本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。 |
「いつも使っていたEドライブが突然表示されなくなった」「外付けHDDが認識されず、保存していたファイルが開けない」――そんな経験はありませんか?仕事やプライベートの大事なデータを保存しているドライブが認識されないと、不安になりますよね。
この記事では、Eドライブが表示されない・読み込まれない場合の代表的な原因を解説したうえで、自力でできる具体的な解決策を順を追って紹介します。特にデータが重要な方は、誤った操作によるデータ損失を避けるためにも、専門業者に相談してみましょう。
Eドライブが認識されない主な原因
Eドライブが認識されなくなる原因は多岐にわたりますが、以下のようなケースが代表的です。
接続不良や電力供給の不足
外付けHDDやUSB接続のドライブでは、USBケーブルの抜けや劣化、ポートの不良などが原因で認識されないことがあります。また、ノートPCのUSBポートでは十分な電力が供給されず、HDDが正常に起動しないケースもあります。
ドライバーの不具合
WindowsがEドライブを認識するには、適切なドライバーが必要です。古い、または破損したドライバーが原因で、正しく表示されないことがあります。
ドライブレターが割り当てられていない
物理的には接続されていても、Windows側でドライブレター(Eなど)が割り当てられていないと、エクスプローラーに表示されません。この設定が自動で外れてしまうこともあります。
ファイルシステムの破損
突然の取り外しやマルウェア感染によって、ファイルシステム(NTFSやFATなど)が破損すると、Windowsはドライブとして認識できなくなります。このような破損は、データ消失のリスクを伴うため、無理な修復は避け、必要に応じて専門業者への相談をおすすめします。
次に、これらの問題に対して有効な対処法を具体的な手順とともに紹介します。
Eドライブが認識されない時の対処法
ケーブルの接続確認・ポートの変更
まず最も基本的な確認として、接続状況をチェックしましょう。USBケーブルやポートの問題で認識されないケースは非常に多いため、必ず最初に確認してください。
ケーブル接続を確認する手順
- PCの電源を切り、Eドライブのケーブルを抜きます。
- 別のUSBポートまたは別のUSBケーブルに交換して接続します。
- PCを起動し、エクスプローラーでEドライブが表示されるか確認します。
ディスクの管理でドライブレターを割り当てる
ドライブは接続されていても、ドライブレターが設定されていない場合は表示されません。Windowsの「ディスクの管理」から設定を行いましょう。
ドライブレターを割り当てる手順
- スタートメニューで「ディスクの管理」と検索し、開きます。
- 一覧から該当するディスク(Eドライブ)を右クリックします。
- 「ドライブ文字とパスの変更」を選択し、「追加」からEなどの文字を設定します。
デバイスマネージャーでドライバーを更新する
古いドライバーや誤動作を起こしているドライバーが原因で、Eドライブが認識されないことがあります。更新または再インストールを行いましょう。
ドライバーを更新する手順
- スタートメニューで「デバイスマネージャー」と検索して開きます。
- 「ディスクドライブ」カテゴリからEドライブを選択して右クリックします。
- 「ドライバーの更新」を選び、「自動で検索」を選択して更新を完了させます。
CHKDSKコマンドでエラーチェック
ファイルシステムにエラーがある場合、Windows標準のchkdskコマンドを使って修復できる場合があります。注意:実行には時間がかかる場合があります。
chkdskを実行する手順
- スタートメニューで「cmd」と検索し、右クリックして「管理者として実行」を選択します。
- 「chkdsk E: /f」と入力し、Enterキーを押します。
- 完了するまで待ち、修復後にドライブが表示されるか確認します。
ディスクの再スキャンを行う
新しいドライブが正しく表示されない場合は、ディスクの再スキャンを行ってWindowsに再認識させましょう。
ディスクの再スキャンを行う手順
- スタートメニューで「ディスクの管理」を開きます。
- 上部メニューから「操作」→「ディスクの再スキャン」を選びます。
- 再スキャン後にEドライブが表示されるか確認します。
専門業者に相談・依頼する
これらの対処法を試してもEドライブが認識されない場合、HDDやSSD自体に物理的な故障が発生している可能性があります。特に、「カチカチ」「ガリガリ」といった異音がする、ディスクの管理でも表示されないなどの症状がある場合は、自力での復旧は非常に困難です。無理な作業はさらなるデータ損失に繋がるため、早急にデータ復旧専門業者へ相談することを強くおすすめします。
おすすめのデータ復旧専門業者

デジタルデータリカバリーは、14年連続国内売上No.1の最大手のデータ復旧専門業者です。
復旧率は91.5%とかなり高い技術力を有しており、RAID復旧のノウハウを持ったエンジニアが複数名チームとなって対応することで、早期に破損個所のすべての特定ができ、修復を行うことができます。
また2021年には、HDDの最難関障害である「スクラッチ障害」の復旧技術や、SSDやSDカードのような「メモリ媒体」の復旧技術が評価され、東京都の経営革新優秀賞を受賞しました。その復旧技術・設備が詰まっている復旧ラボは見学が可能です。
また、累積の相談件数は46万件を超え、官公庁や大手企業との取引実績も豊富です。さらに、依頼されたものの8割を48時間以内に復旧するスピードも優秀です。
24時間365日の受付対応に加え、機器は全国5拠点への持ち込み・配送・出張と臨機応変に対応してくれます。相談から見積もりが無料で行えるため、データ復旧専門業者の選定に困っていたら、まずは最大手であるデジタルデータリカバリーへ相談することをおすすめします。
持ち込み拠点 | 東京/六本木(本社)、神奈川、愛知、大阪、福岡 | 取り引き実績 | 官公庁や大手企業を含めた累積41万件の相談実績 |
報酬体系 | 原則成功報酬制 | 無料サービス | 相談・初期診断・見積もりまで無料(デジタルデータリカバリーへの配送も無料) |
復旧期間 | ・最短当日に復旧完了 ・約80%が48時間以内に復旧完了 | 出張対応 | あり(法人のみ) |
セキュリティ | ISO27001/Pマーク/外部委託警備員のチェック/NDA締結 | 対応メディア | RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般 |
復旧料金 | ◇相談から見積もりまで無料 500GB未満:5,000円〜 500GB以上:10,000円〜 1TB以上:20,000円〜 2TB以上:30,000円〜 | 特長 | ・データ復旧専門業者において14年連続データ復旧国内売り上げNo.1 ・復旧率最高値91.5%の非常に高い技術力 ・官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績 |
デジタルデータリカバリーのさらに詳しい情報は公式サイトへ
まとめ
Eドライブが認識されない場合、ケーブルやUSBポートの不良、ドライバーの問題、ファイルシステムの破損などさまざまな原因が考えられます。基本的な確認から始め、順を追って対処することで多くのトラブルは自力で解決できます。
しかし、ファイルシステムの破損やストレージの物理的障害が関わる場合は、データ消失リスクも高まるため、自己対応は避け、できるだけ早く専門業者に相談するのが最も安全です。大切なデータを守るため、慎重な対応を心がけましょう。