近年、マイクロソフトを装った遠隔操作詐欺の被害が急増しています。これは、「ウイルスに感染しました」などの偽の警告メッセージをパソコンやスマートフォンに表示し、不安にさせたユーザーに偽のサポート窓口へ電話をかけさせるという手口です。
電話を通じて詐欺師は「問題を解決するため」と称してリモート操作ソフトのインストールを促し、遠隔操作によって被害者の端末を完全に掌握します。その結果、個人情報の窃取やネットバンキング被害、金銭の搾取といった深刻な被害に発展するケースが後を絶ちません。
このような詐欺によって遠隔操作を許可してしまった場合、速やかにデジタル・フォレンジック調査の専門会社に相談することが不可欠です。対応が遅れると、被害の拡大や証拠の消失につながるおそれがあります。
この記事では、万が一遠隔操作されてしまった場合の緊急対処法と、今後同じ被害を防ぐためのセキュリティ強化策について詳しく解説します。
本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。 |
マイクロソフト詐欺の手口
マイクロソフト詐欺は、主に次の手口でユーザーを騙します。以下に、代表的な手法を紹介します。
- 偽の警告メッセージの表示
- 偽のサポートセンターへの誘導
- 遠隔操作ソフトのインストール要求
- 個人情報の窃取
- 金銭の要求
詳しくは下記記事からお読みください。
マイクロソフト詐欺で遠隔操作された場合の緊急対処法
万が一、遠隔操作を許可してしまった場合は、被害の拡大を防ぐためにも、すぐに以下の対処を行ってください。
特に、どのような操作が行われたのか、何が盗まれたのかを正確に把握するためには、デジタル・フォレンジック調査の専門機関への相談が重要です。
少しの遅れが、重大な損失につながるおそれがあります。迅速かつ冷静に行動することが、被害を最小限に抑えるカギとなります。
- インターネット接続を切断する
- 遠隔操作ソフトをアンインストールする
- パスワードを変更する
- システムスキャンを実行する
- 金融機関に連絡する
- 警察に通報する
- フォレンジック調査会社に相談する
インターネット接続を切断する
詐欺師による遠隔操作を即座に遮断するためには、まずインターネット接続を切断することが最優先です。
通信が続いている限り、相手はあなたの端末を操作し続けることができてしまいます。Wi-Fiやモバイルデータ通信をすぐにオフにしてください。
- Wi-Fi接続の場合、ルーターの電源をオフにする。
- 有線接続の場合、LANケーブルを抜く。
- モバイルデータ通信を使用している場合、機内モードをオンにする。
遠隔操作ソフトをアンインストールする
もしリモートアクセスツール(遠隔操作アプリ)がインストールされている場合は、詐欺師に再びアクセスされるのを防ぐために、直ちにアンインストールしてください。
そのまま放置すると、端末が引き続き操作される恐れがあります。
- 「スタートメニュー」を開き、「設定」をクリック。
- 「アプリ」→「インストールされたアプリの一覧」を開く。
- AnyDesk、TeamViewerなどの遠隔操作ソフトを探し、「アンインストール」をクリック。
パスワードを変更する
詐欺師がすでに端末を操作し、オンラインバンキングやSNSなどの個人情報を盗み見ている可能性があります。
そのため、すべての重要なオンラインアカウント(メール、銀行、SNSなど)のパスワードを、今すぐ変更してください。被害拡大を防ぐための、最も基本で重要な対策です。
システムスキャンを実行する
遠隔操作を許可してしまったことで、不正なプログラムやマルウェアが端末に密かにインストールされている可能性があります。
見た目には異常がなくても、バックグラウンドで情報を送信していることもあるため、スキャンを実施してください。
- 「Windows セキュリティ」を開く。
- 「ウイルスと脅威の防止」をクリック。
- 「クイックスキャン」を実行し、脅威がないか確認する。
