画像のダウンロードでもウイルス感染のリスクがあります。信頼できないサイトからダウンロードした画像の中には、画像ファイル自体がマルウェアに感染しているものが含まれている場合があります。
ウイルス感染が発覚した際は、適切な対策を講じて被害を最小限に抑えましょう。この記事では、画像ダウンロードによるウイルス感染の仕組みと対処法を詳しく解説します。
▶おすすめの調査会社はこちら▶【フォレンジック調査会社一覧|選び方・依頼の流れを解説】
本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。 |
画像のダウンロードでウイルスに感染する仕組み
画像のダウンロードでウイルスに感染する仕組みは、主に「ステガノグラフィ」と呼ばれる技術を利用しています。この技術では、画像ファイルに隠されたデータを埋め込むことで、マルウェアを隠します。ほとんどの画像フォーマットがこの方法でマルウェアを隠すことができてしまいます。
実際に画像ファイルの末尾やメタデータにウイルスが仕込まれ、ブラウザで画像が読み込まれてウイルスに感染してしまう場合もあります。
画像のダウンロードが原因でウイルスに感染しないようにするには、ブラウザのアップデートやセキュリティ対策を講じ、被害を防ぎましょう。
画像ダウンロードによってウイルス感染した場合の対策
画像ダウンロードによってウイルスに感染した場合、迅速な対応が求められます。以下に、具体的な対策を紹介します。
- インターネット接続を切る
- セーフモードで再起動する
- ウイルススキャンでウイルスを駆除する
- 専門家に端末を調査してもらう
インターネット接続を切る
ウイルス感染を確認した際には、まずインターネット接続を切りましょう。これにより、ウイルスが外部に情報を送信することを防ぎ、情報漏えい被害を最小限に抑えることができます。
セーフモードで再起動する
パソコンがウイルスに感染した場合、セーフモードで再起動することで、ウイルスが起動しない状態で端末を操作できます。このモードでは、最小限のプログラムのみが実行されるため、ウイルスの影響を抑えることができます。
Windows10/11の場合、「スタート」メニュー内の電源アイコンを押し、シフトキーを押しながら「再起動」を選択します。その後に「オプションの選択画面」から「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「スタートアップ設定」→「再起動」の順で選択し、「スタートアップ設定」になったら、4のキーを押して、セーフモードを有効にしましょう。
ウイルススキャンでウイルスを駆除する
信頼できるウイルス対策ソフトやアプリを使用して、ウイルススキャンを実行し、感染したファイルを駆除します。様々なウイルス感染に備え、最新のウイルス対策ソフトを使用しましょう。
専門家に端末を調査してもらう
画像をダウンロードしてウイルスに感染した場合、あるいはウイルスは駆除したが、後日不正アクセスなどが相次ぐ場合は、専門家に端末を調査してもらい、ウイルス感染や情報漏えいが発生していないか確認してもらうことを推奨します。
編集部おすすめ調査会社:デジタルデータフォレンジック(おすすめ度)
情報漏えいや不正アクセスなどがないか調査してくれる専門会社をご紹介します。
こちらの業者は、対応件数が39,000件を超え、民間の調査会社でありながら官公庁や大手企業との取引実績も多く信頼できるため、幅広い調査に対応していておすすめです。
まずは無料で相談・見積りまで行ってくれるようなので、不安な方は一度相談してみるとよいでしょう。

費用 | ★見積り無料 まずはご相談ください |
---|---|
調査対象 | PC、スマートフォン、サーバ、外付けHDD、USBメモリ、SDカード、タブレット など |
サービス | ハッキング・不正アクセス調査、マルウェア・ランサムウェア感染調査、サイバー攻撃被害調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、パスワード解除、データ改ざん調査、データ復元、デジタル遺品、離婚問題・浮気調査 など |
特長 | ✓累積ご相談件数39,000件以上 |
デジタルデータフォレンジックは、国内トップクラスの調査力を有しており、累計3万9千件以上の豊富な実績があります。
規模が大きな調査会社でありながら、ハッキング調査などの実績もあるようですし、24時間365日の相談体制、ニーズに合わせたプランのカスタマイズなど、サービスの利用しやすさも嬉しいポイントです。
相談・見積りを“無料“で行っているので、まずは電話かメールで問合せをしてみることをおすすめします。
↓調査項目・プラン・料金などは公式サイトへ↓
画像ダウンロードによるウイルス感染対策
画像ダウンロードによるウイルス感染を防ぐための対策を以下に紹介します。
- ウイルス対策ソフトを導入する
- ブラウザとプラグインの最新化
- 安全なサイトから画像はダウンロードする
- 定期的にデータのバックアップを取得する
ウイルス対策ソフトを導入する
信頼できるウイルス対策ソフトを導入し、定期的にスキャンを実行します。ウイルス対策ソフトは、最新のウイルス定義を自動的に更新し、不正なファイルを検知・駆除します。
ブラウザとプラグインの最新化
ブラウザやプラグインを最新のバージョンに更新し、脆弱性を修正します。最新のセキュリティパッチを適用することで、不正なコードの実行を防ぎます。
安全なサイトから画像はダウンロードする
信頼できるサイトからのみ画像をダウンロードし、不明なサイトは避けます。特に、不審なリンクやポップアップをクリックしないことが重要です。
定期的にデータのバックアップを取得する
定期的なバックアップを取ることで、ウイルス感染時にデータを復旧できます。外部ハードディスクやクラウドストレージを利用して、重要なデータを安全に保管しましょう。