〜実際の活用事例をもとに、AIリスクをどう捉えるべきか徹底解説〜
企業における生成AIの導入が急速に進む中で、「セキュリティ・ガバナンスはどうあるべきか?」という問いが日々重みを増しています。実際に、生成AIの利用について社内でどのように規定するべきか、思い悩んでいる担当者も少なくありません。
また、一方で、生成AIの活用に規制がなく、従業員が自由に生成AIを活用していることで、本来外部に漏らしてはいけない情報をAIに学習させてしまっているケースも数多く見受けられます。
本ウェビナーでは、AIリスク簡易診断サービスを提供する 株式会社世良 と、EDRやSIEMといったセキュリティ製品の運用監視及びセキュリティ運用のためのAIエージェントを開発するサイバーセキュリティ総研の共催により、実際にAIを業務に活用している企業の事例をベースに、世良社が“公開アセスメント”を実施することで、生成AIの活用方法について、どのように考えるべきか一緒に体験いただけるプログラムとなっています。
公開アセスメントでは、
- どんな生成AIツールならいいのか
- 生成AIツールの設定やルールはどう考えるべきか?
- どのような情報なら生成AIに取り込んでもいいのか?
といった、現場目線の課題と対策をリアルに掘り下げていきます。
AI活用が進む今だからこそ、「明日は我が身」の実例で自社の姿を見直す機会にしてみませんか?
日程が合わない方にもアーカイブリンクをお送りしますので、ぜひお気軽にお申込みください。
開催概要
- 日時:2025年7月18日(金)15:00〜16:00
- 形式:Zoomウェビナー(無料・事前登録制)
- 対象:企業の情報システム担当者/セキュリティ・AI推進部門
- 共催:株式会社世良 × 株式会社サイバーセキュリティ総研
ウェビナー構成
第一部 | 会社・事業紹介 |
第二部 | 公開アセスメント!サイバーセキュリティ総研の生成AIを診断 |
第三部 | AIリスク簡易診断サービスのご紹介 |
第四部 | 座談会・質疑応答 ※登壇者全員による座談会と参加者からの質疑応答となります。 |
参加特典
ご参加いただいた方には、
「生成AI活用時に見直したい!セキュリティ運用チェックリスト」PDFをプレゼント!