本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。 |
SSDが認識されず、データを取り出せない状況に陥ると、大切なファイルを失うリスクがあります。この記事では、SSDが認識されない主な原因と、それぞれの対処法を詳しく解説します。
自分でデータを取り出そうと試みると状況が悪化することもあるため、もし解決できない場合は、専門業者に相談することが最善です。適切な手順でデータ復旧を行いましょう。
SSDが認識しない主な原因
SSDが認識されない原因はさまざまですが、以下の5つが代表的なケースです。
接続の問題
USBケーブルの不良やポートの接触不良により、SSDが正常に認識されないことがあります。特に外付けSSDでは、ケーブルの断線や緩みが原因となることが多いです。
ドライバーの不具合
SSDのドライバーが破損している、または古い場合、デバイスが正しく認識されなくなることがあります。特に、新しいSSDを接続した際にドライバーが適切にインストールされていないと、認識されないことがあります。
SSDの寿命
SSDには書き込み回数の上限があり、寿命を迎えるとデータの読み書きができなくなることがあります。特に長年使用しているSSDでは、経年劣化による認識不良が発生することがあります。
論理的な障害
ファイルシステムの破損やパーティションの異常が原因で、SSDがOSに正しく認識されないことがあります。誤ったシャットダウンや突然の電源断が発生すると、論理障害が起こる可能性があります。
ファイル破損が発生した場合、一般的な方法では復元が難しいことが多いため、専門業者に相談するのが最も効果的です。
物理的な損傷
落下や衝撃、過熱、不安定な電源供給などが原因で、内部の基盤やメモリチップが破損することがあります。これによりデータが読み取れなくなり、復旧には専門業者による高度な技術が必要です。
無理に使用したり自己修理を試みると、状況が悪化する可能性があります。物理的な障害が疑われる場合は、専門業者に相談し、適切な診断を受けることをお勧めします。
次に、これらの原因に対する具体的な対処法を解説します。
SSDが認識しないときの対処法
接続の確認
SSDが正しく接続されているかを確認し、物理的な接続トラブルを排除します。
接続を確認する手順
- USBケーブルやSATAケーブルがしっかり接続されているか確認する。
- 別のUSBポートまたはSATAポートに接続し、認識されるか試す。
- 他のPCにSSDを接続し、正常に認識されるか確認する。
- ケーブルに損傷がある場合、新しいケーブルに交換する。
ドライバーの更新
SSDのドライバーが破損している可能性があるため、最新のドライバーに更新します。
ドライバーを更新する手順
- タスクバーの「スタートボタン」を右クリックし、「デバイスマネージャー」を開く。
- 「ディスクドライブ」カテゴリを展開し、該当するSSDを右クリックする。
- 「ドライバーの更新」を選択し、「自動的に最新のドライバーを検索」をクリックする。
- 更新が完了したら、PCを再起動し、SSDが認識されるか確認する。
ドライブ文字の変更
SSDが認識されているが、エクスプローラーに表示されない場合、ドライブ文字を変更すると解決することがあります。
ドライブ文字を変更する手順
- タスクバーの「スタートボタン」を右クリックし、「ディスクの管理」を開く。
- SSDのパーティションを右クリックし、「ドライブ文字とパスの変更」を選択する。
- 「変更」ボタンをクリックし、新しいドライブ文字を割り当てる。
- 「OK」をクリックし、設定を保存する。
- エクスプローラーでSSDが表示されるか確認する。
チェックディスク(CHKDSK)コマンドの実行
ファイルシステムのエラーを修正するために、CHKDSKコマンドを実行します。
CHKDSKコマンドを実行する手順
- 「スタート」ボタンをクリックし、「cmd」と入力する。
- 「コマンドプロンプト」を右クリックし、「管理者として実行」を選択する。
- 「CHKDSK X: /f」(XはSSDのドライブ文字)を入力し、Enterキーを押す。
- スキャンと修復が完了するまで待つ。
- 完了後、PCを再起動し、SSDが認識されるか確認する。
専門業者に相談・依頼する
ここまで個人で可能な対処方法を紹介しましたが、こちらで復旧できるのはあくまで軽度な症状です。もしこれまでの対処方法でも復旧できなかった場合、お手持ちのSSDはより障害が深刻化している可能性があります。
