【最新版】SanDisk SSDが認識しない原因と対処法

本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。

SanDisk SSDが認識されない場合、BIOSの設定ミス、物理的な接続問題から論理的障害などさまざまな要因が考えられます。本記事では、SSDが認識されない主な原因と、解決のための具体的な対処法を詳しく解説します。

自力での修復に不安がある方は

自力でのデータ復旧はリスクが大きく、誤操作や物理障害が発生する可能性もあります。データ復旧専門業者は無料診断を提供しており、安心して依頼できます。編集部が厳選した業者を調査・まとめていますので、ぜひ参考にしてください。

SanDisk SSDが認識しない主な原因

SanDisk SSDが認識しない原因は、接続不良やドライバ、パーティションの問題が多いです。

物理的接続障害

USBケーブルやSATAポートの不良、SSD本体の基板損傷が原因で認識されないことがあります。

BIOS/UEFI設定の問題

BIOSの設定が適切でないと、OS上でSSDが表示されません。SATAモードが「IDE」になっている、Secure Bootが無効になっていないなどの設定ミスが影響することがあります。

ソフトウェア的要因

SSDのドライバーが古い、OSのメモリ管理エラー、TRIMコマンドの影響などが原因で、SSDが認識されないことがあります。

論理的障害

SSDのファイルシステムが破損している、または未初期化の状態であると、エクスプローラーやFinderに表示されません。ファイル破損が発生した場合、一般的な方法では復元が難しいことが多いため、専門業者に相談するのが最も効果的です。

物理障害

SSDの主な物理的障害の原因は経年劣化です。SSDの内部パーツが長期間の使用や繰り返し書き込みで劣化することが原因です。劣化が進むと、フォーマット後や通常使用中でもデータ消失のリスクが高まります。ストレージ機器に物理障害が発生している状態で、むやみに通電や再起動、フリーソフトの使用、分解などを行うと、状況が悪化し、復旧の難易度が大きく上がることがあります。特にHDDやSSDは精密機器であり、ちょっとした刺激や誤操作でも内部パーツが傷ついたり、データが上書きされたりして、最終的に復旧不可能になるリスクもあります。誤った対処で大切なデータを失ってしまう前に、まずは専門業者への相談をおすすめします。

自力で修復する場合のリスク

▶ ほこりや異物が悪影響を与えてしまう

内部パーツに修復できない傷が付いてしまう

▶ 知識不足で誤った復旧作業を行ってしまう

ストレージデバイスの自力での修復は非常に難しく、誤った方法で作業を進めると、データが完全に失われるリスクがあります。安全にデータを復旧させたい場合、データ復旧業者に依頼することが確実です。編集部が厳選したおすすめ業者は下記のボタンからご参照ください。

SanDisk SSDが認識しないときの対処法

SanDisk SSDが認識しない場合、原因を特定し、適切な対処法を試すことで、問題を解決できることがあります。

物理接続の確認

ケーブルやポートの不良が原因で認識されないことがあるため、基本的な接続をチェックします。

接続を確認する手順

  1. 別のUSBケーブルまたはSATAケーブルを使用し、接続を試す。
  2. 別のUSBポートまたはSATAポートに接続し、認識されるか確認する。
  3. SSDの端子部分をイソプロピルアルコールを含ませた布で清掃する。
  4. 他のPCにSSDを接続し、正常に認識されるか試す。

ドライバーの更新

SSDのドライバーが古い場合、最新のドライバーに更新します。

ドライバーを更新する手順

  1. 「スタート」ボタンを右クリックし、「デバイスマネージャー」を開く。
  2. 「ディスクドライブ」カテゴリを展開し、SanDisk SSDを右クリックする。
  3. 「ドライバーの更新」を選択し、「自動的に最新のドライバーを検索」をクリックする。
  4. 更新が完了したら、PCを再起動し、SSDが認識されるか確認する。

CHKDSKコマンドの実行

SSDのファイルシステムにエラーがある場合、CHKDSK(チェックディスク)コマンドを実行することで、検出と修復を行うことができます。

CHKDSKコマンドを実行する手順

  1. 「スタート」ボタンをクリックし、「cmd」と入力する。
  2. 「コマンドプロンプト」を右クリックし、「管理者として実行」を選択する。
  3. 以下のコマンドを入力し、Enterキーを押す。
    chkdsk X: /f /r
    ※XはSSDのドライブ文字(例:DやEなど)に置き換えてください。
  4. スキャンが開始されるので、処理が完了するまで待つ。
  5. 完了後、PCを再起動し、SSDが正常に認識されるか確認する。

SFCコマンドの実行

Windowsのシステムファイルが破損していると、SSDの正常な動作に影響を与えることがあります。SFC(システムファイルチェッカー)コマンドを使用して、破損したファイルを修復します。

SFCコマンドを実行する手順

  1. 「スタート」ボタンをクリックし、「cmd」と入力する。
  2. 「コマンドプロンプト」を右クリックし、「管理者として実行」を選択する。
  3. 以下のコマンドを入力し、Enterキーを押す。
    sfc /scannow
  4. システムファイルのスキャンが開始されるので、完了するまで待つ。
  5. 修復が完了したら、PCを再起動し、SSDの動作を確認する。

データ復元ソフトの使用

CHKDSKやSFCコマンドを実行してもSSDのデータが見つからない場合、データ復元ソフトを使用して復元を試みます。ソフトでデータ修復が可能な場合もありますが、操作ミスが原因でデータを失うリスクもあります。重要なデータが含まれている場合、専門業者に依頼する方が安全です。

