本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。 |
dynabookの電源を入れてもロゴ画面のまま進まないというトラブルに遭遇していませんか?この問題は、ソフトウェアの不具合からハードウェアの故障までさまざまな原因が考えられます。適切な対処法を取らないと、データが失われるリスクもあります。
この記事では、dynabookがロゴ画面から進まない原因とその解決策を詳しく解説します。
dynabookがロゴ画面で止まる主な原因
1. 起動ディスクの不具合
Windowsが起動するためのシステムファイルが破損している可能性があります。
- システムファイルが破損し、正常に読み込めない
- HDD/SSDが認識されていない
- 起動ドライブが適切に設定されていない
2. 周辺機器の干渉
外部デバイスが起動プロセスを妨害することがあります。
- USBメモリや外付けHDDが接続されている
- 外部デバイスからのブートが優先されている
3. BIOSの設定ミス
BIOSの設定が正しくないと、正常に起動できません。
- 起動順序が間違っている
- セキュアブートやCSMの設定が影響している
4. ハードウェアの故障
HDD/SSD、メモリ、マザーボードのいずれかが故障している可能性があります。
- HDD/SSDが物理的に破損している
- メモリの接触不良や故障
- マザーボードの異常
これらのトラブルは、データの消失につながる恐れがあります。自力での対応は不可能です。失いたくないデータがある方は専門業者に相談してみましょう。
dynabookのロゴ画面で止まる場合の対処法
1. 周辺機器をすべて取り外す
USBメモリや外付けHDDなどの周辺機器が原因である場合、取り外すことで解決することがあります。
周辺機器を取り外す手順
- PCの電源を切る。
- USBメモリ、外付けHDD、SDカード、プリンターなどすべての周辺機器を取り外す。
- PCの電源を入れて、起動するか確認する。
2. セーフモードで起動する
Windowsの起動が正常にできない場合、セーフモードでの起動を試します。
セーフモードで起動する方法
- 電源を入れ、ロゴ画面で電源ボタンを長押しして強制終了する。
- これを3回繰り返すと、自動修復画面が表示される。
- 「詳細オプション」→「スタートアップ設定」→「セーフモードで起動」を選択する。
3. BIOSの設定を確認する
起動順序のミスやセキュアブートの影響で起動できない場合、BIOSの設定を変更します。
BIOSの設定を変更する手順
- PCの電源を入れ、ロゴ画面で「F2」キーを連打してBIOSを開く。
- 「Boot」メニューで、起動ディスクの優先順位を確認する。
- 「セキュアブート」を無効にする。
- 設定を保存して、PCを再起動する。
4. Windowsのスタートアップ修復を実行する
Windowsの回復オプションを使用して、起動トラブルを修正します。
スタートアップ修復の手順
- 電源を入れ、「F8」キーを連打する。
- 「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「スタートアップ修復」を選択する。
- 修復が完了したら、PCを再起動する。
5. データ復旧業者に相談する
HDDやSSDに物理的な故障が発生している場合、自力での修復は困難です。
データを失いたくない場合は、専門のデータ復旧業者に相談することをおすすめします。
おすすめのデータ復旧専門業者

デジタルデータリカバリーは、14年連続国内売上No.1の最大手のデータ復旧専門業者です。
復旧率は91.5%とかなり高い技術力を有しており、RAID復旧のノウハウを持ったエンジニアが複数名チームとなって対応することで、早期に破損個所のすべての特定ができ、修復を行うことができます。
また2021年には、HDDの最難関障害である「スクラッチ障害」の復旧技術や、SSDやSDカードのような「メモリ媒体」の復旧技術が評価され、東京都の経営革新優秀賞を受賞しました。その復旧技術・設備が詰まっている復旧ラボは見学が可能です。
また、累積の相談件数は46万件を超え、官公庁や大手企業との取引実績も豊富です。さらに、依頼されたものの8割を48時間以内に復旧するスピードも優秀です。
24時間365日の受付対応に加え、機器は全国5拠点への持ち込み・配送・出張と臨機応変に対応してくれます。相談から見積もりが無料で行えるため、データ復旧専門業者の選定に困っていたら、まずは最大手であるデジタルデータリカバリーへ相談することをおすすめします。
持ち込み拠点 | 東京/六本木(本社)、神奈川、愛知、大阪、福岡 | 取り引き実績 | 官公庁や大手企業を含めた累積41万件の相談実績 |
報酬体系 | 原則成功報酬制 | 無料サービス | 相談・初期診断・見積もりまで無料(デジタルデータリカバリーへの配送も無料) |
復旧期間 | ・最短当日に復旧完了 ・約80%が48時間以内に復旧完了 | 出張対応 | あり(法人のみ) |
セキュリティ | ISO27001/Pマーク/外部委託警備員のチェック/NDA締結 | 対応メディア | RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般 |
復旧料金 | ◇相談から見積もりまで無料 500GB未満:5,000円〜 500GB以上:10,000円〜 1TB以上:20,000円〜 2TB以上:30,000円〜 | 特長 | ・データ復旧専門業者において14年連続データ復旧国内売り上げNo.1 ・復旧率最高値91.5%の非常に高い技術力 ・官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績 |
デジタルデータリカバリーのさらに詳しい情報は公式サイトへ
まとめ
dynabookがロゴ画面で止まる場合、ソフトウェアの問題とハードウェアの問題が考えられます。
- 周辺機器をすべて取り外す
- セーフモードで起動を試す
- BIOS設定を確認し、適切に修正する
- スタートアップ修復を実行する
これらの対処法を試しても解決しない場合は、HDDやSSDの物理的な故障の可能性が高いため、専門のデータ復旧業者に相談するのが最も安全な選択肢です。