特に「機器に衝撃を与えた」「異音がする」など、物理障害が疑われる場合は、個人でのデータ復旧・修復が非常に困難です。これに限らず、自力で障害の発生個所や原因を特定するのは困難です。
故障している機器には通電をせず、専門業者に修復・復旧を依頼することをおすすめします。高い技術を持つ専門業者では、膨大なケーススタディから機器の状況を判断し、エンジニアが処置を行います。
ただし、データが「必要」か「不要」かで依頼先は変わってきます。
データが必要な方は「データ復旧サービス」へ
SSDのバックアップを取っている場合は、バックアップからデータを復元できるため、内部のデータが失われても問題ありません。しかしバックアップを取っておらず、内部に保存されているデータを取り出したい場合は、データ復旧サービスに相談しましょう。
ただし、データ復元業者は国内で100社以上もあり、技術力や設備にも大きな差があります。復旧業者を選ぶ際は、技術力と対応実績を基準にしてください。
技術力の高いデータ復旧業者では、Windows10の復旧ツールでは対応できない物理障害にも対応しており、高い復旧率でデータを取り出すことができます。しかし、技術力の乏しい業者に依頼すると、復旧に失敗するリスクが高く、他の業者に依頼した時には手遅れとなってしまう場合があります。
また、対応実績が多ければ多いほど、データ復旧にまつわる知見やノウハウが膨大に蓄積されているため、安心して復旧作業を任せられるといえるでしょう。
データ復旧サービスと業者選定の基準については、詳しく解説している以下の記事を是非ご覧ください。
おすすめのデータ復旧専門業者

デジタルデータリカバリーは、14年連続国内売上No.1の最大手のデータ復旧専門業者です。
復旧率は91.5%とかなり高い技術力を有しており、RAID復旧のノウハウを持ったエンジニアが複数名チームとなって対応することで、早期に破損個所のすべての特定ができ、修復を行うことができます。
また2021年には、HDDの最難関障害である「スクラッチ障害」の復旧技術や、SSDやSDカードのような「メモリ媒体」の復旧技術が評価され、東京都の経営革新優秀賞を受賞しました。その復旧技術・設備が詰まっている復旧ラボは見学が可能です。
また、累積の相談件数は46万件を超え、官公庁や大手企業との取引実績も豊富です。さらに、依頼されたものの8割を48時間以内に復旧するスピードも優秀です。
24時間365日の受付対応に加え、機器は全国5拠点への持ち込み・配送・出張と臨機応変に対応してくれます。相談から見積もりが無料で行えるため、データ復旧専門業者の選定に困っていたら、まずは最大手であるデジタルデータリカバリーへ相談することをおすすめします。
持ち込み拠点 | 東京/六本木(本社)、神奈川、愛知、大阪、福岡 | 取り引き実績 | 官公庁や大手企業を含めた累積41万件の相談実績 |
報酬体系 | 原則成功報酬制 | 無料サービス | 相談・初期診断・見積もりまで無料(デジタルデータリカバリーへの配送も無料) |
復旧期間 | ・最短当日に復旧完了 ・約80%が48時間以内に復旧完了 | 出張対応 | あり(法人のみ) |
セキュリティ | ISO27001/Pマーク/外部委託警備員のチェック/NDA締結 | 対応メディア | RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般 |
復旧料金 | ◇相談から見積もりまで無料 500GB未満:5,000円〜 500GB以上:10,000円〜 1TB以上:20,000円〜 2TB以上:30,000円〜 | 特長 | ・データ復旧専門業者において14年連続データ復旧国内売り上げNo.1 ・復旧率最高値91.5%の非常に高い技術力 ・官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績 |
デジタルデータリカバリーのさらに詳しい情報は公式サイトへ
まとめ
SSDが認識しない場合、以下の対処法を試すことで復旧できる可能性があります。
- 接続の確認(ケーブルやポートの状態をチェック)。
- ドライバーの更新(デバイスマネージャーから実行)。
- ドライブ文字の変更(ディスクの管理から実行)。
- CHKDSKコマンドの実行(ファイルシステムの修復)。
- 物理的損傷が疑われる場合は、専門業者に相談。
SSDのデータが重要な場合は、無理な操作をせず、慎重に対応しましょう。