本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。 |
突然、Western Digital(WD)のHDD・SSDが認識されなくなった、あるいは異音がしてアクセスできない…。大切な写真や仕事のデータが詰まったストレージデバイスが動かなくなると、不安と焦りが一気に押し寄せてきます。本記事では、WD製HDD・SSDに多く見られるトラブルの原因を徹底分析し、自力で復旧できる対処法から、物理的に壊れてしまった場合の専門的な対応までを網羅的に解説します。
自己修復を試みると状況が悪化することもあるため、もし解決できない場合は、専門業者に相談することが最善です。適切な手順でデータ復旧を行いましょう。
Western DigitalのHDD・SSDが故障する原因
WD製HDD・SSDが故障する場合、その背後には様々な原因が存在します。原因を正しく見極めることで、適切な対処が可能になります。以下に、代表的な故障原因を解説します。
電気的故障
電圧の不安定さやサージによって、デバイス内部の基板(PCB)が損傷するケースです。突然の電源断や劣化したUSBポートからの接続も原因になります。これにより、通電はしているが認識されないといった症状が出ます。
ファームウェアの問題
HDD・SSDの制御プログラムであるファームウェアが破損すると、内部エラーが発生し認識できなくなることがあります。WD製品ではファームウェア不良が特定機種で報告されています。
不適切な接続
USBケーブルの劣化や接続不良、あるいはPCのポート側の障害により、HDD・SSDが正しく認識されない場合があります。接続端子が緩んでいる、接点が汚れているなどの細かな問題でも起動不良が起こります。
論理的エラー
誤操作や強制終了、ウイルス感染によりファイルシステムが破損し、データにアクセスできなくなる状態です。この場合、HDD・SSD自体は認識されるが「フォーマットしてください」と表示されることがあります。
物理障害
HDD・SSDを落とした、ぶつけたといった物理的な衝撃によって、内部のパーツが破損することがあります。これにより、HDDは異音(クリック音・カチカチ音)を発し、正常に認識されなくなります。データの損失を避けるために、すぐに操作を中止することをお勧めします。
SSDの場合、物理的障害が見つけづらい経年劣化のケースが多いです。SSDの内部パーツが長期間の使用や繰り返し書き込みで劣化することが原因です。劣化が進むと、フォーマット後や通常使用中でもデータ消失のリスクが高まり、早期のバックアップや専門業者による対応が必要です。SSDの内部修理には専用の機器やクリーンルームが必要で、精密な構造のため一般的な方法では修理できません。
無理に使用したり自己修理を試みると、状況が悪化する可能性があります。物理的な障害が疑われる場合は、専門業者に相談し、適切な診断を受けることをお勧めします。
Western DigitalのHDD・SSD復旧対処法
WD製HDD・SSDのトラブルに対して、原因に応じた対処法を一つずつ解説します。ご自身で試せるものもあれば、専門的な技術を要するケースもあるため、状況に応じた判断が重要です。
電気的故障への対応
電源トラブルが疑われる場合は、ケーブルや接続機器を交換し、それでも認識されない場合は基板故障の可能性があります。
電気的故障への対処手順
- 別の電源アダプタやUSBケーブルを使用して接続を試みます。
- 別のUSBポートやPCで動作確認を行います。
- 通電するが認識されない場合は、電子基板の故障が疑われます。
- 基板交換などの対応が必要になるため、専門業者に相談します。
ファームウェアの問題を確認・修復する
WDが提供する診断ツール「WD Drive Utilities」を使用して、ファームウェア関連の問題を検出・修復できます。
ファームウェア診断手順
- WD公式サイトから「WD Drive Utilities」をダウンロードしてインストールします。
- 問題のあるHDD・SSDを接続し、ソフトを起動します。
- 「診断」メニューからフルスキャンを実行します。
- エラーが出た場合は、表示に従い修復を実施します。
接続不良の修正
HDD・SSDが物理的に破損していないのに認識しない場合、接続ケーブルやポートの不具合であることも多く、基本的な確認が重要です。
接続不良の確認手順