ただし、一般的なウイルススキャンでは高度に隠蔽されたマルウェアや、不正アクセスの痕跡までは完全に検出できない場合があります。
不正操作の証拠を正確に洗い出したい場合は、デジタル・フォレンジック調査の専門機関に依頼することを強くおすすめします。
専門家による調査では、端末内部のログ解析や通信履歴の検証を通じて、通常のセキュリティソフトでは見逃されがちなリスクを正確に把握することが可能です。
金融機関に連絡する
もし詐欺師に騙されて、クレジットカード情報や銀行口座の情報を入力してしまった場合は、被害が発生していなくても油断は禁物です。
速やかに、該当する金融機関やカード会社に連絡し、不正利用の有無や利用停止の対応を依頼してください。
初動が早ければ、不正な引き落としを未然に防げる可能性もあります。何も起きていないように見えても、見えないところで情報が悪用されている可能性があるという意識を持つことが大切です。
警察に通報する
実際に金銭被害が発生している場合や、明確な詐欺の被害を受けたと判断できる場合は、速やかに警察へ通報してください。
各都道府県警察には「サイバー犯罪対策窓口」が設けられており、電話やウェブサイトから相談や被害届の提出が可能です。
被害を記録として残すことで、今後の捜査や類似被害の防止にもつながります。ためらわず、できるだけ早く行動を起こしましょう。
フォレンジック調査会社に相談する
遠隔操作による被害や不正アクセスの痕跡が疑われる場合は、個人での対応には限界があります。
速やかに、デジタル・フォレンジックの専門調査会社に相談してください。
これらの企業は、端末のアクセス履歴やマルウェアの侵入経路を正確に分析し、証拠の保全や再発防止策の提案まで行います。
放置すればデータの改ざんや証拠の消失が進むおそれがあるため、できるだけ早いタイミングでの相談が重要です。
編集部おすすめ調査会社:デジタルデータフォレンジック(おすすめ度)
情報漏えいや不正アクセスなどがないか調査してくれる専門会社をご紹介します。
こちらの業者は、対応件数が39,000件を超え、民間の調査会社でありながら官公庁や大手企業との取引実績も多く信頼できるため、幅広い調査に対応していておすすめです。
まずは無料で相談・見積りまで行ってくれるようなので、不安な方は一度相談してみるとよいでしょう。

費用 | ★見積り無料 まずはご相談ください |
---|---|
調査対象 | PC、スマートフォン、サーバ、外付けHDD、USBメモリ、SDカード、タブレット など |
サービス | ハッキング・不正アクセス調査、マルウェア・ランサムウェア感染調査、サイバー攻撃被害調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、パスワード解除、データ改ざん調査、データ復元、デジタル遺品、離婚問題・浮気調査 など |
特長 | ✓累積ご相談件数39,000件以上 |
デジタルデータフォレンジックは、国内トップクラスの調査力を有しており、累計3万9千件以上の豊富な実績があります。
規模が大きな調査会社でありながら、ハッキング調査などの実績もあるようですし、24時間365日の相談体制、ニーズに合わせたプランのカスタマイズなど、サービスの利用しやすさも嬉しいポイントです。
相談・見積りを“無料“で行っているので、まずは電話かメールで問合せをしてみることをおすすめします。
↓調査項目・プラン・料金などは公式サイトへ↓
マイクロソフト詐欺の予防策
マイクロソフト詐欺の被害を防ぐため、以下の対策を実施してください。
- 不審な警告メッセージは無視し、指示に従わない。
- 公式サイト以外の電話番号には連絡しない。
- Windowsやセキュリティソフトを最新の状態に保つ。
- 不審なプログラムがインストールされていないか定期的に確認する。
まとめ
マイクロソフト詐欺による遠隔操作は、個人情報の盗難や金銭被害につながる重大な問題です。万が一、詐欺師に遠隔操作を許可してしまった場合は、迅速な対応が求められます。
今回紹介した手順を実施し、今後同様の詐欺に遭わないための予防策を徹底しましょう。