【HDDが起動しない】ブートセクタの修復方法と注意点を徹底解説

本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。

パソコンの起動時にエラーメッセージが表示されて進まない場合、それはHDDのブートセクタに異常が発生しているサインかもしれません。ブートセクタはOSの起動に必要な重要な領域であり、ここに異常があるとWindowsが起動しなくなる原因になります。

この記事では、HDDのブートセクタを自力で修復するための具体的な方法をわかりやすくご紹介します。万が一修復がうまくいかない場合の対処法についても触れていきます。

HDDのブートセクタが破損する主な原因

HDDのブートセクタが読み込めなくなる原因は多岐にわたります。中には物理的な故障や、データ消失に直結する重大な問題も含まれているため、早期の特定と適切な対処が重要です。

システムの突然のシャットダウンや電源トラブル

パソコンの電源が不安定だったり、シャットダウン中に電源が切れると、ブートセクタに書き込み中のデータが破損し、起動不能になることがあります。

ウイルスやマルウェアによる攻撃

悪意あるソフトウェアがブートセクタを改ざんし、起動できなくするケースも存在します。特にトロイの木馬やランサムウェアの一部には、ブートセクタを標的とするものがあります。

HDDの物理的な故障

HDD自体が物理的に損傷している場合、ブートセクタへのアクセスができなくなることがあります。たとえば、スピンドルモーターの故障や磁気ヘッドの異常が原因で、ディスクの回転が止まっている場合などです。このようなケースでは、自力での復旧が困難であり、内部構造を扱う必要があるため専門業者への相談が必須です。

ファームウェアの異常

HDDの内部制御プログラム(ファームウェア)に異常があると、ブートセクタへの読み込み処理に失敗し、起動不能に陥ることがあります。

MBRやGPTの構成エラー

パーティション情報を管理するMBR(マスターブートレコード)やGPT(GUIDパーティションテーブル)が壊れていると、OSの読み込みが正常に行えず、ブートセクタのエラーが表示されます。これはディスクの管理やクローン作業時に失敗した場合などに起きやすい問題です。

上記のように、HDDのブートセクタが破損する原因には、軽度の論理エラーから深刻なハードウェア障害まで幅広く存在します。特に物理障害が疑われるケースでは、無理に操作を試みるとデータが完全に失われるリスクがあるため、まずは専門業者への相談を検討することを強くおすすめします。

次章では、実際に行える具体的な修復方法について詳しく解説します。

HDDのブートセクタを修復する方法

Windowsインストールディスクを使ってコマンドで修復する

ブート構成データ(BCD)やマスターブートレコード(MBR)の修復には、Windowsインストールディスクが必要です。これを使って「修復」オプションからコマンドプロンプトを開き、各種修復コマンドを実行します。

コマンドによるブートセクタ修復手順

  1. Windowsインストールディスクまたは回復ドライブでPCを起動する。
  2. 「コンピュータを修復する」→「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「コマンドプロンプト」を選択。
  3. 以下のコマンドを順番に実行する:

    bootrec /fixmbr

    bootrec /fixboot

    bootrec /rebuildbcd
  4. 作業完了後、コマンドプロンプトを閉じて再起動。

チェックディスクを実行して不良セクタを修復する

ファイルシステムのエラーや不良セクタによってブートセクタが読み込めない場合、chkdskコマンドで修復を試みることができます。

chkdskによる修復手順

  1. 管理者権限でコマンドプロンプトを起動。
  2. 以下のコマンドを実行:

    chkdsk C: /r
    (C: はシステムドライブのドライブ文字)
  3. 再起動後、自動的にディスクスキャンと修復が開始されます。

システムファイルチェッカー(SFC)を使って修復する

システムファイルの破損がブートエラーの原因である場合、SFCコマンドで整合性をチェックし修復を行います。

sfc /scannowの実行手順

  1. スタートメニューで「cmd」と入力し、右クリックから「管理者として実行」。
  2. 以下のコマンドを入力:

    sfc /scannow
  3. 検査と修復が完了するまで待ちます。

パーティション管理ソフトを使ってMBRを再構築する

フリーまたは有料のパーティション管理ソフトを使えば、GUI操作でMBRの再構築が可能です。初心者にも比較的扱いやすい方法です。

AOMEI Partition Assistantを使う手順

  1. AOMEI Partition Assistantを別PCにインストールし、起動ディスクを作成。
  2. 対象PCに起動ディスクを接続し、そこからブート。
  3. ソフト内で「MBRの再構築」機能を選択。
  4. 対象のディスクを選び、「MBRの再構築」を実行。
  5. 完了後、PCを再起動。

