SNSアプリInstagram(インスタグラム)は、知人のなりすましなどを通じてアカウントが乗っ取られるといった被害が横行しています。
インスタグラムのアカウントが乗っ取り被害例は以下の通りです。
- 個人情報の漏洩
- 別サービスへの不正ログイン
- なりすましによる二次被害の増加
- ダークウェブ上でアカウント・個人情報が売買される
本記事では、Instagramが乗っ取られた際に起こるトラブルや被害、そしてアカウントが乗っ取られた場合に取るべき正しい対処法について詳しく解説します。
本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。 |
Instagramが乗っ取られたらどうなる?
はじめにInstagramが乗っ取られるとどのような症状が見られるか解説します。
- アカウントにログインできなくなる
- 勝手な投稿や設定の変更が行われる
アカウントにログインできなくなる
アカウントが乗っ取られると、「身に覚えのないデバイスにログイン」される可能性がありますが、最悪の場合「完全にログインできなくなる」という事態まで進行する恐れがあります。これは犯人がパスワードやメールアドレスを変更してしまい、本人であってもアクセスができなくなるためです。
アカウントに完全にログインできなくなるまではいかなくても、明らかに身に覚えのないデバイスのログインや見覚えのない国・地域からのログインがあった場合は不正アクセスを受けている可能性が極めて高いため、要注意です。
完全にアカウントにログインできない事態となると、乗っ取り犯に不正な投稿やスパムメールの送信などが行われ、知人やフォロワーにも被害が拡大する可能性があります。
まずはInstagramの公式サイトからアカウントの乗っ取りやなりすましを報告・相談しましょう。
勝手な投稿や設定の変更が行われる
乗っ取られたアカウントでは、犯人が勝手に投稿を行ったり、名前や写真を変えて、プロフィール情報を改ざんするケースが多く見られます。中には詐欺リンクを含むストーリーや投稿をフォロワーに向けて発信し、他者への被害を広げようとする手口も存在します。
友人やフォロワーから「変なメッセージが来た」と連絡が来た場合は要注意です。電話番号や認証番号をDMに入力させて、他のアカウントを乗っ取ろうとしている可能性もあります。
アカウントの非公開設定が変更されたり、二段階認証が設定されていない状態で放置されたままになっていたりすると、プライバシーが丸見えになる危険もあります。
Instagram乗っ取りによる被害
次にInstagramが乗っ取られると、具体的にどのような被害が見られるか解説します。
- アカウント内の写真やメッセージの流出
- 個人情報の漏洩
- 別サービスへの不正ログイン
- なりすましによる二次被害の増加
- ダークウェブ上でアカウント・個人情報が売買される
- 企業の信頼が失墜する
アカウント内の写真やメッセージの流出
Instagramアカウント内には、思い出の写真やプライベートなメッセージが数多く保存されています。乗っ取りによりこれらのデータが第三者に閲覧・流出されるリスクが生じます。特にDM(ダイレクトメッセージ)には個人的な会話や連絡先、場合によっては住所や銀行情報などが含まれていることもあるため注意が必要です。これらの情報が悪用されると、なりすましや詐欺行為へと発展する恐れがあり、精神的な被害も大きくなります。
個人情報の漏洩
乗っ取り被害では、登録されているメールアドレスや電話番号といった個人情報が流出することも深刻な問題です。これらの情報が秘密裏に売買され、迷惑メールやフィッシング詐欺、別サービスへの不正ログインに使われる危険があります。
また、犯人がアカウントを通じて追加の個人情報を引き出そうとすることもあります。乗っ取りに気づいたら、連携アカウントやメールアドレスのパスワードも直ちに見直すことが重要です。
別サービスへの不正ログイン
Instagramアカウントが乗っ取られると、同じメールアドレスやパスワードを使っている他のサービスにも不正ログインされるリスクが高まります。特にSNS、ショッピングサイト、クラウドストレージなどへ侵入されると、さらなる個人情報の流出や、金銭被害に直結します。
なりすましによる二次被害の増加
乗っ取られたInstagramアカウントを使い、フォロワーに対してフィッシング詐欺や投資詐欺、投票を利用した認証情報の窃取などが行われることで、なりすましによる二次被害が発生します。
これにより、フォロワーが連鎖的にアカウント乗っ取りの被害に遭い、特に企業アカウントの場合は、責任問題に発展する可能性もあります。芸能人や有名人を装うパターンだけでなく、知人等に成りすます場合もあるため注意しましょう。
ダークウェブ上でアカウント・個人情報が売買される
乗っ取られたInstagramアカウントや紐づけられた個人情報は、一般の検索エンジンではアクセスできない匿名性の高いインターネット領域「ダークウェブ」で売買されることがあります。
アカウントの購入者の中にはサイバー犯罪者もおり、入手した情報を使ってさらに詐欺や不正アクセスなどを行うことがあります。特に影響力のあるアカウントは高値で取引される傾向があり、狙われやすくなります。
企業の信頼が失墜する
