スマートフォンがバックドア感染すると、個人情報の盗難や遠隔操作、不正アクセスなどの重大なリスクを伴います。
もしバックドアの疑いがある場合は、すぐに専門のフォレンジック調査会社に相談しましょう。
▶おすすめの調査会社はこちら▶【フォレンジック調査会社一覧|選び方・依頼の流れを解説】
本記事では、バックドア感染の兆候を見極める方法と、具体的な対策について詳しく解説します。特に、知らない間にスマホがハッキングされている可能性を疑う場合には、迅速な対処が必要です。
本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。 |
スマホにバックドアがあるか確認する方法
スマートフォンにバックドアが仕掛けられているかどうかを確認するためには、以下のポイントを重点的にチェックする必要があります。
不審なアプリの存在をチェックする
スマートフォンに見覚えのないアプリがインストールされていないかを確認しましょう。バックドアの多くは、不正アプリを通じて端末に侵入します。
Androidでアプリを確認する方法
- 「設定」アプリを開く。
- 「アプリ」または「アプリと通知」をタップ。
- インストールされているアプリ一覧を確認し、不審なアプリを見つけたら「アンインストール」を選択。
- 「許可」タブで不審なアプリに不要な権限が付与されていないか確認する。
iPhoneでアプリを確認する方法
- 「設定」アプリを開く。
- 「一般」→「iPhoneストレージ」を選択。
- インストールされているアプリ一覧を確認し、不審なアプリがないかチェック。
- 不要なアプリを削除する。
データ通信量・バッテリーの異常消費を確認する
バックドアが動作している場合、スマホは不審な通信を行い、通常よりもデータ通信量やバッテリー消費が増加する可能性があります。
Androidでデータ通信量を確認する
- 「設定」アプリを開く。
- 「ネットワークとインターネット」→「データ使用量」を選択。
- アプリごとのデータ使用量をチェックし、異常に多いものがないか確認。
iPhoneでバッテリー消費を確認する
- 「設定」アプリを開く。
- 「バッテリー」をタップ。
- 過去24時間・10日間のアプリごとのバッテリー使用状況を確認し、不審なアプリがないかチェック。
カメラやマイクの不審な動作をチェックする
バックドア感染したスマホは、攻撃者によってカメラやマイクが遠隔操作される可能性があります。
カメラやマイクの使用履歴を確認する
- 「設定」アプリを開く。
- 「プライバシー」→「カメラ」「マイク」の項目をチェック。
- 最近アクセスしたアプリの一覧を確認し、不審なアプリがカメラやマイクを使用していないか確認する。
ネットワーク通信を監視する
不審なバックドアがインストールされると、端末は外部サーバーと頻繁に通信を行います。ネットワークの異常な動きを監視することで、バックドアの存在を確認できます。
Androidでネットワーク監視を行う
- 「設定」→「Wi-Fi」→「Wi-Fi詳細設定」を開く。
- 現在接続しているネットワークをチェック。
- 異常な通信がないかネットワークモニターツールを使用して確認する。
システムのログを確認する
スマートフォンのシステムログを確認することで、不正なバックドア活動を検知できる場合があります。
Androidでシステムログを確認する方法
- 「開発者オプション」を有効化する(設定→デバイス情報→ビルド番号を7回タップ)。
- 「設定」→「開発者向けオプション」→「バグレポート」を開く。
- 最近のシステムイベントを確認し、不審な動作を特定する。
※OSバージョンによっては対応していない可能性があります。
セキュリティアプリを活用する
バックドアの検出には、信頼性の高いセキュリティアプリを使用するのが有効です。
おすすめのセキュリティアプリ
- Avast Mobile Security
- Malwarebytes
- McAfee Mobile Security
専門業者に調査を依頼する
スマホにバックドアが仕掛けられている可能性が高い場合、または企業・組織での被害が懸念される場合は、フォレンジック調査の専門業者に依頼することを強く推奨します。
フォレンジック調査とは?
フォレンジック調査とは、デジタルデータの証拠保全、解析、復元を行う専門的な調査方法です。特に以下のケースでは、自力での対応よりも専門業者による調査が重要になります。
- スマホが外部の攻撃者に遠隔操作されている疑いがある
- 企業や組織の機密情報が漏洩している可能性がある
- 警察や法的対応を検討する必要がある
フォレンジック調査で分かること
フォレンジック調査を行うことで、以下のような情報を正確に把握することができます。
- バックドアがどのように設置されたのか(感染経路)
- 外部とどのような通信が行われたのか(データ流出の有無)
- 侵入者の特定や、証拠の収集(必要に応じて警察に報告可能)
編集部おすすめ調査会社:デジタルデータフォレンジック(おすすめ度)
こちらの業者は、対応件数が39,000件を超え、民間の調査会社でありながら官公庁や大手企業との取引実績も多く信頼できるため、幅広い調査に対応していておすすめです。
まずは無料で相談・見積りまで行ってくれるようなので、不安な方は一度相談してみるとよいでしょう。

費用 | ★見積り無料 まずはご相談ください |
---|---|
調査対象 | PC、スマートフォン、サーバ、外付けHDD、USBメモリ、SDカード、タブレット など |
サービス | ハッキング・不正アクセス調査、マルウェア・ランサムウェア感染調査、サイバー攻撃被害調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、パスワード解除、データ改ざん調査、データ復元、デジタル遺品、離婚問題・浮気調査 など |
特長 | ✓累積ご相談件数39,000件以上 |
デジタルデータフォレンジックは、国内トップクラスの調査力を有しており、累計3万9千件以上の豊富な実績があります。
規模が大きな調査会社でありながら、ハッキング調査などの実績もあるようですし、24時間365日の相談体制、ニーズに合わせたプランのカスタマイズなど、サービスの利用しやすさも嬉しいポイントです。
相談・見積りを“無料“で行っているので、まずは電話かメールで問合せをしてみることをおすすめします。
↓調査項目・プラン・料金などは公式サイトへ↓