本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。 |
Windowsの起動トラブルやシステムの不安定化、ファイルの破損といった問題に直面した際、「コマンドプロンプト(CMD)」を使った修復方法が有効なケースが多くあります。本記事では、CMDを使用するべき主な症状と原因、それぞれのコマンド修復方法をわかりやすく解説します。
自己修復を試みると状況が悪化することもあるため、もし解決できない場合は、専門業者に相談することが最善です。適切な手順でデータ復旧を行いましょう。
コマンドプロンプトで修復が必要となる主な原因
Windowsシステムに深刻なエラーが発生している場合、GUI上(アイコン・メニューのクリック)の操作だけでは修復ができないことがあります。以下のような原因があると、コマンドプロンプトでの修復が必要になります。
ブート関連の問題
ブート関連の問題は、MBR(マスターブートレコード)やBCD(ブート構成データ)の破損が原因で発生します。この場合、Windowsが起動しなくなり、ブルースクリーンが表示されることがあります。修復には、コマンドプロンプトや修復ツールを使用する必要があります。
ドライバーやWindowsアップデートの問題
互換性のないドライバーがインストールされている場合、起動不能やブルースクリーンを引き起こすことがあります。さらに、更新中のエラーや不完全なアップデートにより、システムに不整合が発生し、エラーや再起動ループに繋がることがあります。
マルウェア感染
システム領域がマルウェアに書き換えられると、正常な動作が妨げられ、パソコンのパフォーマンス低下や不安定な動作が発生することがあります。
ディスクエラー
ディスクエラーは、HDDやSSDに発生する論理エラーや不良セクタ(データを読み書きする領域)が原因で、ファイルの読み書きが正常に行えなくなり、データが破損したり、PCがフリーズすることがあります。この状態が続くと、データ損失のリスクが高まります。
システムファイルの破損
システムファイルの破損は、OSの重要なファイルが損傷することで発生します。これにより、パソコンが正常に起動できなくなったり、アプリケーションが動作しなくなったりします。修復には、コマンドプロンプトや修復ツールを使用する必要があります。しかし、ファイル破損が発生した場合、一般的な方法では復元が難しいことが多いため、専門業者に相談するのが最も効果的です。
物理障害
物理障害は、HDDやSSDの内部部品の故障(例:ヘッドクラッシュやモーター不良)によって発生します。この場合、データの読み書きが不可能になり、PCが起動しなくなることがあります。無理に使用したり自己修理を試みると、状況が悪化する可能性があります。物理的な障害が疑われる場合は、専門業者に相談し、適切な診断を受けることをお勧めします。
それでは、次にこれらの原因に対する具体的なコマンド修復方法を詳しく見ていきましょう。
コマンドプロンプトを使用した修復方法
ここでは、原因別に適したコマンドプロンプト操作を紹介します。各方法は順に試すことで、システムの回復につながる可能性があります。
システムファイルチェッカー(SFC)の実行
Windowsの重要なファイルが破損している場合、SFCコマンドで自動的に検出・修復できます。
SFCコマンドの実行手順
- スタートメニューから「cmd」と入力し、右クリックで「管理者として実行」を選択。
- 以下のコマンドを入力して実行:
sfc /scannow - スキャンと修復が自動で行われます。完了後に再起動します。
DISMコマンドの実行
Windowsのイメージが破損している場合、SFCでは修復できないことがあります。DISMで回復環境を整えた後、SFCを再実行すると効果的です。
DISMの実行手順
- 管理者権限でコマンドプロンプトを起動します。
- 以下のコマンドを順に入力して実行します:
Dism /Online /Cleanup-Image /CheckHealth
Dism /Online /Cleanup-Image /ScanHealth
Dism /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth - 完了後にPCを再起動します。
チェックディスク(CHKDSK)の実行
ストレージに不良セクタや論理エラーがある場合、chkdskコマンドで検出・修復を行います。
CHKDSKの実行手順
- コマンドプロンプトを管理者で開きます。
- 以下のコマンドを入力して実行:
chkdsk C: /f /r - 次回の再起動時にスキャンが実行されるよう確認されるので、Yキーを押します。
