本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。 |
「Operation system not found」とは「OS(Windows)が見つからない」という意味です。このとき、PCはWindowsを発見できておらず、正常に起動できない状態に陥っています。
原因としてはWindowsのシステムが破損しているほか、Windowsを格納しているストレージ(HDD/SSD)が物理的に破損している可能性も考えられます。この記事では「Operation system not found」と表示される詳細な原因や、適切な対処法を解説します。
自力でのデータ復旧はリスクが大きく、誤操作や物理障害が発生する可能性もあります。データ復旧専門業者は無料診断を提供しており、安心して依頼できます。編集部が厳選した業者を調査・まとめていますので、ぜひ参考にしてください。

類似するエラーメッセージ
PCのメーカーや機種によっては、「Operation system not found」と同様の意味合いを持つエラーメッセージが複数存在します。たとえば次のようなものがあります。
Invalid system disk | システムディスクが無効です。 |
---|---|
Non-System disk or disk error | システムディスクが存在しません。あるいはディスクのエラーが発生しています。 |
DISK BOOT FAILURE | パソコンの起動にかかわるディスクの動作に失敗しました。 |
Missing Operating System | OSが見つかりません。 |
「Operation system not found」が表示される原因
「Operation system not found」が表示される原因は次のとおりです。
- ストレージ(HDD/SSD)に障害が発生している
- BIOSが破損・不具合を起こしている
ストレージ(HDD/SSD)に障害が発生している
Windowsが格納されている内蔵ストレージ(HDD/SSD)が障害を起こすと「Operation system not found」と表示されることがあります。
ストレージ障害には「物理障害」と「論理障害」の2種類があります。
物理障害
「物理障害」とは、ストレージが物理的に破損することで起こる障害です。物理障害を引き起こしてしまう原因としては「物理的衝撃」と「経年劣化」が挙げられます。
物理障害の場合、主に下記のような症状が発生します。
- カチカチ・カタカタと異音がする
- 焦げたようなにおい(異臭)がする
- 頻繁に再起動・フリーズする
- OSが起動せず「Operating System Not Found」「DISK BOOT FAILURE…」などエラーメッセージが出る
物理障害の場合、修復やデータ復旧を行うには、部品交換やファームウェア(制御部品)修復を行う必要があります。ただし交換用部品は、同じメーカーから同時期に製造されたものでなければ互換性がなく、対処することは出来ません。また交換作業は手術室クラスに清浄な空間で行う必要があります。
その上、ファームウェア情報は原則非公開のため、復旧時はファームウェア情報を解析する必要が生じます。これらは個人で対応可能な範囲を超えているため、専門業者に依頼するのをおすすめします。
論理障害
「論理障害」とは、データやフォルダ構成に不具合・破損が原因で起こる障害です。論理障害を引き起こしてしまう原因としては「データ読み書き中の強制終了」「誤操作による起動ファイルの削除」「ウイルス感染」が挙げられます。
論理障害の場合、頻繁に再起動・フリーズしたり、OSが起動せず「Operating System Not Found」「DISK BOOT FAILURE…」などのエラーメッセージが表示されることがあります。なお、物理障害でも同様の症状が起こることもあるので対処には注意が必要です。
代表的な論理障害としては次のものがあります。
- システムファイルが破損している
- MBRが不具合を起こしている
システムファイルが破損・不具合を起こしている
システムファイルは、OS(Windows)の動作に必要不可欠なファイルです。もし、ここに不具合・破損が発生していると、PCはOSを見つけられず、「Operating System Not Found」といったエラーメッセージが表示されることがあります。
MBRが不具合を起こしている
PCは起動すると、まずBIOSが起動し、内蔵ストレージ(HDD/SSD)の読み込みを開始します。その際、最も先頭にある「MBR(マスターブートレコード)」という、PCの起動に関わるプログラムが格納されているセクタを読み込み、OSが起動します。
そのため、「MBR」に不具合・故障が起きていると、OSを読み込むことができず、「Operating System Not Found」などのエラーメッセージが表示されます。
BIOSが破損・不具合を起こしている
BIOSとは、PCの起動にかかわる基本的なプログラムです。PCは起動すると、まず最初にBIOSを読み込みその後「MBR」を経て、各ドライブを起動するように設定されます。
通常、PCは内蔵ストレージ(HDD/SSD)からOSを起動するように設定されていますが、何らかの理由で、マウスやキーボード、USBメモリなどから起動するように設定が変更されてしまうと「MBR」を読み込めず、「Operating System Not Found」というエラーメッセージが表示されることがあります。
ストレージ機器に物理障害が発生している状態で、むやみに通電や再起動、フリーソフトの使用、分解などを行うと、状況が悪化し、復旧の難易度が大きく上がることがあります。特にHDDやSSDは精密機器であり、ちょっとした刺激や誤操作でも内部パーツが傷ついたり、データが上書きされたりして、最終的に復旧不可能になるリスクもあります。誤った対処で大切なデータを失ってしまう前に、まずは専門業者への相談をおすすめします。
自力で修復する場合のリスク

