本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。 |
Windowsには、ディスクのエラーチェックや修復を行うための「CHKDSK(チェックディスク)」コマンドが用意されています。特に、「CHKDSK /F /R」の組み合わせは、ファイルシステムのエラー修正と不良セクターのスキャン・修復を同時に実行できる強力なオプションです。
しかし、適用するドライブによってはデータ消失のリスクがあるため、慎重に使用する必要があります。本記事では、「CHKDSK /F /R」の詳細な使い方や注意点を解説します。
CHKDSK /F /R の機能と違い
/F オプションの機能
「/F」オプションは、ファイルシステムの論理的なエラーを検出し、自動的に修復する機能を持っています。
/R オプションの機能
「/R」オプションは、ディスク上の不良セクターを検出し、可能な限りデータを回復します。このオプションには「/F」の機能も含まれています。
/F と /R の違い
「/F」はファイルシステムの論理エラーを修復するだけですが、「/R」はさらに不良セクターのスキャンとデータ回復を行うため、より強力な修復オプションとなります。
CHKDSK /F /R の実行手順
管理者権限でコマンドプロンプトを開く
CHKDSKコマンドを実行するには、管理者権限が必要です。
管理者権限でコマンドプロンプトを開く手順
- 「Windowsキー + R」を押し、「cmd」と入力してEnterキーを押す。
- 表示された「コマンドプロンプト」を右クリックし、「管理者として実行」を選択する。
CHKDSK /F /R コマンドを実行
対象のドライブに対して、CHKDSK /F /R を実行します。
CHKDSK /F /R を実行する手順
- 管理者権限でコマンドプロンプトを開く。
- 以下のコマンドを入力し、Enterキーを押す。
chkdsk C: /F /R
※「C:」は対象のドライブに置き換えてください。 - システムドライブ(C:)の場合、「次回の再起動時に実行しますか?」と表示されるため、「Y」を入力してEnterキーを押す。
- PCを再起動し、CHKDSKが自動的に実行されるのを待つ。
実行結果の確認
CHKDSKの処理が完了すると、検出されたエラーや修復の詳細が表示されます。エラーが修復されたかどうかを確認しましょう。
CHKDSK /F /R の注意点
システムドライブの場合は再起動が必要
システムドライブ(C:)に対してCHKDSK /F /Rを実行する場合、再起動が必要になります。作業中のファイルを保存してから実行しましょう。
大容量ディスクでは処理時間が長くなる
「/R」オプションを指定すると、ディスク全体の不良セクターをスキャンするため、数時間以上かかる場合があります。
データ消失のリスクがある
CHKDSK /F /R の実行中に破損ファイルが修正されることで、一部のデータが失われる可能性があります。
特に、ストレージに障害がある場合は、データ消失のリスクが高まるため、事前に重要なデータのバックアップを取ることを推奨します。
ストレージに物理障害がある場合は使用しない
HDDやSSDに異音がする、アクセスが極端に遅いなどの物理障害の兆候がある場合、CHKDSKを実行すると症状が悪化し、データが完全に失われるリスクがあります。このような場合は、専門のデータ復旧業者に相談することをおすすめします。
CHKDSK /F /R で修復できない場合の対処法
DISMコマンドを実行する
CHKDSKでエラーが修復できなかった場合、Windowsのシステムイメージを修復する「DISM」コマンドを試すことができます。
DISMコマンドを実行する手順
- 管理者権限でコマンドプロンプトを開く。
- 以下のコマンドを入力し、Enterキーを押す。
DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth - 処理が完了するまで待ち、PCを再起動する。
専門業者に依頼する
CHKDSK /F /R で修復できず、データを失いたくない場合は、専門のデータ復旧業者に相談することをおすすめします。
特に、ストレージに物理的な故障が疑われる場合は、自力での修復を試みると状況が悪化する可能性があるため、慎重な対応が必要です。
おすすめのデータ復旧専門業者

デジタルデータリカバリーは、14年連続国内売上No.1の最大手のデータ復旧専門業者です。
復旧率は91.5%とかなり高い技術力を有しており、RAID復旧のノウハウを持ったエンジニアが複数名チームとなって対応することで、早期に破損個所のすべての特定ができ、修復を行うことができます。
また2021年には、HDDの最難関障害である「スクラッチ障害」の復旧技術や、SSDやSDカードのような「メモリ媒体」の復旧技術が評価され、東京都の経営革新優秀賞を受賞しました。その復旧技術・設備が詰まっている復旧ラボは見学が可能です。
また、累積の相談件数は46万件を超え、官公庁や大手企業との取引実績も豊富です。さらに、依頼されたものの8割を48時間以内に復旧するスピードも優秀です。
24時間365日の受付対応に加え、機器は全国5拠点への持ち込み・配送・出張と臨機応変に対応してくれます。相談から見積もりが無料で行えるため、データ復旧専門業者の選定に困っていたら、まずは最大手であるデジタルデータリカバリーへ相談することをおすすめします。
持ち込み拠点 | 東京/六本木(本社)、神奈川、愛知、大阪、福岡 | 取り引き実績 | 官公庁や大手企業を含めた累積41万件の相談実績 |
報酬体系 | 原則成功報酬制 | 無料サービス | 相談・初期診断・見積もりまで無料(デジタルデータリカバリーへの配送も無料) |
復旧期間 | ・最短当日に復旧完了 ・約80%が48時間以内に復旧完了 | 出張対応 | あり(法人のみ) |
セキュリティ | ISO27001/Pマーク/外部委託警備員のチェック/NDA締結 | 対応メディア | RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般 |
復旧料金 | ◇相談から見積もりまで無料 500GB未満:5,000円〜 500GB以上:10,000円〜 1TB以上:20,000円〜 2TB以上:30,000円〜 | 特長 | ・データ復旧専門業者において14年連続データ復旧国内売り上げNo.1 ・復旧率最高値91.5%の非常に高い技術力 ・官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績 |
デジタルデータリカバリーのさらに詳しい情報は公式サイトへ
まとめ
CHKDSK /F /R は、ディスクのエラーチェックと修復を行う強力なコマンドです。しかし、使用する際にはデータ消失のリスクがあるため、事前にバックアップを取ることが重要です。
特に、HDDやSSDに物理的な問題がある場合は、CHKDSKを実行せず、データ復旧業者に相談することが最も安全な選択となります。