Webアプリケーション診断とは?診断サービスの選定方法について解説

Webアプリケーションの脆弱性を狙ったサイバー攻撃が増加した昨今において、不正アクセスや情報漏洩、システムの停止といった被害を予防するために、Webアプリケーション診断の実施が重要です。

もしWebアプリケーション診断を行いたい場合は、すぐに専門のフォレンジック調査会社に相談しましょう。

▶おすすめの診断会社はこちら▶【フォレンジック調査会社一覧|選び方・依頼の流れを解説】

本記事では、Webアプリケーション診断の概要やその重要性を解説するとともに、最適な診断サービスを選定する際のポイントについてわかりやすくご紹介します。

本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。

Webアプリケーション診断とは何か?

Webアプリケーション診断は、Webアプリケーションに潜在する脆弱性を特定し、評価するプロセスです。その主な目的は、情報漏洩やサイト改ざんなどのセキュリティリスクを軽減し、安全性の高いWebサービスを提供することです。

診断では、SQLインジェクション、クロスサイトスクリプティング、認証の不備などの脆弱性を検出します。これらの脆弱性を放置すると、データの盗聴、ネットワークへの不正侵入、マルウェア感染などのリスクが高まります。特に、サイバー攻撃の手法が常に進化している現状では、定期的な診断が重要です。

プラットフォーム診断との違い

Webアプリケーション診断が特定のアプリケーションに焦点を当てるのに対し、プラットフォーム診断はシステム全体を対象とします。

Webアプリケーション診断は、SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティングなどの脆弱性を特定し、アプリケーションの安全性を確保することを目的としています。一方、プラットフォーム診断は、OSやミドルウェアなどのシステム基盤の設定不備や脆弱性を評価します。

Webアプリケーション診断を行う方法

Webアプリケーション診断を行うには、ツールを導入するか、専門家による手動診断を実施する方法の2種類があります。

  • ツール診断
  • 手動診断

ツール診断

ツール診断は、自動化されたソフトウェアを使用してWebアプリケーションの脆弱性を検出する方法です。短時間で多くの部分をチェックでき、コスト効率が高いのが特徴です。

主にSQLインジェクションやクロスサイトスクリプティングなどの一般的な脆弱性を検出します。ただし、複雑な脆弱性や特定のシナリオに基づくリスクを見逃す可能性があります。また、誤検出のリスクもあり、結果の解釈には専門知識が必要です。

手動診断

手動診断は、セキュリティ専門家が直接Webアプリケーションを調査し、脆弱性を特定する方法です。攻撃者の視点から高度な脆弱性を発見でき、アプリケーションの特性や構造を考慮した詳細な診断が可能です。ツールでは検出困難な論理的欠陥や複雑なセキュリティリスクも特定できます。ただし、時間とコストがかかり、診断員のスキルによって結果にばらつきが生じる可能性があります。

Webアプリケーション診断の流れ

Webアプリケーション診断では、初めに診断対象となるWebアプリケーションの特性や範囲を明確にし、必要なリソースやスケジュールを決定します。

次に診断が行われます。一般的には手動診断とツール診断を組み合わせて行われることが多く、入力値の検証不足、認証やセッション管理の不備、SQLインジェクションなどの脆弱性を検出します。

診断が完了した後は、診断結果を元に報告書が作成されることがあります。報告書には検出された脆弱性の詳細、リスク評価、対策方法が含まれます。この情報を基に脆弱性の修正やセキュリティ対策が行われます。

Webアプリケーション診断の依頼先の選び方

Webアプリケーション診断を専門家に依頼する場合、依頼先の選び方は以下の通りです。

  • 診断の対応範囲
  • 診断スピード
  • セキュリティ

診断の対応範囲

Webアプリケーション診断の対象となるWebアプリケーションの種類や規模を最初に担当者とすり合わせましょう。

特に複雑なシステムや特定の業界基準に準拠した診断が求められる場合、専門性や過去の実績を確認することが重要です。

診断スピード

緊急性が求められる場合は診断スピードが重要です。ツールを使用した診断は迅速に結果を得られる一方で、専門家による手動診断は時間がかかることがあります。

Webアプリケーション診断を実施する企業の中には、営業時間が短いゆえに、調査開始までの時間が長引いてしまうところもあります。早く調査結果が必要な場合は、24時間365日営業している企業や、スピード対応を打ち出している企業を選定しましょう。

セキュリティ

依頼先のセキュリティ対策も重要な選定基準です。Webアプリケーション診断では機密情報やシステムへのアクセスを伴うことがあるため、業者のデータ保護方針や従業員の背景チェックについて確認することが必要です。

特に第三者認証(ISO 27001など)を取得している業者は、高いセキュリティ基準を満たしていると考えられます。更にセキュリティについて気になる場合は、診断結果の取り扱いや報告書作成時のセキュリティ対策についても確認し、契約時にNDAなどを締結することを推奨します。自社情報が安全に管理されることを確保することが大切です。

編集部おすすめ調査会社:デジタルデータフォレンジック(おすすめ度)

Webアプリケーション診断を選ぶポイントをもとに、Webアプリケーション診断に対応しているおすすめの調査会社をご紹介します。

こちらの業者は、3.9万件以上の相談実績を持ち、民間の調査会社でありながら官公庁や大手企業との取引実績も多く、幅広い調査に対応していておすすめです。

まずは無料で相談・見積りまで行ってくれるようなので、不安な方は一度相談してみるとよいでしょう。

デジタルデータフォレンジック

費用★見積り無料 まずはご相談ください
調査対象PC、スマートフォン、サーバ、外付けHDD、USBメモリ、SDカード、タブレット など
サービス脆弱性診断、WEBアプリケーション診断、プラットフォーム診断、ハッキング・不正アクセス調査、マルウェア・ランサムウェア感染調査、サイバー攻撃被害調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、パスワード解除、データ改ざん調査、データ復元、デジタル遺品、離婚問題・浮気調査など
特長✓累積ご相談件数39,000件以上
✓国際基準をクリアした厳重なセキュリティ体制(ISO認証、プライバシーマーク取得済)
警視庁からの捜査協力依頼・感謝状受領の実績多数

デジタルデータフォレンジックは、国内トップクラスの調査力を有しており、累計3万9千件以上の豊富な実績があります。

規模が大きな調査会社でありながら、携帯のウイルス感染調査などの実績もあるようですし、24時間365日の相談体制、ニーズに合わせたプランのカスタマイズなど、サービスの利用しやすさも嬉しいポイントです。

脆弱性診断以外にも幅広い調査に対応しているだけでなく、ケースごとに専門チームが調査対応を行っているとのことで、高品質な調査が期待できます。さらに、警察への捜査協力も行っているなど、信頼がおける専門業者です。

相談・見積りを無料で行っているので、まずは電話かメールで問合せをしてみることをおすすめします。

↓調査項目・プラン・料金などは公式サイトへ↓

まとめ

Webアプリケーション診断を実施する上で、脆弱性の見落としは避けなければなりません。外部の専門家にWebアプリケーション診断依頼する際は、診断範囲や診断方法について検討するヒアリングの段階で、どの範囲の脆弱性を調べるか明確にし、双方に認識の齟齬がないようすり合わせましょう。

Webアプリケーション診断
最新情報をチェックしよう!