SDカードのアクセス許可ができない原因と対処法

本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。

SDカードにアクセスできないトラブルに直面すると、ファイルの読み書きができず困ります。この記事では、SDカードのアクセス許可ができない主な原因と、その具体的な対処法を詳しく解説します。

自己修復を試みると状況が悪化することもあるため、もし解決できない場合は、専門業者に相談することが最善です。適切な手順で作業を行いましょう。

SDカードのアクセス許可ができない原因

SDカードのアクセス許可ができない場合、主に以下の5つの原因が考えられます。

アプリのストレージ権限が無効

SDカードを使用するアプリがストレージのアクセス許可を得ていないと、ファイルを読み書きできません。特に、AndroidやiOSのセキュリティ設定によって、アプリの権限が制限されている場合があります。

SDカードが正しくマウントされていない

SDカードがシステムに正しく認識されていないと、アクセス許可の問題が発生することがあります。特に、頻繁に取り外しを行っている場合や、デバイスの再起動をしていない場合に発生しやすいです。

OSの設定ミス

デバイスの設定が正しく行われていない場合や、OSのバージョンが古い場合、SDカードのアクセス権限が適切に設定されないことがあります。

SDカードとデバイスの互換性問題

SDカードの規格や容量がデバイスと互換性がない場合、正常に認識されないことがあります。特に、高容量のSDカード(64GB以上)を使用する場合、デバイスが対応しているか確認が必要です。

SDカードの物理的損傷

SDカードが破損している場合、アクセス許可の問題が発生するだけでなく、データが読み取れなくなる可能性があります。特に端子部分の汚れや損傷は、デバイスとの接続に影響を及ぼします。無理に使用したり自己修理を試みると、状況が悪化する可能性があります。物理的な障害が疑われる場合は、適切な診断を受け、専門業者に相談することをお勧めします。

次に、これらの原因に対する具体的な対処法を解説します。

SDカードのアクセス許可を修正する方法

アプリのストレージ権限を許可する

アプリがSDカードへのアクセス権限を持っていない場合、手動で許可を設定する必要があります。

アプリのストレージ権限を許可する手順

  1. デバイスの「設定」アプリを開く。
  2. 「アプリ」または「アプリと通知」を選択。
  3. 問題のアプリを選び、「権限」をタップ。
  4. 「ストレージ」権限を「許可」に設定。
  5. アプリを再起動し、SDカードへのアクセスが可能か確認する。

SDカードを正しくマウントする

SDカードが正しくマウントされていない場合、デバイスに認識されるよう再設定が必要です。

SDカードを再マウントする手順

  1. 設定アプリを開く。
  2. 「ストレージ」または「デバイスケア」を選択。
  3. SDカードを選び、「アンマウント」をタップ。
  4. SDカードを一度取り外し、再び挿入する。
  5. 「マウント」を選択し、正常に認識されるか確認する。

OSの設定を確認・更新する

OSのバージョンが古いと、SDカードへのアクセス権限に問題が生じることがあります。

OSの更新・設定を確認する手順

  1. 「設定」アプリを開く。
  2. 「システム」または「ソフトウェア更新」を選択。
  3. 「アップデートを確認」をタップし、利用可能な最新のバージョンがあるか確認する。
  4. 最新のアップデートをインストールし、デバイスを再起動する。
  5. SDカードへのアクセスが可能か確認する。

SDカードとデバイスの互換性を確認する

SDカードがデバイスに対応しているか確認し、必要であれば別のカードでテストします。

互換性のあるSDカードを確認する手順

  1. デバイスの仕様を確認し、対応するSDカードの種類と容量を調べる。
  2. 他のデバイスでSDカードが動作するかテストする。
  3. 別のSDカードをデバイスに挿入し、認識するか確認する。
  4. 認識される場合は、使用中のSDカードに互換性の問題がある可能性が高い。

SDカードの物理的損傷を確認する

物理的に損傷している場合、クリーニングまたは交換が必要になります。

SDカードの物理的損傷を確認する手順

  1. SDカードをデバイスから取り出す。
  2. 端子部分に汚れや傷がないか確認する。
  3. 汚れがある場合は、柔らかい布や消毒用アルコールで優しく拭き取る。
  4. 明らかな損傷がある場合、新しいSDカードを購入して交換する。

専門業者に相談・依頼する

ここまで個人で可能な対処方法を紹介しましたが、こちらで復旧できるのはあくまで軽度な症状です。もしこれまでの対処方法でも復旧できなかった場合、お手持ちのSDカードはより障害が深刻化している可能性があります。

