本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。 |
CPUを交換したあと、電源は入るのに画面が映らない、BIOSが立ち上がらない、ビープ音すら鳴らない…。そんな症状に直面した経験はありませんか?
CPUはマザーボードやBIOSとの高度な互換性が求められる部品であり、交換時には複数のトラブルが発生する可能性があります。この記事では、CPU交換後に起動しない原因を一つひとつ解説し、解決するための具体的な対処法をご紹介します。ただし場合によっては自力での対処が難しいこともあるのでどうしても失いたくないデータがある方は専門業者に相談するとよいでしょう。
CPU交換後にパソコンが起動しない主な原因
CPUの取り付け不良
最もよくある原因は、CPUが正しく取り付けられていないことです。特にピンが曲がっていたり、ソケットにしっかり差し込まれていない場合は、マザーボードがCPUを認識できず、起動が止まることがあります。また、CPUグリス(熱伝導ペースト)の塗布不良によって冷却が不十分になり、システムが保護のために停止するケースもあります。
CPUとマザーボードの互換性の問題
使用しているマザーボードが、新しく装着したCPUに対応していない場合、起動はできません。特に世代の異なるCPUを使用した際に発生しやすく、BIOSが古い場合にも対応できないことがあります。
電源ユニットの容量不足
高性能なCPUに交換した場合、従来の電源ユニットでは供給電力が不足することがあります。これにより、起動直後に電源が落ちたり、そもそもPOSTすら始まらないといった症状が現れます。
BIOS設定の不具合
旧CPUの設定を引き継いでいると、新しいCPUに対応できずに起動しないことがあります。CMOSクリアを行ってBIOS設定を初期化することで、正常に起動する場合があります。
CPUクーラーの取り付けミス
CPUクーラーが正しく装着されていない、またはファンが回っていないと、CPUが即時に過熱し、自動的に保護モードに入って起動を停止します。BIOSすら表示されず、画面が真っ暗なままになることも。
CPU交換後にパソコンが起動しない時の対処法
最小構成での起動テスト
トラブルの切り分けを行うため、最小構成での起動テストを行いましょう。
最小構成起動の手順
- メモリを1枚のみにして装着。
- グラフィックボードなど不要なパーツをすべて取り外す。
- CPU、メモリ、マザーボード、電源のみで起動を試みる。
- ビープ音やBIOS画面の有無を確認。
CMOSのクリア(BIOS設定の初期化)
BIOSの設定をリセットし、新しいCPUに適した構成で再起動を試みます。
CMOSクリアの手順
- パソコンの電源を切り、電源ケーブルを抜く。
- マザーボード上のボタン電池(CR2032)を取り外す。
- 5〜10分待ってから再装着し、再度起動を試みる。
CPUの再装着・ピンの確認
CPUのピンが曲がっていないか、グリスが適切に塗られているかを確認します。
CPU再装着の手順
- CPUクーラーを取り外す。
- CPUを慎重に取り外し、ピンやコンタクトの歪みを確認。
- 適量のグリスを塗布し、再装着。
- CPUクーラーも正しく装着し直す。
BIOSのアップデート
新しいCPUを認識するためには、マザーボードのBIOSが対応している必要があります。
BIOSアップデートの手順
- マザーボードの公式サイトで、対応CPU一覧と最新BIOSを確認。
- 旧CPUで起動できる場合は、BIOSをアップデート。
- BIOSがFlashBack機能に対応していれば、USB経由でアップデート可能。
電源ユニットの確認・交換
新しいCPUのTDP(消費電力)に応じて、電源ユニットの容量が不足していないか確認しましょう。
電源ユニット確認の手順
- 現在使用している電源ユニットの定格出力(W)を確認。
- CPUに必要な推奨電力を公式サイトなどで確認。
- 足りない場合は容量の大きい電源ユニットに交換。
専門業者に相談する
CPU交換後の起動不良は、マザーボードのBIOS非対応やCPU自体の初期不良、あるいは目視で確認できない接触不良など、個人での特定が難しいケースが多く存在します。特に、データが保存されているドライブが接続されたままの場合、自己診断を繰り返すことで状況を悪化させる可能性もあるため、無理に作業を進めるのは避けた方がよいでしょう。
重要なデータがある場合や、ハードウェアトラブルに不慣れな場合は、信頼できる専門業者に相談し、正確な診断と安全な作業を依頼することを強くおすすめします。
おすすめのデータ復旧専門業者

デジタルデータリカバリーは、14年連続国内売上No.1の最大手のデータ復旧専門業者です。
復旧率は91.5%とかなり高い技術力を有しており、RAID復旧のノウハウを持ったエンジニアが複数名チームとなって対応することで、早期に破損個所のすべての特定ができ、修復を行うことができます。
また2021年には、HDDの最難関障害である「スクラッチ障害」の復旧技術や、SSDやSDカードのような「メモリ媒体」の復旧技術が評価され、東京都の経営革新優秀賞を受賞しました。その復旧技術・設備が詰まっている復旧ラボは見学が可能です。
また、累積の相談件数は46万件を超え、官公庁や大手企業との取引実績も豊富です。さらに、依頼されたものの8割を48時間以内に復旧するスピードも優秀です。
24時間365日の受付対応に加え、機器は全国5拠点への持ち込み・配送・出張と臨機応変に対応してくれます。相談から見積もりが無料で行えるため、データ復旧専門業者の選定に困っていたら、まずは最大手であるデジタルデータリカバリーへ相談することをおすすめします。
持ち込み拠点 | 東京/六本木(本社)、神奈川、愛知、大阪、福岡 | 取り引き実績 | 官公庁や大手企業を含めた累積41万件の相談実績 |
報酬体系 | 原則成功報酬制 | 無料サービス | 相談・初期診断・見積もりまで無料(デジタルデータリカバリーへの配送も無料) |
復旧期間 | ・最短当日に復旧完了 ・約80%が48時間以内に復旧完了 | 出張対応 | あり(法人のみ) |
セキュリティ | ISO27001/Pマーク/外部委託警備員のチェック/NDA締結 | 対応メディア | RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般 |
復旧料金 | ◇相談から見積もりまで無料 500GB未満:5,000円〜 500GB以上:10,000円〜 1TB以上:20,000円〜 2TB以上:30,000円〜 | 特長 | ・データ復旧専門業者において14年連続データ復旧国内売り上げNo.1 ・復旧率最高値91.5%の非常に高い技術力 ・官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績 |
デジタルデータリカバリーのさらに詳しい情報は公式サイトへ
まとめ
CPU交換後に起動しない場合、原因は「取り付け不良」「BIOS非対応」「電源不足」など多岐にわたります。まずは最小構成で起動確認を行い、BIOSの初期化やCPUの再装着、電源ユニットの見直しなどを段階的に実施することが重要です。
それでも解決しない場合や、データが重要な場合は、無理な自己判断を避け、専門業者に相談することで、トラブルを最小限に抑えることができます。