セキュリティソフトである「ノートン セキュリティ」は時折「セキュリティ警告が何度も表示されて消えない」といったトラブルに直面することがあります。まれに警告を消しても何度も表示されるといったトラブルも発生することがあります。
この記事では、ノートンのセキュリティ警告がなぜ表示されるのか、そしてその警告を安全かつ確実に消すための方法を詳しく解説します。突然現れる警告に惑わされず、正しい対処をするための参考にしてください。
▶おすすめの調査会社はこちら▶【フォレンジック調査会社一覧|選び方・依頼の流れを解説】
本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。 |
ノートンのセキュリティ警告が表示される原因
ノートンのセキュリティ警告が表示される原因は以下の通りです。
- ノートンセキュリティの不具合
- サポート詐欺による偽警告
ノートンセキュリティの不具合
ノートンのセキュリティ警告が消えない原因の一つに、ソフトウェア自体の不具合が挙げられます。例えば、アップデート中にエラーが発生したり、定義ファイルが正しく読み込まれなかった場合、セキュリティ警告がループして表示されることがあります。また、別のセキュリティソフトとの競合や、システムの設定とノートンの動作が噛み合っていない場合にも警告が消えないことがあります。これらのケースでは、一度ノートンを最新の状態に更新するか、再インストールすることで解消する可能性があります。
サポート詐欺による偽警告
もう一つ注意すべき原因が「サポート詐欺」による偽警告です。これは、実際のノートン製品とは関係なく、ブラウザやポップアップ広告を通じて偽の警告画面を表示し、ユーザーに連絡を促す手口です。「ウイルスに感染しました」「サブスクリプションが切れています」などと表示され、電話やリンククリックを誘導して金銭や個人情報を詐取しようとします。本物のノートン警告との違いを見極めるためにも、「電話をかけるように誘導するもの」や、「製品の購入・インストールを求めるもの」不審な表示には注意が必要です。
ノートンのセキュリティ警告の消し方
ノートンのセキュリティ警告が表示された場合の消し方は以下の通りです。
- 最新のノートンにアップデートする
- ノートンのタスクの通知設定を変更する
- 端末のスキャンを実行する
- キャッシュとクッキーを削除する
最新のノートンにアップデートする
ノートンのソフトウェアを最新の状態に保つことです。古いバージョンを使用していると、最新のウイルス定義が適用されず、誤警告や不具合が発生することがあります。ノートンを起動し、「ライブアップデート」を実行して、定義ファイルやプログラム自体の更新を確認しましょう。アップデート後は再起動を行い、警告が解消されているかチェックします。これだけで問題が改善することも少なくありません。
ノートンのタスクの通知設定を変更する
ノートンの「バックグラウンドタスク」や「通知設定」が原因で、警告が頻繁に表示されることがあります。これは、ノートンが定期的に行うシステムスキャンや最適化タスクの通知が、過剰に表示されるためです。この場合、ノートンの設定を変更することで、不要な警告を抑えることができます。
手順
- ノートンを起動し、画面右上の「設定」アイコンをクリック
- 「管理設定」または「タスクスケジューラ」を開く
- 「バックグラウンドタスク」や「自動スキャン」の通知設定を変更
- 「適用」をクリックして設定を保存
特に、「フルシステムスキャンの通知」や「パフォーマンス警告」の項目をオフにすることで、頻繁に表示される警告を抑えられます。ただし、重要なセキュリティ警告を見逃さないように、一部の通知はオンにしておくことをおすすめします。
端末のスキャンを実行する
警告の原因が実際にマルウェアやウイルスによるものである場合、ノートンや他のセキュリティソフトでスキャンを行い、異常がないか確認しましょう。
スキャンを行うことで、感染したファイルや不審な挙動のあるプログラムを特定・駆除することができます。スキャンは時間がかかる場合もありますが、安全性を確保するためには不可欠です。スキャンが完了し、問題が検出・解決されると、警告が表示されなくなるケースが多いです。
キャッシュとクッキーを削除する
偽警告の多くは、ブラウザに保存されたキャッシュやクッキーから再表示されます。特にサポート詐欺による偽警告は、一度アクセスしただけで履歴に残り、何度もポップアップとして出てくることがあります。
これを防ぐために、Google ChromeやEdgeなどのブラウザでキャッシュとクッキーを削除しましょう。設定画面から「閲覧履歴の削除」を選び、対象期間を「全期間」にしてデータを削除することで、不要な警告表示を防げます。
編集部おすすめ調査会社:デジタルデータフォレンジック(おすすめ度)
万が一偽警告をクリックしてしまい、アプリのインストールや遠隔操作などを受けた場合、端末が情報漏えい被害に遭った可能性があります。
そこで、情報漏洩調査やハッキング被害などについて調査してくれる専門会社をご紹介します。
こちらの業者は、対応件数が39,000件を超え、民間の調査会社でありながら官公庁や大手企業との取引実績も多く信頼できるため、幅広い調査に対応していておすすめです。
まずは無料で相談・見積りまで行ってくれるようなので、不安な方は一度相談してみるとよいでしょう。

費用 | ★見積り無料 まずはご相談ください |
---|---|
調査対象 | PC、スマートフォン、サーバ、外付けHDD、USBメモリ、SDカード、タブレット など |
サービス | ハッキング・不正アクセス調査、マルウェア・ランサムウェア感染調査、サイバー攻撃被害調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、パスワード解除、データ改ざん調査、データ復元、デジタル遺品、離婚問題・浮気調査 など |
特長 | ✓累積ご相談件数39,000件以上 |
デジタルデータフォレンジックは、国内トップクラスの調査力を有しており、累計3万9千件以上の豊富な実績があります。
規模が大きな調査会社でありながら、ハッキング調査などの実績もあるようですし、24時間365日の相談体制、ニーズに合わせたプランのカスタマイズなど、サービスの利用しやすさも嬉しいポイントです。
相談・見積りを“無料“で行っているので、まずは電話かメールで問合せをしてみることをおすすめします。
↓調査項目・プラン・料金などは公式サイトへ↓
まとめ
ノートンのセキュリティ警告が頻繁に表示された場合、ノートンの通知設定や更新などを行いましょう。ただし、ノートンのセキュリティ警告が偽物の場合があります。この時はノートンの設定を変更したり、警告を削除した後にクッキーを削除して、偽警告や不要な通知を再表示させないようにしましょう。
万が一、ノートンの偽警告の誘導でソフトウェアなどをインストールさせられた場合は、情報漏えいなどの危険があるため、サポート詐欺やハッキング調査の専門家による包括的な調査をおすすめします。