- PCを再起動してチェックを実行します。
Bootrec.exeの使用
Windowsが起動しない、またはブートローダー関連のエラーがある場合、bootrec.exeを使用して修復を試みます。
Bootrecの実行手順
- Windowsの回復環境から「コマンドプロンプト」を選択します。
- 以下のコマンドを順番に実行:
bootrec /fixmbr
bootrec /fixboot
bootrec /rebuildbcd - 修復完了後、再起動して起動状態を確認します。
システムの復元
ドライバーの更新やアプリケーションのインストール後に不具合が出た場合、システムの復元で以前の安定した状態に戻せます。システムの不具合を解決する可能性がありますが、最近インストールしたプログラムや更新が失われる可能性があります。これにより、新たな問題が発生するリスクもあります。
復元の手順
- コマンドプロンプトにてrstrui.exeと入力し、Enter。
- システムの復元ウィザードが起動します。
- リストから安定していた日付を選択し、指示に従って復元を実行します。
セーフモードでマルウェアスキャンを実施
マルウェア感染によりシステムが不安定な場合は、セーフモードで起動してウイルススキャンを実行します。
セーフモードでのウイルス対策
- PC起動時に[F8]または[Shift + 再起動]でセーフモードを選択します。
- Windowsが起動したら、信頼できるウイルス対策ソフトを起動します。
- フルスキャンを実行し、検出されたマルウェアを削除します。
- 再起動後、正常に戻っているかを確認します。
専門業者に依頼する
コマンド操作で改善されない場合、深刻なハードウェア故障やシステム障害が原因である可能性があります。自己修復を繰り返すより、早めに専門業者へ相談することを推奨します。
おすすめのデータ復旧専門業者

デジタルデータリカバリーは、14年連続国内売上No.1の最大手のデータ復旧専門業者です。
復旧率は91.5%とかなり高い技術力を有しており、RAID復旧のノウハウを持ったエンジニアが複数名チームとなって対応することで、早期に破損個所のすべての特定ができ、修復を行うことができます。
また2021年には、HDDの最難関障害である「スクラッチ障害」の復旧技術や、SSDやSDカードのような「メモリ媒体」の復旧技術が評価され、東京都の経営革新優秀賞を受賞しました。その復旧技術・設備が詰まっている復旧ラボは見学が可能です。
また、累積の相談件数は46万件を超え、官公庁や大手企業との取引実績も豊富です。さらに、依頼されたものの8割を48時間以内に復旧するスピードも優秀です。
24時間365日の受付対応に加え、機器は全国5拠点への持ち込み・配送・出張と臨機応変に対応してくれます。相談から見積もりが無料で行えるため、データ復旧専門業者の選定に困っていたら、まずは最大手であるデジタルデータリカバリーへ相談することをおすすめします。
持ち込み拠点 | 東京/六本木(本社)、神奈川、愛知、大阪、福岡 | 取り引き実績 | 官公庁や大手企業を含めた累積41万件の相談実績 |
報酬体系 | 原則成功報酬制 | 無料サービス | 相談・初期診断・見積もりまで無料(デジタルデータリカバリーへの配送も無料) |
復旧期間 | ・最短当日に復旧完了 ・約80%が48時間以内に復旧完了 | 出張対応 | あり(法人のみ) |
セキュリティ | ISO27001/Pマーク/外部委託警備員のチェック/NDA締結 | 対応メディア | RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般 |
復旧料金 | ◇相談から見積もりまで無料 500GB未満:5,000円〜 500GB以上:10,000円〜 1TB以上:20,000円〜 2TB以上:30,000円〜 | 特長 | ・データ復旧専門業者において14年連続データ復旧国内売り上げNo.1 ・復旧率最高値91.5%の非常に高い技術力 ・官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績 |
デジタルデータリカバリーのさらに詳しい情報は公式サイトへ
まとめ
コマンドプロンプトは、Windowsの深刻なトラブルに対処する強力なツールです。原因ごとに適切なコマンドを選び、正しい手順で実行することで、多くの不具合を改善できます。
ただし、ブートセクタやディスクの物理障害、マルウェアによる深刻なシステム破損がある場合は、自力対応には限界があります。誤った操作でさらに状態を悪化させる前に、専門家への相談も視野に入れることが大切です。