet
  2. ランサムウェア
  3. テレワーク
  4. フィッシング
  5. 情報漏洩

カテゴリー

タグ

  • ホーム
  • ニュース
  • コラム
  • セミナー
  • インタビュー
  • 調査
  • 用語集
  • About Us
  • 運営元変更のお知らせ
  • お問い合わせ
    • Privacy Policy
  • 新着順
  • 人気順
    • イベント
    • インタビュー
    • クイズ
    • ニュース
ニュース
  • 2025年2月18日

企業情報や個人情報が暗号化 ゴルフサービス【ニチノー緑化】

ゴルフ場関連サービスを展開する「ニチノー緑化」社でサイバー攻撃被害が発生。不正アクセスによるシステム障害が発生したという

続きを読む
ニュース
  • 2025年2月18日

サポート詐欺で住所や口座情報など流出おそれ 宮崎県の道の駅

宮崎県の「道の駅ゆ~ぱるのじり」で、第三者による不正アクセス被害が発生。 取引先の個人情報が流出した可能性が懸念されてい

続きを読む
ニュース
  • 2025年2月17日

ふるさと納税サイト狙ったサイバー攻撃 寄附者など413,867名分の情報流出おそれ【佐賀県】

佐賀県玄海町のふるさと納税特設サイトが不正アクセスを受けた。 2024年8月20日、ふるさと納税管理システムの動作遅延を

続きを読む
ニュース
  • 2025年2月17日

産業・建設機械メーカーでランサムウェア被害 VPN機器悪用か【オートメ技研】

石川県で産業・建設機械など開発設計事業を行う「オートメ技研」で、不正アクセス被害が発生。ランサムウェアによる攻撃とされて

続きを読む
コラム
  • 2025年2月15日

内閣サイバーセキュリティセンターがDDoS攻撃への対策を求めて注意喚起

 内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)がDDoS攻撃への対策を求める注意喚起を発出しました。「UDPフラッド攻撃

続きを読む
ニュース
  • 2025年2月14日

「貴殿の個人情報が流出しました」若年者支援団体が不正アクセス被害【CAN】

10代から20代の若者を対象に生活、教育、就職支援を行う「特定非営利活動法人CAN」で、不正アクセス被害が発生。 不正ア

続きを読む
ニュース
  • 2025年2月14日

Webサイバー攻撃、年間で約12億1,251万件 攻撃発信元は日本2位【セキュリティレポート】

Webアプリケーションへのサイバー攻撃状況を分析した『Webアプリケーションへのサイバー攻撃検知レポート』が公表された。

続きを読む
ニュース
  • 2025年2月13日

「LION」社が不正アクセス被害 サイト改ざんや情報流出のおそれ

2025年2月7日、日用品・ヘルスケア製品メーカーの「ライオン」社で不正アクセス被害が発生したと報告された。 公表では、

続きを読む
ニュース
  • 2025年2月13日

日本企業の約22%で認証情報流出している 半数以上は新規企業

SOMPOホールディングスのグループ会社「SOMPOリスクマネジメント」は、独自の調査手法を用いた国内企業500社の認証

続きを読む
ニュース
  • 2025年2月12日

児童・保護者200名以上の個人情報をリサイクルショップに 購入者により発覚【札幌市】

札幌市教育委員会は2025年2月10日、市立小学校の50代の男性教頭が、児童や保護者約200名分の個人情報を含むUSBメ

続きを読む
ニュース
  • 2025年2月12日

【財務省】ビール9杯飲んでPC、行政文書など紛失 計187名分の個人情報含む

財務省は2025年2月10日、同省関税局調査課の職員が個人情報を含む文書を紛失。同文章には不正薬物の密輸に関与した人物ら

続きを読む
コラム
  • 2025年2月9日

ランサムウェアによる暗号通貨支払いが昨年は35%減少―チェイナリシス分析

 アメリカのブロックチェーン調査会社チェイナリシスによると、昨年2024年のランサムウエアによる暗号通貨支払いは約35%

続きを読む
ニュース
  • 2025年2月7日

俳優やタレントの契約情報を不正持ち出し 同業他社に流出か【ギャンビット】

CMキャスティング事業を展開する「ギャンビット」に勤務していた元プロデューサーが、俳優やタレントの契約情報を不正に持ち出

続きを読む
ニュース
  • 2025年2月7日

日本電気協会がランサムウェア被害 顧客や関係者情報の流出おそれ

2025年1月29日、「一般社団法人日本電気協会」で第三者による不正アクセス被害が発生。個人情報が流出する可能性があるこ

続きを読む
ニュース
  • 2025年2月6日

沖縄県の地方紙社で情報流出 842名分の個人情報web上に【琉球新報社】

沖縄県の地方紙「琉球新報社」で、ウェブフォームの設定ミスによる情報流出が発生したとのこと。同社によると2025年2月3日

続きを読む
ニュース
  • 2025年2月6日

新たなハッカー集団「FunkSec」 ランサムウェア攻撃全体の14%に関与する影響

セキュリティベンダー「チェック・ポイント」から、新興のランサムウェアグループ「FunkSec」に関する分析レポートが発表

続きを読む
コラム
  • 2025年2月5日

電話のハッキング被害を防ぐために知っておくべき対策と対処法

近年、スマートフォンの普及に伴い、電話のハッキング被害が増加しています。ハッカーは様々な手口を用いて個人情報を盗み、詐欺

続きを読む
コラム
  • 2025年2月5日

「電話がハッキングされていますか?すぐに掃除」という警告の正体と安全な対処法

スマートフォンを使用していると、「電話がハッキングされていますか?すぐに掃除」といった警告メッセージが突然表示されること

続きを読む
コラム
  • 2025年2月5日

「不正アクセスを検知しました」という警告が表示された!対処法と詐欺の見分け方を徹底解説

スマートフォンやPCを使用していると、突然「不正アクセスを検知しました」という警告が表示されることがあります。しかし、こ

続きを読む
コラム
  • 2025年2月5日

Androidの予測変換がおかしい?乗っ取りの可能性と対処法を徹底解説

Androidスマートフォンの予測変換が突然おかしくなった場合、単なるシステムの不具合や学習データの影響によるものかもし

続きを読む
  • Prev
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • Next
  1. Emotet
  2. ランサムウェア
  3. テレワーク
  4. フィッシング
  5. 情報漏洩

人気記事ランキング

  1. コラム
    • 2025年4月25日

    Windowsで「アクセスが拒否されました」と出る時の対処法は?

  2. コラム
    • 2025年6月26日

    EDR製品一覧とその特徴・評判比較【2023年最新版】

  3. コラム
    • 2023年12月14日

    ユニクロのクリスマスギフトというリンクに要注意!友人から送られてくることもあるので気を付けて!

  4. コラム
    • 2025年1月28日

    Emotet感染、情報漏洩被害企業・事例一覧【2025年最新】

  5. コラム
    • 2022年9月29日

    スマートフォンのWi-Fiテザリングは危険?テザリングに必要なセキュリティ

記事カテゴリー

  • ニュース
  • コラム
  • セミナー
  • インタビュー
  • 調査
  • 用語集
© Copyright 2025 サイバーセキュリティ総研.
  • ホーム
  • twitter
  • facebook
  • TOPへ