【必見】パソコンがBIOSしか起動しない原因とすぐできる対処法

本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。

パソコンを起動したら、なぜかBIOS画面ばかり表示されてWindowsが立ち上がらない。そんな状況に陥ると、焦ってしまう方も多いのではないでしょうか。この記事では、BIOSしか起動しない問題の主な原因と、それに応じた効果的な対処法をわかりやすく解説します。

自己修復を試みると状況が悪化することもあるため、もし解決できない場合は、専門業者に相談することが最善です。適切な手順でデータ復旧を行いましょう。

BIOSしか起動しない主な原因

この症状は、PCがストレージやOSを正常に認識できていないことを意味しています。放置すると、起動障害だけでなく、データ消失やシステムの再インストールが必要になる恐れもあります。

起動デバイスの設定ミス

BIOSでUSBやネットワークが優先起動に設定されていると、Windowsが入っているディスクを読み込まず、ループ状態になります。

CMOSバッテリーの問題

マザーボードの設定を保持するCMOSバッテリーが劣化すると、起動設定が初期化され、BIOS画面しか表示されなくなることがあります。

BIOSの設定変更や更新の失敗

BIOSアップデートや設定変更が原因で、ブート設定が誤った状態になっていることがあります。

OSの破損

Windowsのシステムファイルが破損すると、ストレージ自体は認識されていても起動に失敗し、BIOSに戻されるケースがあります。ファイル破損が発生した場合、一般的な方法では復元が難しいことが多いため、専門業者に相談するのが最も効果的です。

ストレージデバイスの故障

SSDやHDDが故障していると、BIOSは起動してもOSを読み込めません。場合によってはストレージが完全に認識されないこともあります。特にSSDの場合、主な物理的障害の原因は経年劣化です。SSDの内部パーツが長期間の使用や繰り返し書き込みで劣化することが原因です。劣化が進むと、フォーマット後や通常使用中でもデータ消失のリスクが高まり、早期のバックアップや専門業者による対応が必要です。

次章では、これらの原因に対する具体的な対処法を解説していきます。

BIOSしか起動しないときの対処法

以下の手順を上から順に実行することで、正常起動に戻せる可能性があります。

起動デバイスの設定変更

BIOSでブートデバイスの順序が正しく設定されていないと、OSがインストールされているディスクが起動対象にならない場合があります。

起動デバイス設定手順

  1. BIOS画面を開きます(PC起動直後にF2またはDelキーを押します)。
  2. 「Boot」タブに移動します。
  3. 「Boot Priority」または「起動順序」で、OSが入っているHDDまたはSSDを最上位に設定します。
  4. 設定を保存し(F10キー)、再起動します。

CMOSバッテリーの確認と交換

CMOSバッテリーが劣化していると、設定が毎回リセットされ、BIOS起動に留まることがあります。定期的な点検と交換が必要です。

CMOSバッテリー交換手順

  1. PCの電源を切り、筐体を開けてマザーボードを確認します。
  2. 銀色の丸い電池(ボタン電池)を慎重に外します。
  3. 数秒待ってから同じ規格の新品バッテリーを装着します(通常はCR2032)。
  4. PCを起動し、BIOSで時刻や起動順序を再設定します。

BIOSの設定リセット

不適切な設定や誤ったカスタマイズをリセットして、標準設定に戻すことで正常に起動する場合があります。

BIOS設定リセット手順

  1. BIOS画面を開きます。
  2. 「Exit」または「Save & Exit」タブに進み、「Load Setup Defaults」や「Restore Defaults」を選択します。
  3. 設定を保存して終了(F10キー)し、再起動します。

Windowsの修復

OSが破損している場合は、ブータブルメディアを使用して「スタートアップ修復」を実行します。

Windows修復手順

  1. 別のPCでMicrosoft公式サイトからWindowsインストールメディアを作成します(USB推奨)。
  2. 作成したUSBメモリを問題のPCに挿入します。
  3. BIOSでUSBブートを最優先に設定し、起動します。
  4. 「コンピューターを修復する」→「トラブルシューティング」→「スタートアップ修復」を選択します。
  5. 修復が完了したら、再起動して確認します。

chkdskを使用する

OSが破損していたり、ブートファイルが消失していると、PCはストレージを検出しても起動できず、BIOSに戻ってしまいます。

ファイル破損時の対処法

  1. Windowsのブートメディアを使って「コマンドプロンプト」を開きます。
  2. 次のコマンドを入力してEnterキーを押します:
    chkdsk C: /f /r
  3. 続けて、bootrec /fixmbr、bootrec /fixboot、bootrec /rebuildbcdを順に実行します。
  4. 終了後、PCを再起動し、通常通り起動するか確認します。

自力で改善しない場合は専門業者に相談を

すべての対処法を試しても症状が改善しない場合は、ストレージの致命的な故障が疑われます。特に業務データや思い出の写真が保存されている場合、自己判断での作業は避け、専門業者に相談するのをおすすめします。

おすすめのデータ復旧専門業者

デジタルデータリカバリー

デジタルデータリカバリーは、14年連続国内売上No.1最大手のデータ復旧専門業者です。

復旧率は91.5%とかなり高い技術力を有しており、RAID復旧のノウハウを持ったエンジニアが複数名チームとなって対応することで、早期に破損個所のすべての特定ができ、修復を行うことができます。

また2021年には、HDDの最難関障害である「スクラッチ障害」の復旧技術や、SSDやSDカードのような「メモリ媒体」の復旧技術が評価され、東京都の経営革新優秀賞を受賞しました。その復旧技術・設備が詰まっている復旧ラボは見学が可能です。

また、累積の相談件数は46万件を超え、官公庁や大手企業との取引実績も豊富です。さらに、依頼されたものの8割を48時間以内に復旧するスピードも優秀です。

24時間365日の受付対応に加え、機器は全国5拠点への持ち込み・配送・出張と臨機応変に対応してくれます。相談から見積もりが無料で行えるため、データ復旧専門業者の選定に困っていたら、まずは最大手であるデジタルデータリカバリーへ相談することをおすすめします。

持ち込み拠点東京/六本木(本社)、神奈川、愛知、大阪、福岡取り引き実績官公庁や大手企業を含めた累積41万件の相談実績
報酬体系原則成功報酬制無料サービス相談・初期診断・見積もりまで無料(デジタルデータリカバリーへの配送も無料)
復旧期間・最短当日に復旧完了
・約80%が48時間以内に復旧完了
出張対応あり(法人のみ)
セキュリティISO27001/Pマーク/外部委託警備員のチェック/NDA締結対応メディア RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般
復旧料金◇相談から見積もりまで無料
500GB未満:5,000円〜
500GB以上:10,000円〜
1TB以上:20,000円〜
2TB以上:30,000円〜
特長・データ復旧専門業者において14年連続データ復旧国内売り上げNo.1
・復旧率最高値91.5%の非常に高い技術力
・官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績

デジタルデータリカバリーのさらに詳しい情報は公式サイトへ

まとめ

パソコンがBIOSしか起動しない症状は、OS破損ストレージの物理障害など、放置できない深刻な原因を含んでいます。基本的なハードウェア確認や起動順序の修正から試し、データを失わないためには、早期の対処が最も重要です。

少しでも違和感を感じたら、自己判断せずプロに任せることをおすすめします。改善しない場合は速やかに専門業者へ相談しましょう

URL ウイルス
最新情報をチェックしよう!