【徹底解説】ASUSのBIOSが起動しない原因とすぐできる対処法

本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。

「ASUSのマザーボードでBIOS画面が出ない…」「電源は入るのに何も表示されない…」そんな症状に直面して、不安や焦りを感じていませんか?BIOSが起動しない原因はさまざまで、誤った対処をすると事態がさらに悪化することもあります。この記事では、ASUS製PC・マザーボードでBIOSが起動しないときの原因と対処法を、初心者の方でもわかりやすいように解説します。

自己修復を試みると状況が悪化することもあるため、もし解決できない場合は、専門業者に相談することが最善です。適切な手順でデータ復旧を行いましょう。

ASUSのBIOSが起動しない主な原因

BIOSが起動しないとき、多くのケースでは以下のようなトラブルが関係しています。見た目では判断できない不具合も多く、原因を誤ると余計に状況が悪化することもあるため注意が必要です。

電源や接続の問題

電源供給が不安定だったり、接続端子に問題がある場合も、BIOSが正しく起動しません。特にバッテリー内蔵のノートPCでは、内部に帯電が残っていることで正常に動作しないケースもあります。

BIOS設定の問題

前回の設定変更が原因でBIOSが正常に起動しなくなるケースもあります。オーバークロック設定やセキュリティ関連の項目によって、画面表示が止まってしまうことがあります。

BIOSの更新失敗

BIOSアップデート中に電源が切れるなどすると、マザーボードのファームウェアが壊れ、以降起動できなくなることがあります。これにより画面が真っ暗なまま進まなくなることがあります。

ファイル破損

ASUSのBIOSが起動しない原因として、BIOSファイルそのものの破損も考えられます。特に、BIOS更新中に電源が落ちたり、間違ったバージョンのBIOSを書き込んだ場合は、ファイル自体が壊れてしまい、起動不能になるリスクがあります。ファイル破損が発生した場合、一般的な方法では復元が難しいことが多いため、専門業者に相談するのが最も効果的です。

ハードウェアの不具合

ストレージデバイスにトラブルがあると、BIOSが起動しないことがあります。特に焦げたような臭いや焼損痕がある場合は、基板レベルでの障害が疑われます。異音やPC動作が極端に遅いと内部パーツの破損が考えられ、無理に使用したり自己修理を試みると、状況が悪化する可能性があります。

このように、BIOSが起動しない問題は一見単純に見えても、多様な原因が絡んでいます。放置すれば「OS起動不能」や「完全なデータ消失」につながる恐れもあるため、大切なデータがあるなら専門業者に相談するのをおすすめします。

次に、こうしたトラブルに対する具体的な対処法を、順を追って詳しく解説します。

BIOSが起動しないときの対処法

このエラーに直面した場合、下記の対処法を順に試してください。BIOS関連の再設定でPCが起動する場合もありますが、操作ミスが原因でデータを失うリスクもあります。重要なデータが含まれている場合、専門業者に依頼する方が安全です。

完全放電を行う

PC内部にたまった静電気や帯電が原因で起動に失敗することがあります。完全放電を行うことで、電気的なトラブルをリセットできます。

完全放電の手順

  1. 電源ケーブルをPC本体から抜きます。
  2. ノートPCであれば、バッテリーも取り外します(内蔵型はそのままでOK)。
  3. 電源ボタンを15秒以上長押しして、内部の電気を放電します。
  4. そのまま10分程度放置します。
  5. 再び電源ケーブルを接続し、PCの電源を入れて確認します。

外部デバイスをすべて取り外す

接続機器が誤作動を起こし、BIOSの起動を妨げることがあります。最低限の構成で起動テストを行いましょう。

外部デバイスを取り外す手順

  1. PCの電源を完全に切ります。
  2. キーボード、マウス、外付けHDD、USBメモリなどをすべて取り外します。
  3. モニター、電源ケーブル、最小限の入力機器のみを残して再起動します。
  4. BIOSが表示されるか確認します。

BIOSへのアクセスを試みる

タイミングよくキーを押すことで、BIOSセットアップ画面に入れることがあります。ASUS製品ごとにキーは異なる場合があるため、事前に確認しましょう。

BIOSへアクセスする手順

  1. PCの電源が完全に切れている状態から始めます。
  2. 電源ボタンを押した直後にF2キー、またはDeleteキーを連打します。
  3. ゲーミングハンドヘルド端末の場合は、音量ダウンボタンを押しながら電源を入れます。
  4. BIOSセットアップ画面に入れるか確認します。