- USBケーブルを別のものに交換します。
- 他のUSBポートや別PCで接続を確認します。
- USBハブではなくPC本体に直接接続します。
- HDD・SSDが反応するかどうか確認します。
論理エラーの修復
誤削除やファイルシステムの破損による場合は、信頼できるデータ復旧ソフトを使用することでデータの回収が可能です。ソフトウェアでデータ修復が可能な場合もありますが、操作ミスが原因でデータを失うリスクもあります。重要なデータが含まれている場合、専門業者に依頼する方が安全です。
論理障害への対処手順
- WD製HDD・SSDを別のPCに接続します。
- オンラインの復旧ソフトをインストールします。
- 対象ドライブを選択し、スキャンを実行します。
- 復元可能なファイルを確認し、安全な別の保存先に保存します。
物理的損傷への対処
クリック音などの異音がある場合は、内部の機械部品が損傷している可能性が高いため、通電を止めてすぐに専門業者へ依頼してください。
異音がする場合の対応手順
- 電源を切り、HDD・SSDの使用を中止します。
- 異音の種類(カチカチ・ガリガリ)を確認し、記録します。
- 自力で開封や分解を行わず、専門業者に相談します。
- クリーンルーム設備のある復旧業者に依頼してください。
専門業者に依頼する
物理的な故障や、自力での復旧に不安がある場合は、迷わず専門業者への相談をおすすめします。
おすすめのデータ復旧専門業者

デジタルデータリカバリーは、14年連続国内売上No.1の最大手のデータ復旧専門業者です。
復旧率は91.5%とかなり高い技術力を有しており、RAID復旧のノウハウを持ったエンジニアが複数名チームとなって対応することで、早期に破損個所のすべての特定ができ、修復を行うことができます。
また2021年には、HDDの最難関障害である「スクラッチ障害」の復旧技術や、SSDやSDカードのような「メモリ媒体」の復旧技術が評価され、東京都の経営革新優秀賞を受賞しました。その復旧技術・設備が詰まっている復旧ラボは見学が可能です。
また、累積の相談件数は46万件を超え、官公庁や大手企業との取引実績も豊富です。さらに、依頼されたものの8割を48時間以内に復旧するスピードも優秀です。
24時間365日の受付対応に加え、機器は全国5拠点への持ち込み・配送・出張と臨機応変に対応してくれます。相談から見積もりが無料で行えるため、データ復旧専門業者の選定に困っていたら、まずは最大手であるデジタルデータリカバリーへ相談することをおすすめします。
持ち込み拠点 | 東京/六本木(本社)、神奈川、愛知、大阪、福岡 | 取り引き実績 | 官公庁や大手企業を含めた累積41万件の相談実績 |
報酬体系 | 原則成功報酬制 | 無料サービス | 相談・初期診断・見積もりまで無料(デジタルデータリカバリーへの配送も無料) |
復旧期間 | ・最短当日に復旧完了 ・約80%が48時間以内に復旧完了 | 出張対応 | あり(法人のみ) |
セキュリティ | ISO27001/Pマーク/外部委託警備員のチェック/NDA締結 | 対応メディア | RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般 |
復旧料金 | ◇相談から見積もりまで無料 500GB未満:5,000円〜 500GB以上:10,000円〜 1TB以上:20,000円〜 2TB以上:30,000円〜 | 特長 | ・データ復旧専門業者において14年連続データ復旧国内売り上げNo.1 ・復旧率最高値91.5%の非常に高い技術力 ・官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績 |
デジタルデータリカバリーのさらに詳しい情報は公式サイトへ
まとめ
Western DigitalのHDD・SSDが故障する原因は、物理損傷・論理障害・電気的トラブル・接続不良・ファームウェアの問題など多岐にわたります。それぞれの症状に応じて、適切な手順を踏めばデータの回収や正常動作への復旧が可能なケースも少なくありません。
ただし、異音がする、通電しても反応がない、ファイルシステムが読み込めないなどの深刻な症状の場合は、自己判断での作業は避け、速やかに専門業者に相談することを強くおすすめします。誤った操作は症状を悪化させ、取り返しのつかないデータ消失につながるおそれがあります。