▶ ほこりや異物が悪影響を与えてしまう
▶ 内部パーツに修復できない傷が付いてしまう
▶ 知識不足で誤った復旧作業を行ってしまう
ストレージデバイスの自力での修復は非常に難しく、誤った方法で作業を進めると、データが完全に失われるリスクがあります。安全にデータを復旧させたい場合、データ復旧業者に依頼することが確実です。編集部が厳選したおすすめ業者は下記のボタンからご参照ください。
「Operation system not found」が表示されるときの注意点
・通電を続ける
・電源のON・OFFや再起動を繰り返す
・自力で修理しようと試みる(分解する)
・衝撃を与える
これらは内蔵ストレージ(HDD)に負荷を与えやすく、データ破損につながる恐れがあります。ストレージはとてもデリケートなため、ノウハウや専門設備なしに対処すると状態を悪化させてしまいます。
「Operation system not found」に自力で対処する方法
「Operation system not found」が表示されたとき、自力で可能な対処法としては次のものがあります。
- Windowsのトラブルシューティングツールを使う
- BIOSを初期化する
- USBメモリを使用する
Windowsのトラブルシューティングツールを使う
Windowsには、トラブルシューティングという対処法があります。トラブルシューティングは、論理障害の場合の対処法として有効です。
下記を実行することによって、以前の正常な状態に戻すことが出来る可能性があります。
- スタートアップ修復
- セーフモード起動
- システムの復元
- 初期状態に戻す
トラブルシューティングの開き方は以下の通りです。
- Windows回復環境を起動させる。
- オプションの選択画面から、「トラブルシューティング」→「詳細オプション」を開く。

スタートアップ修復
スタートアップ修復とは、Windowsが正常に起動できない際、自動修復する機能で、PCが2回続けて正常に起動しなかった時に表示されます。
ただし、スタートアップ修復で対応できるものは「MBR(マスターブートレコード)」や「起動時に必要なシステムファイル」などのソフトウェアに起因するトラブルのうち軽度症状のみです。ハードウェアのトラブルに対応することはできません。
コマンド プロンプト
Windows内にある「MBR」やブートを構成しているデータが破損していることが原因で、「Operating system not found」のエラーが発生している場合、コマンドプロントを使用することで、システムファイルを修復することができます。
コマンドプロンプトの実行方法は次のとおりです。
- Windows回復環境を起動させる。
- オプションの選択画面から、「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「コマンド プロンプト」を開く
- bootrec.exe /fixmbr
- bootrec.exe /fixboot
- bootrec.exe /rebuildbcd
- 上記3つのコードを順に入力して、Enterキーを押す
- 全てのプロセスが終わったら、コマンド プロンプトを閉じ、PCの電源を消す
システム復元
「システムの復元」とは、PCのシステムを以前保存した復元ポイントにまで戻す仕組みです。ただし「システムの復元」を実行すると、復元ポイント(バックアップを作成した時点)以降に保存したデータは、すべて削除される恐れがあります。
システムの復元の起動方法は次のとおりです。
- Windows回復環境を起動させる。
- オプションの選択画面から、「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「システムの復元」の順に選択する。
ただし、システム復元では、データを復元することは出来ません。あくまでもシステムを復元し、変更された設定などを差し戻すための機能です。
セーフモード
「セーフモード」では、必要最低限のシステム環境で起動するモードです。
セーフモードは、スタートアップ復旧が失敗してしまったときの臨時的な手法であり、セーフモードで起動できたとしても、パソコンに問題があることは変わりません。この際、ドライバ設定の更新など起動できない原因を少しでもなくすことで、通常どおり起動することがあります。
セーフモードの開き方は次のとおりです。
- 「詳細オプション」内の「スタートアップ設定」を選択
- 「スタートアップ設定」内の「4)セーフモードを有効にする」または「5)セーフモードとネットワークを有効にする」を選択