ウイルス感染を疑う場合は、オフラインスキャンを行う

マルウェアがブートセクタを攻撃し、起動不能にしているケースもあります。別のPCでウイルス対策ソフトを起動可能なUSBメモリなどにインストールし、感染をチェックします。

オフラインスキャンの手順

  1. 別のPCでウイルス対策ソフト(例:Windows Defender Offline)をインストール。
  2. USBメモリにブート可能なスキャンツールを作成。
  3. 対象PCに接続し、USBから起動。
  4. ウイルススキャンを実行し、検出された脅威を駆除。

専門のデータ復旧業者に相談する

ここまでの手順で改善しない場合や、ブートセクタの破損が物理的なHDD障害によるものである場合は、自力での修復は危険です。無理な作業は、データ消失を招く可能性があります。

重要なデータが保存されている場合や、復旧に不安がある場合は、データ復旧の専門業者に相談するのが最も安全かつ確実な方法です。

おすすめのデータ復旧専門業者

デジタルデータリカバリー

デジタルデータリカバリーは、14年連続国内売上No.1最大手のデータ復旧専門業者です。

復旧率は91.5%とかなり高い技術力を有しており、RAID復旧のノウハウを持ったエンジニアが複数名チームとなって対応することで、早期に破損個所のすべての特定ができ、修復を行うことができます。

また2021年には、HDDの最難関障害である「スクラッチ障害」の復旧技術や、SSDやSDカードのような「メモリ媒体」の復旧技術が評価され、東京都の経営革新優秀賞を受賞しました。その復旧技術・設備が詰まっている復旧ラボは見学が可能です。

また、累積の相談件数は46万件を超え、官公庁や大手企業との取引実績も豊富です。さらに、依頼されたものの8割を48時間以内に復旧するスピードも優秀です。

24時間365日の受付対応に加え、機器は全国5拠点への持ち込み・配送・出張と臨機応変に対応してくれます。相談から見積もりが無料で行えるため、データ復旧専門業者の選定に困っていたら、まずは最大手であるデジタルデータリカバリーへ相談することをおすすめします。

持ち込み拠点東京/六本木(本社)、神奈川、愛知、大阪、福岡取り引き実績官公庁や大手企業を含めた累積41万件の相談実績
報酬体系原則成功報酬制無料サービス相談・初期診断・見積もりまで無料(デジタルデータリカバリーへの配送も無料)
復旧期間・最短当日に復旧完了
・約80%が48時間以内に復旧完了
出張対応あり(法人のみ)
セキュリティISO27001/Pマーク/外部委託警備員のチェック/NDA締結対応メディア RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般
復旧料金◇相談から見積もりまで無料
500GB未満:5,000円〜
500GB以上:10,000円〜
1TB以上:20,000円〜
2TB以上:30,000円〜
特長・データ復旧専門業者において14年連続データ復旧国内売り上げNo.1
・復旧率最高値91.5%の非常に高い技術力
・官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績

デジタルデータリカバリーのさらに詳しい情報は公式サイトへ

まとめ

HDDのブートセクタの破損は、Windowsが起動しない原因の一つとして非常に深刻です。コマンドによる修復や管理ソフトの使用など、複数の方法がありますが、状況に応じて適切な対応が必要です。

自己修復を試みる際は、必ず事前にデータのバックアップを取り、作業には慎重を期しましょう。自力での対応が難しいと感じたら、早めに専門のデータ復旧業者へ相談することで、被害を最小限に抑えることができます。

最新情報をチェックしよう!