企業が運用するInstagramアカウントが乗っ取られると、被害はさらに深刻です。不正投稿によりブランドイメージが損なわれたり、フォロワーである顧客が詐欺の被害に遭うことで、企業への信頼が大きく損なわれます。
漏洩したパスワードなどを元に不正アクセスなどが仕掛けられる可能性もあります。企業アカウントを運用する場合は、複数人による管理体制や2段階認証の導入など、より厳重なセキュリティ対策が必要不可欠です。
Instagramが乗っ取られた場合の対処法
Instagramが乗っ取られた場合の対処法は以下の通りです。
- パスワードを変更する
- Instagram公式サイトのヘルプセンター乗っ取りを報告する
- 専門家に相談する
パスワードを変更する
Instagramが乗っ取られた場合、アカウントのパスワードをすぐに変更しましょう。ログイン可能な状態であれば、他の端末から不正アクセスされている可能性があるため、速やかに強固なパスワードに変更します。英数字・記号を組み合わせた長めのパスワードが推奨されます。
あわせて、他のサービスと同じパスワードを使い回していないかも確認しましょう。パスワード変更後はログイン履歴を確認し、見覚えのないアクセスがあればすぐにログアウト対応を行いましょう。
Instagram公式サイトのヘルプセンター乗っ取りを報告する
自力での復旧が難しい場合や、すでにログインできなくなっている場合は、Instagram公式サイトのヘルプセンターに直接アカウントの乗っ取りを報告しましょう。
Instagram公式サイトのヘルプセンターのページにアクセスし、「なりすましアカウント」の報告や「アカウントにアクセスできない場合」の操作手順の説明に沿って操作しましょう。本人確認が求められる場合は、指定された項目に返信する必要があります。
Instagram側で本人確認が完了し、何らかの対応を実施した後にメールが返信されるので、受信したメールの指示に従ってください。
専門家に相談する
Instagramのアカウントが乗っ取られた結果、プロフィールなどに記載されていた個人情報、知人やフォロワーとのやり取りなどが乗っ取り犯などに漏洩し、漏洩した情報を元に新たななりすましや、Facebookなど別アカウントの乗っ取り被害が発生する可能性があります。
個人情報の漏えいが気になる・機密情報が漏洩した可能性がある場合は、サイバーセキュリティに詳しい専門家や専門業者に相談するのも有効な手段です。
特に、企業アカウントが乗っ取られた場合には、被害の大規模化や営業秘密など重要な情報の漏洩が懸念されます。
加えて法人は個人情報などの機密情報が漏洩した場合、「個人情報保護委員会」に報告義務が発生します。
Instagram公式サイトに乗っ取りを報告することに加え、情報漏えい調査を実施し、被害状況の把握に努めましょう。専門家はダークウェブと呼ばれる、一般的な方法でアクセスできない領域を含む、詳細な情報漏えい調査を実施してくれる場合があります。
編集部おすすめ調査会社:デジタルデータフォレンジック(おすすめ度)
Instagramのアカウントが乗っ取られた場合、電話番号やメールアドレスなど、個人情報の漏えいがないか調査することも、セキュリティ上の観点から重要です。
こちらの業者は、詳細な情報漏えい調査を実施しています。相談件数が39,000件を超え、民間の調査会社でありながら官公庁や大手企業との取引実績も多く信頼できるため、情報漏えい調査を含む、幅広い調査に対応していておすすめです。
まずは無料で相談・見積りまで行ってくれるようなので、不安な方は一度相談してみるとよいでしょう。

費用 | ★見積り無料 まずはご相談ください |
---|---|
調査対象 | PC、スマートフォン、サーバ、外付けHDD、USBメモリ、SDカード、タブレット など |
サービス | ハッキング・不正アクセス調査、マルウェア・ランサムウェア感染調査、サイバー攻撃被害調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、パスワード解除、データ改ざん調査、データ復元、デジタル遺品、離婚問題・浮気調査 など |
特長 | ✓累積ご相談件数39,000件以上 |
デジタルデータフォレンジックは、国内トップクラスの調査力を有しており、累計3万9千件以上の豊富な実績があります。
規模が大きな調査会社でありながら、ハッキング調査などの実績もあるようですし、24時間365日の相談体制、ニーズに合わせたプランのカスタマイズなど、サービスの利用しやすさも嬉しいポイントです。
相談・見積りを“無料“で行っているので、まずは電話かメールで問合せをしてみることをおすすめします。
↓調査項目・プラン・料金などは公式サイトへ↓
まとめ
Instagramのアカウントが乗っ取られると、個人情報の漏洩や他アカウントへの不正アクセス、なりすましによる二次被害など、深刻な被害につながるリスクがあります。
Instagramアカウントの乗っ取りに気づいた場合は、速やかにパスワード変更やInstagram公式サイトからサポートに連絡し、公式サイトの指示に従い、アカウントの凍結や復旧を試みることが重要です。
そのうえで端末の安全確認や、不正アクセスが発端の個人情報漏洩調査などが必要な場合は、サイバーセキュリティの専門家に相談し、個人情報が漏洩していないか調査してもらいましょう。