- 2023年10月20日
【金融庁】セキュリティ演習を実施 165の金融機関が参加
金融庁は、金融業界全体のインシデント対応能力向上を目的としたサイバーセキュリティ演習「Delta Wall Ⅷ」を実施す
金融庁は、金融業界全体のインシデント対応能力向上を目的としたサイバーセキュリティ演習「Delta Wall Ⅷ」を実施す
兵庫県加東市は、web上に公開した資料のマスキング処理の不備で個人情報が閲覧可能となっていたと公表した。 加東市はweb
電子機器メーカー「カシオ計算機」社において、不正アクセス被害による情報流出が発生した。 被害があったのは同社が提供するI
広島県の高等学校において、34年分の生徒個人情報が記録された文書が紛失する事態が発生した。 9月 28 日、卒業生から単
NTT西日本グループ企業の「NTTビジネスソリューションズ」において、元派遣社員が顧客情報を不正に持ち出していたことが発
マイクロソフトのTeamsのチャットを悪用してフィッシングルアーが送信されていることを先月お伝えしましたが、そのTea
娯楽商品店舗を運営する「テイツー」社において、顧客情報がweb上で閲覧可能な事態が確認された。 同社は新店舗開店記念とし
大手事務機器メーカー「リコー」社で、第三者からの不正アクセス被害が検知された。 被害が確認されたのは同社のクラウドストレ
大分県の日出町社会福祉協議会において、利用者情報がweb上に流出している事態が確認された。 大分県警察本部から、同協議会
キャラクターグッズおよびテーマパーク運営事業を行う「サンリオ」社において、オンライン上で顧客情報が閲覧可能な事態が発生し
企業向け研修・セミナー実施を行う「マウンハーフジャパン」において、第三者による不正アクセス被害が確認された。 7月27日
GoogleのDDoS攻撃対応チームは、過去最大のDDoS攻撃を観測したとするレポートを公表している。 8月に観測された
メタバース内に構築された「バーチャル秋葉原」内に、警視庁サイバーセキュリティセンターをはじめとするセキュリティ啓発エリア
アメリカやイギリスなどの複数国のセキュリティ機関が合同で、古いソフトウェアの脆弱性を悪用した攻撃に関するレポートを発表し
ソフトウェアの開発および販売、システムインテグレーションを展開する「富士ソフト」が、第三者からの不正アクセスを検知したと
セキュリティベンダー「チェックポイント」社から、「サイバー攻撃トレンド 2023年中間レポート」が公表された。 レポート
富山県の民間テレビ放送を行う「チューリップテレビ」において、制作番組で収集された個人情報が流出する事態が確認された。 情
サイバーセキュリティの啓蒙活動ボランティアを行う香川大学生で構成された「SETOKU」と、トレンドマイクロ社からセキュリ
中東でイスラム過激派組織ハマスとイスラエルとの戦闘が勃発、イスラエルが宣戦を布告するなど第5次中東戦争の懸念が高まって
ETC利用照会サービスを運営する各社が連名で、海外からの不正アクセスによる情報流出の可能性を公表された。 不正アクセスは