データ復元ソフトを使用する手順

  1. PCにSSDを接続し、「ディスクの管理」でSSDが認識されているか確認する。
  2. データ復元ソフトをダウンロードし、インストールする。
  3. ソフトを起動し、復元対象のSSDを選択する。
  4. スキャンを実行し、復元可能なファイルを検索する。
  5. 復元したいデータを選択し、別のストレージ(外付けHDDやUSB)に保存する。

CHKDSKやSFCコマンドの実行後でもSSDが認識されない場合や、データ復元ができない場合は、SSDの物理的故障の可能性があります。その場合は、無理な操作をせず、専門のデータ復旧業者に相談することをおすすめします。

BIOS/UEFI設定の修正

BIOSの設定ミスによりSSDが認識されないことがあるため、適切な設定を確認・変更します。

BIOS設定を変更する手順

  1. PCを再起動し、「F2」または「DEL」キーを押してBIOSを開く。
  2. 「Advanced」または「Storage」メニューに移動し、SATAモードを「AHCI」に変更する。
  3. 「Boot Options」でSSDを優先デバイスとして設定する。
  4. Secure Bootを無効化し、Legacy Bootを有効化する。
  5. 変更を保存し、PCを再起動する。

ディスク管理ツールで初期化・修正

SSDが未初期化の状態や、RAW(認識不可)状態の場合、「ディスクの管理」ツールを使って修正します。

ディスクの管理を使用する手順

  1. 「スタート」ボタンを右クリックし、「ディスクの管理」を開く。
  2. SSDの状態を確認し、以下の処置を行う。
    • 「未割り当て」領域がある → 右クリックして「新しいシンプルボリューム」を作成する。
    • 「RAW」状態(ファイルシステム破損) → 右クリックして「フォーマット」を実行する。
  3. パーティションを作成し、NTFSまたはexFATでフォーマットする。
  4. 設定完了後、エクスプローラーを開き、SSDが認識されているか確認する。

専門業者に相談・依頼する

ここまでの対処法を試しても改善できなかった場合、機器に重大なエラーや物理的な故障が生じている可能性が高いです。この場合、続けて使用すると損傷がひどくなり、復旧できなくなる可能性があります。さらに、自力で分解したり復旧作業を行うのも状態が悪化するケースが多いです。少しでもデータを失いたくない方は速やかに専門業者に相談することをおすすめします。


おすすめのデータ復旧専門業者

データ復旧の専門業者を選ぶときには以下の項目が特に重要です。

データ復旧業者を選ぶうえで押さえておきたいポイント

復旧の経験が豊富
さまざまなメーカーや機種に対応できるかをチェックしましょう。

無料で初期診断を提供
費用がかかる前に復旧の可能性や状態を確認でき、リスクを減らせます。

最先端の復旧技術と設備を備えている
特に物理障害の場合、クリーンルームでの対応が可能かを確認することが重要です。

すべてに対応しているサイバーセキュリティ総研おすすめのデータ復旧業者はデジタルデータリカバリーです。

デジタルデータリカバリー

デジタルデータリカバリーは、14年連続国内売上No.1最大手のデータ復旧専門業者です。

復旧率は91.5%とかなり高い技術力を有しており、RAID復旧のノウハウを持ったエンジニアが複数名チームとなって対応することで、早期に破損個所のすべての特定ができ、修復を行うことができます。

また2021年には、HDDの最難関障害である「スクラッチ障害」の復旧技術や、SSDやSDカードのような「メモリ媒体」の復旧技術が評価され、東京都の経営革新優秀賞を受賞しました。その復旧技術・設備が詰まっている復旧ラボは見学が可能です。

また、累積の相談件数は46万件を超え、官公庁や大手企業との取引実績も豊富です。さらに、依頼されたものの8割を48時間以内に復旧するスピードも優秀です。

24時間365日の受付対応に加え、機器は全国5拠点への持ち込み・配送・出張と臨機応変に対応してくれます。相談から見積もりが無料で行えるため、データ復旧専門業者の選定に困っていたら、まずは最大手であるデジタルデータリカバリーへ相談することをおすすめします。

持ち込み拠点東京/六本木(本社)、神奈川、愛知、大阪、福岡取り引き実績官公庁や大手企業を含めた累積41万件の相談実績
報酬体系原則成功報酬制無料サービス相談・初期診断・見積もりまで無料(デジタルデータリカバリーへの配送も無料)
復旧期間・最短当日に復旧完了
・約80%が48時間以内に復旧完了
出張対応あり(法人のみ)
セキュリティISO27001/Pマーク/外部委託警備員のチェック/NDA締結対応メディア RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般
復旧料金◇相談から見積もりまで無料
500GB未満:5,000円〜
500GB以上:10,000円〜
1TB以上:20,000円〜
2TB以上:30,000円〜
特長・データ復旧専門業者において14年連続データ復旧国内売り上げNo.1
・復旧率最高値91.5%の非常に高い技術力
・官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績

デジタルデータリカバリーのさらに詳しい情報は公式サイトへ

まとめ

SanDisk SSDが認識しない場合、以下の方法を試すことで復元できる可能性があります。

  • USBケーブルやSATAポートの接続を確認する。
  • BIOSのSATAモードを「AHCI」に設定する。
  • ディスクの管理ツールでSSDの状態を確認し、必要に応じて初期化・フォーマットする。
  • ドライバーを更新し、SSDの最新バージョンを適用する。
  • 物理的損傷がある場合は、専門業者に相談する

上記の方法を試してもSSDが認識されない場合は、SSD自体の故障の可能性が高いため、無理な操作をせず、専門のデータ復旧業者に相談することをおすすめします。

最新情報をチェックしよう!