SNSアプリInstagram(インスタグラム)は、アカウントの「乗っ取り」の被害が年々増加しています。本記事では、Instagramが乗っ取られた際に起こるトラブルや被害の具体例、そして乗っ取られた場合に取るべき正しい対処法について詳しく解説します。
本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。 |
Instagramが乗っ取られたらどうなる?
はじめにInstagramが乗っ取られるとどのような症状が見られるか解説します。
- アカウントにログインできなくなる
- 勝手な投稿や設定の変更が行われる
アカウントにログインできなくなる
アカウントが乗っ取られると、まず起こるのが「ログインできなくなる」という事態です。犯人がパスワードやメールアドレスを変更してしまうと、本人であってもアクセスができなくなります。2段階認証を無効にされることもあり、復旧がより困難に。ログインできない間に不正な投稿やDM送信が行われ、被害が拡大する可能性があるため、早急な対応が求められます。日頃からログイン情報の管理を徹底することが、最も基本的な予防策となります。
勝手な投稿や設定の変更が行われる
乗っ取られたアカウントでは、犯人が勝手に投稿を行ったり、プロフィール情報を改ざんするケースが多く見られます。中には詐欺リンクを含むストーリーや投稿をフォロワーに向けて発信し、他者への被害を広げようとする手口も。プロフィールの名前や写真を変えて、全く別の人物になりすますこともあります。また、アカウントの非公開設定を解除されることで、プライバシーが丸見えになる危険も。早期発見・即時対応が被害拡大を防ぐカギです。
Instagram乗っ取りによる被害
次にInstagramが乗っ取られるとどのような被害が見られるか解説します。
- アカウント内の写真やメッセージの流出
- 個人情報の漏洩
- 企業の信頼が失墜する
アカウント内の写真やメッセージの流出
Instagramアカウント内には、思い出の写真やプライベートなメッセージが数多く保存されています。乗っ取りによりこれらのデータが第三者に閲覧・流出されるリスクが生じます。特にDM(ダイレクトメッセージ)には個人的な会話や連絡先、場合によっては住所や銀行情報などが含まれていることもあるため注意が必要です。これらの情報が悪用されると、なりすましや詐欺行為へと発展する恐れがあり、精神的な被害も大きくなります。
個人情報の漏洩
乗っ取り被害では、登録されているメールアドレスや電話番号といった個人情報が流出することも深刻な問題です。これらの情報が闇市場などで売買され、迷惑メールやフィッシング詐欺、別サービスへの不正ログインに使われる危険があります。また、犯人がアカウントを通じて追加の個人情報を引き出そうとすることもあります。乗っ取られたと気づいたら、すぐに連携アカウントやメールパスワードなども見直す必要があります。
企業の信頼が失墜する
企業が運用するInstagramアカウントが乗っ取られると、被害はさらに深刻です。不正投稿によりブランドイメージが損なわれたり、フォロワーである顧客が詐欺の被害に遭うことで、企業への信頼が大きく損なわれます。
また、漏洩したパスワードなどを元に不正アクセスなどが仕掛けられる可能性もあります。企業アカウントを運用する場合は、複数人による管理体制や2段階認証の導入など、より厳重なセキュリティ対策が必要不可欠です。
Instagramが乗っ取られた場合の対処法
Instagramが乗っ取られた場合の対処法は以下の通りです。
- パスワードを変更する
- Metaに報告する
- 専門家に相談する
パスワードを変更する
Instagramが乗っ取られた場合、アカウントのパスワードをすぐに変更しましょう。ログイン可能な状態であれば、他の端末から不正アクセスされている可能性があるため、速やかに強固なパスワードに変更します。英数字・記号を組み合わせた長めのパスワードが推奨されます。あわせて、他のサービスと同じパスワードを使い回していないかも確認しましょう。変更後はログイン履歴を確認し、見覚えのないアクセスがあれば即ログアウト対応を行いましょう。
Metaに報告する
自力での復旧が難しい場合や、すでにログインできなくなっている場合は、Meta(旧Facebook社)に直接報告する必要があります。Instagramには「アカウントにアクセスできない場合」のサポートフォームが用意されており、本人確認情報を提出することで調査・対応してもらえます。
特に、アカウント名や登録メールアドレスが変更されてしまった場合は、第三者による操作と判断して対応が早まることもあります。早期報告がカギです。
専門家に相談する
セキュリティに不安がある場合や、対応方法がわからない場合は、サイバーセキュリティに詳しい専門家や専門業者に相談するのも有効な手段です。特に、被害が大規模化したり、企業アカウントが乗っ取られた場合には、法的対応やデジタル・フォレンジックが必要になることもあります。また、今後の乗っ取り防止のためのアドバイスやセキュリティ強化のサポートも受けられるため、安心して対応を進めることができます。
編集部おすすめ調査会社:デジタルデータフォレンジック(おすすめ度)
Instagramの企業アカウントが乗っ取られた場合、企業への不正アクセスなどを防ぐために、情報漏洩調査などを実施し、機密情報や個人情報の漏えいがないか調査し、しましょう。
こちらの業者は、対応件数が39,000件を超え、民間の調査会社でありながら官公庁や大手企業との取引実績も多く信頼できるため、幅広い調査に対応していておすすめです。
まずは無料で相談・見積りまで行ってくれるようなので、不安な方は一度相談してみるとよいでしょう。

費用 | ★見積り無料 まずはご相談ください |
---|---|
調査対象 | PC、スマートフォン、サーバ、外付けHDD、USBメモリ、SDカード、タブレット など |
サービス | ハッキング・不正アクセス調査、マルウェア・ランサムウェア感染調査、サイバー攻撃被害調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、パスワード解除、データ改ざん調査、データ復元、デジタル遺品、離婚問題・浮気調査 など |
特長 | ✓累積ご相談件数39,000件以上 |
デジタルデータフォレンジックは、国内トップクラスの調査力を有しており、累計3万9千件以上の豊富な実績があります。
規模が大きな調査会社でありながら、ハッキング調査などの実績もあるようですし、24時間365日の相談体制、ニーズに合わせたプランのカスタマイズなど、サービスの利用しやすさも嬉しいポイントです。
相談・見積りを“無料“で行っているので、まずは電話かメールで問合せをしてみることをおすすめします。
↓調査項目・プラン・料金などは公式サイトへ↓