特に「機器に衝撃を与えた」「異音がする」など、物理障害が疑われる場合は、個人でのデータ復旧・修復が非常に困難です。これに限らず、自力で障害の発生個所や原因を特定するのは困難です。

故障している機器には通電をせず、専門業者に修復・復旧を依頼することをおすすめします。高い技術を持つ専門業者では、膨大なケーススタディから機器の状況を判断し、エンジニアが処置を行います。

ただし、データが「必要」か「不要」かで依頼先は変わってきます

データが必要な方は「データ復旧サービス」へ

SDカードのバックアップを取っている場合は、バックアップからデータを復元できるため、内部のデータが失われても問題ありません。しかしバックアップを取っておらず、内部に保存されているデータを取り出したい場合は、データ復旧サービスに相談しましょう。

ただし、データ復元業者は国内で100社以上もあり、技術力や設備にも大きな差があります。復旧業者を選ぶ際は、技術力対応実績を基準にしてください。

技術力の高いデータ復旧業者では、Windows10の復旧ツールでは対応できない物理障害にも対応しており、高い復旧率でデータを取り出すことができます。しかし、技術力の乏しい業者に依頼すると、復旧に失敗するリスクが高く、他の業者に依頼した時には手遅れとなってしまう場合があります。

また、対応実績が多ければ多いほど、データ復旧にまつわる知見やノウハウが膨大に蓄積されているため、安心して復旧作業を任せられるといえるでしょう。

データ復旧サービスと業者選定の基準については、詳しく解説している以下の記事を是非ご覧ください。

おすすめのデータ復旧専門業者

デジタルデータリカバリー

デジタルデータリカバリーは、14年連続国内売上No.1最大手のデータ復旧専門業者です。

復旧率は91.5%とかなり高い技術力を有しており、RAID復旧のノウハウを持ったエンジニアが複数名チームとなって対応することで、早期に破損個所のすべての特定ができ、修復を行うことができます。

また2021年には、HDDの最難関障害である「スクラッチ障害」の復旧技術や、SSDやSDカードのような「メモリ媒体」の復旧技術が評価され、東京都の経営革新優秀賞を受賞しました。その復旧技術・設備が詰まっている復旧ラボは見学が可能です。

また、累積の相談件数は46万件を超え、官公庁や大手企業との取引実績も豊富です。さらに、依頼されたものの8割を48時間以内に復旧するスピードも優秀です。

24時間365日の受付対応に加え、機器は全国5拠点への持ち込み・配送・出張と臨機応変に対応してくれます。相談から見積もりが無料で行えるため、データ復旧専門業者の選定に困っていたら、まずは最大手であるデジタルデータリカバリーへ相談することをおすすめします。

持ち込み拠点東京/六本木(本社)、神奈川、愛知、大阪、福岡取り引き実績官公庁や大手企業を含めた累積41万件の相談実績
報酬体系原則成功報酬制無料サービス相談・初期診断・見積もりまで無料(デジタルデータリカバリーへの配送も無料)
復旧期間・最短当日に復旧完了
・約80%が48時間以内に復旧完了
出張対応あり(法人のみ)
セキュリティISO27001/Pマーク/外部委託警備員のチェック/NDA締結対応メディア RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般
復旧料金◇相談から見積もりまで無料
500GB未満:5,000円〜
500GB以上:10,000円〜
1TB以上:20,000円〜
2TB以上:30,000円〜
特長・データ復旧専門業者において14年連続データ復旧国内売り上げNo.1
・復旧率最高値91.5%の非常に高い技術力
・官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績

デジタルデータリカバリーのさらに詳しい情報は公式サイトへ

まとめ

SDカードのアクセス許可ができない問題は、さまざまな原因で発生します。以下のポイントを確認しましょう。

  • アプリの権限やOSの設定を見直す。
  • SDカードを再マウントや物理的なチェックを行う。
  • WindowsのCHKDSKやグループポリシー設定を確認する。
  • ウイルススキャンやフォーマットを試す。

問題が解決しない場合は、専門業者に相談するのも一つの方法です。

最新情報をチェックしよう!