セーフモードで開けなかった場合
起動に時間が異常にかかったり、正常に起動しない場合は、Windowsそのものに問題があると考えられます。この場合、内蔵HDD/SSDに異常をきたしている恐れがあります。
原因が深刻な場合、修復・データ復旧ともに個人での対処は困難です。もし「機器を元通りに使用する」または「データ復旧」を行いたい場合は、専門業者まで対応を依頼することをおすすめします。
初期状態に戻す
上記の3つの対処をしても修復できない場合、最終手段として「初期化」があります。これを実行すると、データは全て消えてしまいますが、論理障害だと解消することがあります(物理障害は対応できません)。
バックアップをすでに取っており、「データは不要で、パソコンが使えるようになれば問題ない」という方は初期化を試してみてもよいでしょう。
BIOSを初期化する
BIOSに異常があるとwindowsは正常に起動しません。BIOSに異常があり、PCが起動しない場合は、初期化することで、OSが正常に起動するようになることがあります。
BIOS初期化の手順は、基本的に以下の通りです。
- 起動後、「F2キー」を押し、BIOSを呼び出す
- BIOS セットアップ ユーティリティを起動
- 「ファイル」→「デフォルト値に設定して終了」 を選択し、「Enterキー」を押す
- 「デフォルト値に設定して終了」が表示されるので、「F10 キー」(はい)を押す。
USBメモリを使用する
Windowsが正しく機能しないなど、パソコンに問題が発生した場合、他のPCにUSBメモリを挿し込み、「USB回復ドライブ」を使用することで、Windowsの初期化・再インストールを行うことが可能です。
あらかじめ回復ドライブを作成しておけば、起動できなくなった場合、パソコンを購入時に近い状態に戻すことができます。ただし、これを実行するとデータは消えてしまうため、注意してください。
専門業者に相談・依頼する
ここまでの対処法を試しても改善できなかった場合、機器に重大なエラーや物理的な故障が生じている可能性が高いです。この場合、続けて使用すると損傷がひどくなり、復旧できなくなる可能性があります。さらに、自力で分解したり復旧作業を行うのも状態が悪化するケースが多いです。少しでもデータを失いたくない方は速やかに専門業者に相談することをおすすめします。
おすすめのデータ復旧専門業者
データ復旧の専門業者を選ぶときには以下の項目が特に重要です。
▶ 復旧の経験が豊富
さまざまなメーカーや機種に対応できるかをチェックしましょう。
▶ 無料で初期診断を提供
費用がかかる前に復旧の可能性や状態を確認でき、リスクを減らせます。
▶ 最先端の復旧技術と設備を備えている
特に物理障害の場合、クリーンルームでの対応が可能かを確認することが重要です。
すべてに対応しているサイバーセキュリティ総研おすすめのデータ復旧業者はデジタルデータリカバリーです。

デジタルデータリカバリーは、14年連続国内売上No.1の最大手のデータ復旧専門業者です。
復旧率は95.2%とかなり高い技術力を有しており、RAID復旧のノウハウを持ったエンジニアが複数名チームとなって対応することで、早期に破損個所のすべての特定ができ、修復を行うことができます。
また2021年には、HDDの最難関障害である「スクラッチ障害」の復旧技術や、SSDやSDカードのような「メモリ媒体」の復旧技術が評価され、東京都の経営革新優秀賞を受賞しました。その復旧技術・設備が詰まっている復旧ラボは見学が可能です。
また、累積の相談件数は41万件を超え、官公庁や大手企業との取引実績も豊富です。さらに、依頼されたものの8割を48時間以内に復旧するスピードも優秀です。
24時間365日の受付対応に加え、機器は全国5拠点への持ち込み・配送・出張と臨機応変に対応してくれます。相談から見積もりが無料で行えるため、データ復旧専門業者の選定に困っていたら、まずは最大手であるデジタルデータリカバリーへ相談することをおすすめします。
持ち込み拠点 | 東京/六本木(本社)、神奈川、愛知、大阪、福岡 | 取り引き実績 | 官公庁や大手企業を含めた累積41万件の相談実績 |
報酬体系 | 原則成功報酬制 | 無料サービス | 相談・初期診断・見積もりまで無料(デジタルデータリカバリーへの配送も無料) |
復旧期間 | ・最短当日に復旧完了 ・約80%が48時間以内に復旧完了 | 出張対応 | あり(法人のみ) |
セキュリティ | ISO27001/Pマーク/外部委託警備員のチェック/NDA締結 | 対応メディア | RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般 |
復旧料金 | ◇相談から見積もりまで無料 500GB未満:5,000円〜 500GB以上:10,000円〜 1TB以上:20,000円〜 2TB以上:30,000円〜 | 特長 | ・データ復旧専門業者において14年連続データ復旧国内売り上げNo.1 ・復旧率最高値95.2%の非常に高い技術力 ・官公庁や大手企業を含む累積41万件以上の相談実績 |
デジタルデータリカバリーのさらに詳しい情報は公式サイトへ
まとめ
この記事では、「Operation system not found」というエラーメッセージが表示された場合の原因や対処法について紹介しました。
Windowsのシステム破損やストレージ(HDD・SSD)の物理的破損など、原因によって対処法が異なるため注意しましょう。もし自分での対処が難しいと感じたら、無理せずデータ復旧業者に相談することをおすすめします。