CMOSクリア(ECリセット)を行う

BIOS設定が壊れている場合、CMOSクリアによって工場出荷状態に戻すことで復旧する場合があります。

CMOSクリアの手順

  1. PCの電源を完全に切ります。
  2. デスクトップPCの場合は、マザーボード上のCMOSクリアピンをショートさせます(説明書を参照)。
  3. ノートPCでは、バッテリーを取り外し、電源ボタンを15秒以上長押しします。
  4. 電源を入れてBIOSが起動するか確認します。

BIOSの設定をリセットする

BIOSセットアップ画面に入れた場合は、「Load Optimized Defaults」などの項目から設定の初期化が可能です。

BIOS設定リセット手順

  1. BIOSセットアップ画面を開きます。
  2. 「F5」キーまたは「Load Default Settings」メニューを選択します。
  3. 保存して終了(F10キー)します。
  4. 再起動後、問題が解消されたか確認します。

BIOSの更新を試みる

古いBIOSバージョンが不具合の原因である場合、最新版へのアップデートが有効です。ただし、リスクもあるため慎重に行ってください。

BIOS更新手順

  1. 別の正常なPCでASUSの公式サイトからBIOSファイルをダウンロードします。
  2. USBメモリにBIOSファイルを保存します。
  3. USBメモリを対象のPCに挿入します。
  4. 電源を入れ、「BIOS Flashback」または専用キーから更新モードに入ります。
  5. 画面の指示に従ってアップデートを完了させます。

自力で改善しない場合は専門業者に相談を

すべての対処法を試しても改善しない場合、基板レベルでの障害やBIOSチップの破損などが考えられます。こうした物理的な故障は、自力での対応が難しく、無理に操作すると症状が悪化してしまうことがあります。

おすすめのデータ復旧専門業者

デジタルデータリカバリー

デジタルデータリカバリーは、14年連続国内売上No.1最大手のデータ復旧専門業者です。

復旧率は91.5%とかなり高い技術力を有しており、RAID復旧のノウハウを持ったエンジニアが複数名チームとなって対応することで、早期に破損個所のすべての特定ができ、修復を行うことができます。

また2021年には、HDDの最難関障害である「スクラッチ障害」の復旧技術や、SSDやSDカードのような「メモリ媒体」の復旧技術が評価され、東京都の経営革新優秀賞を受賞しました。その復旧技術・設備が詰まっている復旧ラボは見学が可能です。

また、累積の相談件数は46万件を超え、官公庁や大手企業との取引実績も豊富です。さらに、依頼されたものの8割を48時間以内に復旧するスピードも優秀です。

24時間365日の受付対応に加え、機器は全国5拠点への持ち込み・配送・出張と臨機応変に対応してくれます。相談から見積もりが無料で行えるため、データ復旧専門業者の選定に困っていたら、まずは最大手であるデジタルデータリカバリーへ相談することをおすすめします。

持ち込み拠点東京/六本木(本社)、神奈川、愛知、大阪、福岡取り引き実績官公庁や大手企業を含めた累積41万件の相談実績
報酬体系原則成功報酬制無料サービス相談・初期診断・見積もりまで無料(デジタルデータリカバリーへの配送も無料)
復旧期間・最短当日に復旧完了
・約80%が48時間以内に復旧完了
出張対応あり(法人のみ)
セキュリティISO27001/Pマーク/外部委託警備員のチェック/NDA締結対応メディア RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般
復旧料金◇相談から見積もりまで無料
500GB未満:5,000円〜
500GB以上:10,000円〜
1TB以上:20,000円〜
2TB以上:30,000円〜
特長・データ復旧専門業者において14年連続データ復旧国内売り上げNo.1
・復旧率最高値91.5%の非常に高い技術力
・官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績

デジタルデータリカバリーのさらに詳しい情報は公式サイトへ

まとめ

ASUSのBIOSが起動しない問題は、電源や接続不良といった初歩的なものから、BIOSファイルの破損、さらには物理障害に至るまで、原因は多岐にわたります。自力で対処できるケースもありますが、症状によっては無理な操作がさらなる損傷につながる危険性があります。

完全放電やCMOSクリア、BIOSの再更新といった対処法を順に試し、それでも改善しない場合は、専門の業者に相談するのが安全です。

画像ダウンロード ウイルス
最新情報をチェックしよう!